※プロローグ編を読んでから、この記事をお読みください。
今回の仕事場移転の話は、実を言うとこの4月から決まっていて(出向であり転職ではないです)、名古屋市や他市で面接等を受けたりしていました。さらに4月は情報処理試験を受けることになっていて、しばらくの期間を勉強のために費やしました。そういった理由と気持ちを切り替える理由で、3/31(水)を最後にプライナスの名駅・ナナちゃん人形下での路上ライブ鑑賞を自粛していたんです。最悪の場合名古屋から離れてしまい、毎週のように普通にライブを楽しめなくなっていたかもしれませんでした。しかし今回近くの金山に仕事場が決まったことで、何とか以前のように足を運べることになりました。また、最近は金山でも路上ライブをやっているということで、それはもしや週2日路上ライブを楽しむのもアリってことですか? うひょーっ!
そんなわけで、路上ライブ鑑賞を長いこと自粛してきたけど、今回はプライナス、または関係者に、その報告でもしようかと考え、5/12(水)に何の情報も持たず、ライブ会場であるナナちゃん人形の下へ向かいました。これが自分の中での「義務」だったのです。大げさだったかな?
それでは、恒例の冒頭文から、久々に行きますか!
超長文です。行きますよ! \(^o^)/
--------
5/12(毎週水曜日)は、21:30からナナちゃん人形の下にて、
インディーズバンド「Prinus(プライナス)」が路上ライブをする日。
この日も見て楽しんできました。そのライブレポートです!
(これだよ、この感覚・・・これが良い! 独り言です。)
ここで、最近は愛知・名古屋以外の多くの方がここに来てくれているので、「プライナス」について簡単に説明しておきます。
プライナスとは、「プラスでもマイナスでもない丁度よいところ・バランス・調和・全体」を表す造語で、ジャンルにとらわれることなく広がる『無限の音楽』を目指して名古屋を中心に活動する、女性ボーカル&男性3人のバンドです。現在は路上ライブやインストアライブを中心に、活動を展開中。私も路上でファンになり、ひょんなことから事務所へ招待していただき、Web的お手伝い(blog)や某仕事(?)に参加させていただき、会話もしたことがあるという過去があります。私が一押しするインディーズバンドです!
以前メンバーのギター・川名さんにも伝えたんだけど(きっと忘れてるよなあ)、自分は理系学生で何万回も“+・-(プラスやマイナス)”を含む計算式を見たり書いたりしてきたのに、どうしてそれらをつなげることを考え付かなかったんだろう、と悔やんだことがあります(笑)。逆に言えば、改めてそう思わせてくれたんだけど、そんなバンド名からもファンになっていったのでした。同じ日にギター他・柴垣さんからバンド活動について貴重な話を聞いて、ますますファンになっていったのでした。それではそろそろ、この日のセットリストをご紹介!
5/12・Prinus路上ライブセットリスト
・5/13:後述するけど、曲名を知るのに必死でした。
・5/16:キーボード・真野さんのおかげで、補完できました!
--------
01. Imagine rule
02. ローラージェットコースター(カタカナでOK?・初聴き!)
03. nap sac
04. eLcAna(読み:エルカナ)
05. 『輪』(読み:りん)
06. サーカス!!
07. ホシノワッカ(ライブでは初聴き!)
08. healing song
09. hapilie(読み:ハピリ・初聴き!)
10. アルピノ
11. アスノハスノハナ
12. Snaffle
13. It's a small pop world
14. 4Lime
15. MahaLaja(終電時刻が近づいていたため、ここまで。残念!)
16. ???・・・
--------
いくら自分の中での「義務」とはいえ、路上ライブへ行くのは約1ヶ月ぶり。行ったところで、「もはや私の存在は忘れられているのではないか?」と心配ではありましたね。こちらから急に消息を絶った形になっていたし、「ファンです」と言っておいて「実際は無視じゃん」と言われてもおかしくない状態だったし。そんな思いのまま、時間つぶしをした後ライブ会場に着いたのは、ライブ開始の21:30の5分前。とりあえずライブは「毎週水曜夜恒例」の通りに行われたんだけど、プライナスの知らない曲があったり、皆厚着から薄着になって爽やかスタイルになっていたり、ダンスチームの「It's HOT!」の人数が一時的に「当社比2.5倍」に増えて見えたり、テレビ局の人が取材に来ていたり、カラオケシステムに数曲が登録されたり、酔拳ダンスで有名なおじちゃんが蛇拳の構えを微妙に取り入れていたり(あの手先・・・間違いない!)、たった1ヶ月のブランクで変化点が多いこと! のっけからもうボーゼンでしたよ。

「ナナちゃん人形の下で」っていう構図が実に良いんです。
写真の見切れた部分にも多くのファンがいます。通路だけは確保(笑)。
そんな私に、いろんな人が声を掛けてくれました。ああ、忘れられていなかった、うれしい・・・。ちなみに、ライブ会場他、プライナス関連の人からの呼ばれ方ですけど、リアル世界でも「あずさん」です。そう呼ばせてる? (^_^;)
○常連ファンのYさん(男性)
真っ先に来て話し掛けてくれて、気分が随分軽やかになりました。興味あるファン情報をたくさん教えてくれて、約1ヶ月分の穴埋めはバッチリ?(それでも一部だけど) 常連客の面々が少し変わったという話と、相変わらず「ライブ皆勤賞」であることが印象的でした。勝てません(笑)。「キング・オブ・常連ファン」の称号を今後も死守していただきたいです。
○スタッフのSさん(女性)
もう毎回感謝するばかりなんですよ(笑)。「あの曲の名前は?」とか質問ばかりぶつけちゃって。それでも変わらず親切に教えてくれるから、頼ってまた質問してしまうという、永久ループなのであります。でもビラ配りは一所懸命だし、ライブ自体も楽しんでいるし、よっぽどプライナスがお好きなんですね。理想的な姿じゃないですか。
○ダンサー「It's HOT!」のNさん(女性)&プライナスのボーカル・マミさん(女性)
ダンサーのメンバーとは今回初アクセス。以前私が毎週のように書いていたライブレポートの読者だったそうだけど、こっちは事情でやめちゃってて、申し訳なかったなあという気はしましたね・・・。ライブの途中休憩時にあれこれ話をしていたんだけど、その流れで「あの曲の名前は?」とやっぱり質問してしまう自分が情けなかった(笑)。でもその時、ちょうど良いタイミングで、ボーカルのマミさんが「あずさ~ん!」と声をかけてくれました! 「ありがとう!」という感謝の言葉を言うのも束の間、すかさず曲名を尋ねてしまった・・・(笑)。今度また雑談したいです。
○023@タカオさん(公式サイトの管理人さん・男性)
今回は会っていません。伝えたい用件が山積みで、いらっしゃったら話を全部置いていくつもりでした(笑)。後日メール等で連絡したいと思います。業務連絡~業務連絡~!
今回はこんなところだけど、これだけでも体力をグッと持っていかれました。つまり、私と話すと記事になる?(笑) まあそれは約束できないし、ここは単なる個人サイトだから実名は伏せるつもりではいるけど、書く時は書きます、自己申請制と言うことで・・・。私ads(あず)は、本来遠くの位置から応援する一ファンで良かったと思うんだよ。「懐かしアニメ特集」みたいな番組で良く見る、「巨人の星」の星飛雄馬のお姉さん(明子さんだっけ?)みたく、物の陰からそっと・・・。それがどうだよ、いつの間にか「でしゃばり」になっているではないか・・・。
今回の路上ライブを見て、改めて楽曲の良さに感動してしまったので、たまにはライブを再現した曲の感想でも書いてみます。題して、「これだけ聴けばとりあえずお腹いっぱいになる曲たち」。まあ、人気曲ばかりなんだけどね。曲自体は公式サイトで視聴できるので、興味ある方はアクセスして聴いてみてください!
○『輪』(りん)~サーカス!!
1stアルバム「Imagine rule」の曲順通りの流れだけど、この二つは離せない。ミスチル(Mr.Children)でいう、「掌」と「くるみ」みたいなもの? いや、むしろ「『輪』」が「サーカス」のプロローグ的存在になっているというのが正しいか。ライブでは「サーカス!!」の方で、カラフルなフラッグが振られて視覚的にも楽しめる。私的にはやっぱり、サビ前の「♪サイキックサーカスたのし」のアクセントが好きですね。
○アルピノ
「アルピノ」と言ったら「あずさん」を思い出してほしい、と願うほどにめちゃめちゃ大好きな曲。これが始まると、もうプライナスしか見えない(笑)。前奏無しでBメロから入るような出だし、その後は幻想的であり泣かせるようなサビフレーズの連呼という不思議な構成だけど、私の中では最高レベルの癒し系サウンド。悔やまれるのは、現時点でCD音源化されていないこと? 次にリリースされるシングル・アルバムにはしっかり入ってくるのかな? 調査不足ではあるけど、現在のところはライブで聴くべき超名曲なのです。
○It's a small pop world~4Lime(フォーライム)~メンバー紹介
この流れは「完璧」と言っても良いのでは? 「It's~」で曲に合わせてピョンピョン飛ぶんだけど、その曲の終了後にすかさず入ってくる「4Lime」のキーボードのイントロがたまらないのです。それに、文字で表現できないけど独特の振り付けがあって、アーティストとファンの一体化が見られてかなり盛り上がります。私的に毎回注目しているのは、キーボード・真野さんの弾けるような激しい運指。これも鍵盤楽器をかじったことのある私にはたまらないのです。この「4Lime」は、かつて会社帰りの私の足を止めさせ、プライナスに出会った曲であり、かなり思い入れが深いです。正直に言うけど、「ライブバージョン」の方が好きです。
○追加:こころのうた
この曲、私が時間切れで帰った後に演奏されたんじゃないかな? 素敵なバラードなんだけど、近頃はなんと手話を交えて演奏されるんですね。現在ドラマ「オレンジデイズ」の影響で密かに手話ブームらしいけど、考えてみたら自分は3月辺りから既に路上ライブで手話に興味を持っていたっけ・・・。
○他:今回初聴きの曲たち
中でも「hapilie」が好きになりました。サビのみならず、間奏部分のコード進行なんか、良いです、良い良いっ!
そんなわけで、書きたかったことはほぼ書き付けました。今回思ったんだけど、プライナスって大きくなっていってるなあという感じ。ここでは「インディーズ」っていうのをあまり強調したくないんだよね。普通のメジャーなアーティストみたいに普通に広く知ってもらいたいっていうのがあるんだよね。また路上ライブへ行ける日は行って、こんなライブレポートを書こうと思っています。今回は以上! 読んでくれた方、お疲れさまでした~~~!
最近のコメント