2007.06.24

喰いタン2・第11話(最終話)

何だか目まぐるしい展開だった前回第10話の続きが、今回最終話として描かれました。私としては、訳が分からぬままこの最終話を見届けて納得するしかないと判断。とっとと視聴!

○ドラマ視聴率は本館サイトの該当コーナーから!
○日本テレビ系「喰いタン2」
第11話(最終話)「最後の晩餐 愛しのナポリタンよ永遠に…」

聖也(東山紀之)が繁雄(久保晶)の殺害容疑で逮捕された。真犯人を捜すため、聖也は桃(京野ことみ)の監視の下、玉田組を訪問。繁雄が毎日食べていた料理が、塩分過多だったことを見抜く。聖也は組長・一郎(偉藤康次)が、高血圧の繁雄の死期を早めようとしていたと指摘。すると、逆上した一郎は、聖也に拳銃を突きつける。

聖也が疑われ逮捕されてしまった事件は、料理で大量に使われた塩分から組長・一郎を中心とした犯行だと分かり無事解決。探していた指輪も戻ったけど翌日無くなってしまい、代わりに「五味五色」を満たすものを探させる挑戦状が。聖也は一(須賀健太)と料理を食べまくってそれを探し回った際、船上で聖也がまたどこかへ行ってしまう話になって悲しんだ一が、ポケットから指輪を取り出して渡し謝りました。指輪を隠し挑戦状を用意したのは、聖也との別れを辛く思った一だったのでした。しかし、聖也はそれを海に投げ捨て、本物として出回る偽物を消すように動いていたことを伝えました。

そして聖也が旅立つ日、ホームズ・エージェンシーで彼が涼介(森田剛)や京子(市川実日子)や一にナポリタンを作ってあげると、それが一の言う「五味五色」だったことが判明。ただ一つ謎だったしょっぱい味は、聖也との別れを意味する涙のことでした。その後聖也は、一に金の箸を渡した後に旅立っていきました・・・。

何だろう、何だろうね、この“ややガッカリ感”は(苦笑)。前回サブタイトルに「前編」が入っていたのに今回は「後編」とせず「永遠に」としてしまった点で拍子抜けしたけど、殺人事件もあっさりと解決したし「五味五色」の謎もすぐに気付いたし、最終話にしては盛り上がりに欠けたような? ラストで「喰いタン FOREVER」なんて出たけど、この調子だとまたSPか何かで復活するのでは? 前例があるだけに、そう思わざるを得ません。うーん、二週使った割には全体的に納得がいかず、それより前のストーリーの方が良かった気もするけど、一の悲しむ気持ちは分かった気がしたかな。考えてみるとこの第2シリーズは、ちょっぴり大人になって特別篇では江戸時代で主人公にもなった一が随分目立ったかな。聖也の大事な箸が一に渡されたこのタイミングで、“一が将来の喰いタン”という形にしてさっぱり終わらせた方が良いかも・・・。

とはいえ、聖也の喰いっぷりはまた見てみたい気もするんですが(笑)。

○関連記事「喰いタン2・第1話」
○関連記事「喰いタン2・第2話」
○関連記事「喰いタン2・第3話」
○関連記事「喰いタン2・第4話」
○関連記事「喰いタン2・第5話」
○関連記事「喰いタン2・第6話」
○関連記事「喰いタン2・第7話」
○関連記事「喰いタン2・第8話」
○関連記事「喰いタン2・第9話」
○関連記事「喰いタン2・第10話」
○関連カテゴリ「喰いタン」
○関連記事「曇りのちクラシックブーム」
○関連記事『「いただきます」に込められる意味』

●ドラマ
「喰いタン」DVD-BOX 「喰いタン スペシャル」
「喰いタン」DVD-BOX/「喰いタン スペシャル」

「愛しのナポリタン」
主題歌「愛しのナポリタン」(トリオ・ザ・シャキーン)

「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック

「衝動」
主題歌「結晶」(B’z・「衝動」のc/wとして収録)

「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック

●原作コミックス&同作品集
「喰いタン (1)」 「喰いタン (2)」 「喰いタン (3)」 「喰いタン (4)」
原作コミックス「喰いタン」1~4巻(寺沢大介・講談社)

「ミスター味っ子 (1)」 「ミスター味っ子II (1)」 「将太の寿司 (1)」
「ミスター味っ子 (1)」/「ミスター味っ子II (1)」/「将太の寿司 (1)」(寺沢大介)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.17

喰いタン2・第10話

このドラマ発の期間限定ユニット「トリオ・ザ・シャキーン」が、最近各局の歌番組に出演していましたね。歌うはもちろん、主題歌「愛しのナポリタン」。東山紀之・森田剛・須賀健太の三人が、独特の振付で踊りながら“熱唱”していました。トークもなかなか面白く、本当に仲が良いことも分かって、貴重な出演を見届けられた気がします。喰いタンは、他局も食い荒らす?(笑)

○ドラマ視聴率は本館サイトの該当コーナーから!
○日本テレビ系「喰いタン2」
第10話「危機一髪!!最後のシャキーン・前編」

聖也(東山紀之)と涼介(森田剛)は、オーナー(伊東四朗)の依頼で暴力団・玉田組の邸宅から指輪を盗む。だが、指輪は偽物だった。そんな中、玉田組の会長・繁雄(久保晶)が邸宅内で撲殺される。桃(京野ことみ)は、事件当日に指輪を盗んだ窃盗犯の犯行と推測。聖也らは、殺人の疑いをかけられる前に、真犯人を捜そうと動きだす。

聖也と涼介はオーナーの依頼で玉田組の指輪を盗むことに成功したけど、オーナーからはそれが偽物だと告げられました。続いて、京子(市川実日子)が香港のホームズ・エージェンシーから来たラウ(北岡龍貴)やケリー(春日井静奈)と協力し、玉田組の組長・一郎(偉藤康次)の息子・功(有道広哲)の結婚式で新婦とすり替わって指輪を奪おうとしたけど、それが作戦だと知らず勘違いした涼介が邪魔に入り彼女を連れて逃げたため失敗。皆が何をしているのか分からない一(須賀健太)は、誰に聞いても誤魔化されて不満に思っていました。

その一方で、玉田組の会長・繁雄が何者かに殺され、五十嵐(佐野史郎)から捜査協力を求められた聖也は盗みの現場に着いて一瞬焦ったけど、当日パーティーで余ったフィンガーフードから捜査を進めました。しかし、桃が防犯カメラに写る犯人の衣装に書かれた文字に着目し、ホームズ・エージェンシーへ行った際にそれが書かれた衣装を見つけ後に指紋も一致したため、聖也が疑われ逮捕されてしまいました。こんな妙な展開のまま終わってしまうのか?

何の前振りも無く聖也たちの盗みのシーンから始まったので、一と同じように不信感でいっぱいでした。彼らはオーナーに依頼された重要な任務を遂行しているようで、果たして真相は如何に? また、聖也が全ての事件の犯人だと疑われてしまい、この先いったいどうなるのか? 今回は「前編」ということで、訳の分からぬまま「問題提示編」を見せ付けられたかのような印象でした。これは「後編(最終話)」を見ないとレビューもまとまらないなあ・・・。

余談だけど、“実は日本人キャスト”のラウ&ケリーや、“KUI-TAN・喰龍”と背中に書かれた聖也の衣装が、「喰いタンスペシャル」以来久々に登場! 懐かしかった~!

○関連記事「喰いタン2・第1話」
○関連記事「喰いタン2・第2話」
○関連記事「喰いタン2・第3話」
○関連記事「喰いタン2・第4話」
○関連記事「喰いタン2・第5話」
○関連記事「喰いタン2・第6話」
○関連記事「喰いタン2・第7話」
○関連記事「喰いタン2・第8話」
○関連記事「喰いタン2・第9話」
○関連カテゴリ「喰いタン」
○関連記事「曇りのちクラシックブーム」
○関連記事『「いただきます」に込められる意味』

●ドラマ
「喰いタン」DVD-BOX 「喰いタン スペシャル」
「喰いタン」DVD-BOX/「喰いタン スペシャル」

「愛しのナポリタン」
主題歌「愛しのナポリタン」(トリオ・ザ・シャキーン)

「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック

「衝動」
主題歌「結晶」(B’z・「衝動」のc/wとして収録)

「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック

●原作コミックス&同作品集
「喰いタン (1)」 「喰いタン (2)」 「喰いタン (3)」 「喰いタン (4)」
原作コミックス「喰いタン」1~4巻(寺沢大介・講談社)

「ミスター味っ子 (1)」 「ミスター味っ子II (1)」 「将太の寿司 (1)」
「ミスター味っ子 (1)」/「ミスター味っ子II (1)」/「将太の寿司 (1)」(寺沢大介)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.06.10

喰いタン2・第9話

今回はどういうわけか江戸時代のストーリー。江戸時代の事件を捜査するのではなく、タイムスリップやらがあって事件に巻き込まれるようです。ついに時空を超えるまでになったか・・・(真相は如何に?)。

○ドラマ視聴率は本館サイトの該当コーナーから!
○日本テレビ系「喰いタン2」
第9話「特別篇!!なぜか江戸時代で食べまくる」

学校からの帰り道、突然光に包まれる金田一(須賀健太)。気がつくとそこは、江戸時代だった!洋服にメガネという、江戸時代にそぐわない格好を怪しまれた金田一は、役人に追われてしまう。そこへ現われたのは、聖也(東山紀之)とうり二つの次郎吉。金田一は間一髪で、次郎吉に助けられる。食べることが好きなところまで聖也にそっくりの次郎吉は、困惑する金田一を連れて、ある民家へ。そこには、涼介(森田剛)と京子(市川実日子)にこれまたよく似た涼之介&お京夫妻がいた。驚きを隠せない金田一だったが、心優しい涼之介とお京の下で過ごすことに。そのころ、町では、私腹を肥やす悪人から米を盗んで貧しい町民に配っている“ねずみ小僧”が、指名手配されていた。金田一は、ねずみ小僧の正体が、次郎吉ではないかと疑いを持つ。

クラスでいじめられている子を助けられかった一は、黎(小池里奈)に「意気地無し!」と言われて大ショック。聖也たちにもそのことを打ち明けたけど、一は涼介にもらったお守りのミサンガを投げ捨て、京子が作ったお茶漬けに文句を付け、一人荒れていました。すると突然光に包まれ、気付くとそこは江戸時代。なんと一は、現代の格好のままタイムスリップをしてしまったのでした。

その時代には、聖也に似た次郎吉、涼介と京子に似た夫婦の涼之介とお京、五十嵐に似た同心・五十進(佐野史郎)、桃に似た与力・桃太郎(京野ことみ)等がいたけど、一とはやはり会ったことが無い様子。そのうちに大泥棒・ねずみ小僧の存在を知り、正体が次郎吉ではないかとも疑ったけど、次郎吉や涼介や京子と過ごすうちに米の大事さ等を教わっていました。そしてある夜、悪代官と越後屋がねずみ小僧の事件に便乗して悪事を働こうとしていたけど、捕らわれた次郎吉に対し一が勇気を出して説得に挑み、次郎吉は米の大切さをもってその悪事を暴きました。その後一は現代に戻ったけど、実は夢を見ていただけ。でも、学校では勇気を出していじめられていた子を助け、涼介のミサンガを探しに行き、京子のお茶漬けを感謝して食べました。そしてふと聖也の方を見ると、そこには次郎吉の姿が。もしかして、一は本当にタイムスリップしていたのかな?

一の視点で江戸時代にタイムスリップする(?)という、一風変わったストーリーでした。そこで米の大事さや勇気を出すことを学んだ一は、考えを改めて現在の自分における問題を解決。現代のオールキャストが江戸時代の衣装を着込んで展開された「特別篇」は、なかなか面白かったですね。夢のようなタイムスリップを有効に活用し結果を出した一だけど、今クールの“あのドラマ”の主人公にも見習ってもらいたいね・・・。

こうして「過去」を制覇した「喰いタン」シリーズだけど、今度は「未来」を制覇したりして? 未来の人間は、何を食べて生きてるんだろうな?

○関連記事「喰いタン2・第1話」
○関連記事「喰いタン2・第2話」
○関連記事「喰いタン2・第3話」
○関連記事「喰いタン2・第4話」
○関連記事「喰いタン2・第5話」
○関連記事「喰いタン2・第6話」
○関連記事「喰いタン2・第7話」
○関連記事「喰いタン2・第8話」
○関連カテゴリ「喰いタン」
○関連記事「曇りのちクラシックブーム」
○関連記事『「いただきます」に込められる意味』

●ドラマ
「喰いタン」DVD-BOX 「喰いタン スペシャル」
「喰いタン」DVD-BOX/「喰いタン スペシャル」

「愛しのナポリタン」
主題歌「愛しのナポリタン」(トリオ・ザ・シャキーン)

「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック

「衝動」
主題歌「結晶」(B’z・「衝動」のc/wとして収録)

「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック

●原作コミックス&同作品集
「喰いタン (1)」 「喰いタン (2)」 「喰いタン (3)」 「喰いタン (4)」
原作コミックス「喰いタン」1~4巻(寺沢大介・講談社)

「ミスター味っ子 (1)」 「ミスター味っ子II (1)」 「将太の寿司 (1)」
「ミスター味っ子 (1)」/「ミスター味っ子II (1)」/「将太の寿司 (1)」(寺沢大介)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.06.04

喰いタン2・第8話

学生時代は安い学食を毎日のように食べていたけど、今思えば本当に安かったなあと。時には他の大学へ食べに行ったこともありました。味は特に比較しなかったけどね。ただ私の場合、いつどこの学食を食べに行っても、注文する料理は大抵油物に決まっていました。値段は安くてもカロリー値は高かっただろうね・・・。

○ドラマ視聴率は本館サイトの該当コーナーから!
○日本テレビ系「喰いタン2」
第8話「恋の味!?女子大ランチを食いつくす!!」

女子大生がしょうゆをかけられる通り魔事件が多発した。被害者の一人、和美(前田亜季)を訪ねた聖也(東山紀之)は、学食でランチを食べた学生が狙われていることに気付く。学食に目を付けた聖也に、和美は献立を担当する湯浅(石川伸一郎)を紹介する。そんな折、また事件が発生。遺留品から湯浅が容疑者に浮かぶ。

連続醤油浴びせ掛け事件が京子(市川実日子)の母校である女子大で発生し、ある日涼介(森田剛)が被害に遭った和美を助けました。聖也たちはその女子大へ行って学食を食べながら調査を進めると、メニューにカロリー表示があり、月曜に数量限定の裏ランチがあることが判明。また、事件が決まって月曜の夜に発生することから、和美の通う料理学校のスタッフで献立担当の湯浅や学食との関連性を疑い始めました。

その後、聖也たちは和美に裏ランチを作ってもらい、彼女の親友・奈緒子(平愛梨)も現れる中、裏ランチのカロリー値と被害者の学籍番号の差が「311」であることが分かりました。しかし、次の月曜に起きた事件ではその法則が成り立たず奈緒子が被害に遭い、謎はまたもや深まるばかり。そんな中、聖也は犯行で使われた醤油の味で何かを悟りつつ、再び学食で待ち伏せして捜査を進めたところ、湯浅から裏ランチの献立を受け取る事務局の男性の仕業であることを突き止めました。彼は女子大生に振られてばかりの悔しさで、最初に振られた女性の誕生日・3/11の「311」をカロリー値と掛け合わせて犯行。しかし、最後の事件は湯浅に近付く奈緒子を妬んだ和美の仕業で、聖也は犯行で使われた醤油の違いでそこまで突き止めました。奈緒子によれば、和美のことが気になる湯浅の相談に乗っていただけとのこと。こうして和美は奈緒子に謝り、仲直りをしたのでした。

湯浅の仕草が怪し過ぎて途中まで疑っていたけど、それだとストーリーとして何だか単純過ぎ。そう思っていたら、「311」にこだわり続けた事務局の男性が犯人だと分かり、ある意味で拍子抜け。そう思っていたら、最後の事件だけ便乗して犯行に及んだ和美の仕業だと分かり、そこでようやく驚きました。聖也が醤油の香りだけで犯人の違いを突き止めたのもすごいけど、「311」を絡めた真相の重ね合わせもすごかったなあ。

聖也は学食さえも食い尽くしていました。テーブルにたくさん並べられていたけど、レストランで食べるよりは随分安く済むはず。お供しておごってもらいたかったです(笑)。

○関連記事「喰いタン2・第1話」
○関連記事「喰いタン2・第2話」
○関連記事「喰いタン2・第3話」
○関連記事「喰いタン2・第4話」
○関連記事「喰いタン2・第5話」
○関連記事「喰いタン2・第6話」
○関連記事「喰いタン2・第7話」
○関連カテゴリ「喰いタン」
○関連記事「曇りのちクラシックブーム」
○関連記事『「いただきます」に込められる意味』

●ドラマ
「喰いタン」DVD-BOX 「喰いタン スペシャル」
「喰いタン」DVD-BOX/「喰いタン スペシャル」

「愛しのナポリタン」
主題歌「愛しのナポリタン」(トリオ・ザ・シャキーン)

「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック

「衝動」
主題歌「結晶」(B’z・「衝動」のc/wとして収録)

「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック

●原作コミックス&同作品集
「喰いタン (1)」 「喰いタン (2)」 「喰いタン (3)」 「喰いタン (4)」
原作コミックス「喰いタン」1~4巻(寺沢大介・講談社)

「ミスター味っ子 (1)」 「ミスター味っ子II (1)」 「将太の寿司 (1)」
「ミスター味っ子 (1)」/「ミスター味っ子II (1)」/「将太の寿司 (1)」(寺沢大介)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.28

喰いタン2・第7話

天才的な味覚と推理力を持ち備える聖也が、初めてのミスをして自信を喪失してしまう? そんな触れ込みで始まった今回、聖也の動きをこれまで以上に注目してみました。普通通りに喰ってばかりのシーンもあったけど・・・(苦笑)。

○ドラマ視聴率は本館サイトの該当コーナーから!
○日本テレビ系「喰いタン2」
第7話「謎が解けない!?オムライスは涙の味…」

宝石強奪事件が発生した。釈放された人質・上原(瀬戸陽一朗)は、監禁されている間に目隠しの状態でつみれ汁を食べたと話す。聖也(東山紀之)は、証言を基に上原が食べた店を割り出す。だが、その店のつみれ汁を食べた上原は、この味ではないと断言。自信を失った聖也は、捜査を放棄して部屋に引きこもってしまう。

宝石の強奪事件が発生し、聖也は事件に巻き込まれたタクシーの運転手の上原に事情を聞きました。上原は監禁中につみれ鍋を食べたらしく、聖也がその鍋を出す店を突き止めて味見をしてもらったけど、結果は外れで彼は相当自信を無くしてしまいました。一方、ホームズ・エージェンシーの面々が上原の息子で一(須賀健太)のクラスメイトである進(松田昴大)と共にオムライスを食べた際、彼は味の良いその料理を「苦い」と口にしました。

これらのことで引っ掛かっていた聖也は、後に上原を呼んで不味い鍋を食べさせ表情を変えなかったことで、この親子が味覚障害であることを指摘。その後上原は犯行グループに脅されて動いていることを話し出し、次の犯行を聞いた聖也たちは上原の協力の下で犯行グループを取り押さえ、事件はようやく解決に至りました。

あの聖也が初めてのミスをしたかと思われたけど、彼の実力はやはり確かなもので今回も何とか事件をまとめてくれました。犯行グループを追い詰めるシーンでは、久々に格闘もありましたね。それにしても、上原親子もそうだった味覚障害って怖いなあ。特に進なんて、まだ少年なのに美味しいはずの料理の味を本来の味で楽しめないなんてね。好ましい食生活は保たなければ!

○関連記事「喰いタン2・第1話」
○関連記事「喰いタン2・第2話」
○関連記事「喰いタン2・第3話」
○関連記事「喰いタン2・第4話」
○関連記事「喰いタン2・第5話」
○関連記事「喰いタン2・第6話」
○関連カテゴリ「喰いタン」
○関連記事「曇りのちクラシックブーム」
○関連記事『「いただきます」に込められる意味』

●ドラマ
「喰いタン」DVD-BOX 「喰いタン スペシャル」
「喰いタン」DVD-BOX/「喰いタン スペシャル」

「愛しのナポリタン」
主題歌「愛しのナポリタン」(トリオ・ザ・シャキーン)

「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック

「衝動」
主題歌「結晶」(B’z・「衝動」のc/wとして収録)

「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック

●原作コミックス&同作品集
「喰いタン (1)」 「喰いタン (2)」 「喰いタン (3)」 「喰いタン (4)」
原作コミックス「喰いタン」1~4巻(寺沢大介・講談社)

「ミスター味っ子 (1)」 「ミスター味っ子II (1)」 「将太の寿司 (1)」
「ミスター味っ子 (1)」/「ミスター味っ子II (1)」/「将太の寿司 (1)」(寺沢大介)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.20

喰いタン2・第6話

こちら東海地方は関東と関西の中間に存在することもあって、使われる言葉が結構入り混じっています。ちなみに私は、通常は関東寄りですけどたまに関西寄りになるかもしれへん。こんなんどや?(使ってみたかっただけ)

○ドラマ視聴率は本館サイトの該当コーナーから!
○日本テレビ系「喰いタン2」
第6話「来たで大阪!!たこ焼きで食いだおれ!?」

聖也(東山紀之)は、大阪から来たくらら(山田スミ子)から、娘の交際相手・良彦(松岡龍平)の素行調査を依頼される。そんな折、良彦が東京で起きた殺人事件の容疑者に浮上。だが、良彦は当日出張で大阪にいたと無実を主張する。良彦の証言を裏付けるため、聖也は良彦が食べたというたこ焼き店を探しに大阪へ向かう。

聖也は大阪から来たくららの依頼で、娘の愛佳(馬渕英俚可)の恋人・亀山の素行調査を行っていたけど、その亀山が勤務先の社長を殺害した容疑で逮捕されてしまいました。それは、社長のダイイングメッセージが「カメヤマ」であったため。出張で大阪へ行っていたと主張する亀山に接見した聖也は、味に特徴があるたこ焼きを食べたという話を聞き、急遽大阪へ行くことに。聖也は大阪でたこ焼きを食べまくったけど、その後関西出身の社長が「ぜんざい」を意味する「亀山」を残していたことに気付き、以前立ち寄った甘味処の店員が犯人であることを突き止めました。一方、涼介(森田剛)とくららは亀山の会社に潜入し、不具合の隠蔽工作を行っていた事実を突き止めました。事件は無事に解決し、くららは娘たちの気持ちを理解し、ついでに出張中だった京子(市川実日子)も帰ってきたところで、聖也の食いっぷりは何ら変わっていません(笑)。

ちょいと調べてみたら、関東の「ぜんざい」は関西の「亀山」で、関西でも粒や汁があるものは「ぜんざい」と言うそうな。それで、「ぜんざい」の語源の一説は「すばらしい」を意味する仏教用語「善哉(ぜんざい)」であるそうな。私は汁気の少ない「しるこ」よりは「ぜんざい/亀山」の方が好きですね。今回のメインだったたこ焼きは食べ歩きができそうだけど、ぜんざいはどうも無理っぽい(笑)。

事件の真相は割と単純。涼介が会議室のゴミ箱に盗聴器を仕掛けた際に「何故そばにあった机の下に仕掛けない?」と思ったり、無実だった亀山のセリフを聞いて「あらら棒読み?」と思ったりもしたけど・・・。

○関連記事「喰いタン2・第1話」
○関連記事「喰いタン2・第2話」
○関連記事「喰いタン2・第3話」
○関連記事「喰いタン2・第4話」
○関連記事「喰いタン2・第5話」
○関連カテゴリ「喰いタン」
○関連記事「曇りのちクラシックブーム」
○関連記事『「いただきます」に込められる意味』

●ドラマ
「喰いタン」DVD-BOX 「喰いタン スペシャル」
「喰いタン」DVD-BOX/「喰いタン スペシャル」

「愛しのナポリタン」
主題歌「愛しのナポリタン」(トリオ・ザ・シャキーン)

「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック

「衝動」
主題歌「結晶」(B’z・「衝動」のc/wとして収録)

「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック

●原作コミックス&同作品集
「喰いタン (1)」 「喰いタン (2)」 「喰いタン (3)」 「喰いタン (4)」
原作コミックス「喰いタン」1~4巻(寺沢大介・講談社)

「ミスター味っ子 (1)」 「ミスター味っ子II (1)」 「将太の寿司 (1)」
「ミスター味っ子 (1)」/「ミスター味っ子II (1)」/「将太の寿司 (1)」(寺沢大介)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.12

喰いタン2・第5話

日本人の多くはカレーが好きだと思いますが、どうでしょう? 鍋に切った野菜とルーを入れてグツグツ煮込み、温かい御飯に掛ければ出来上がり。キャンプ等でも定番の料理で、私も外食することが多いです。ただ、「毎日カレー」はちょっと辛い? あっ、「辛い」は「からい」じゃなくて「つらい」です。辛い(からい)カレーは苦手で・・・(苦笑)。

○ドラマ視聴率は本館サイトの該当コーナーから!
○日本テレビ系「喰いタン2」
第5話「隣の晩御飯!!カレーライスを食う!?」

山内(伊東四朗)は働きづめの桃(京野ことみ)に、休暇を取るよう命じる。だが、桃は連続放火事件が気になり事件現場へ。見張りについていた聖也(東山紀之)は、狙われた家の夕食がカレーだったと気付く。そんな折、焼け跡を眺める一(はじめ・須賀健太)の同級生・紗弥(小池彩夢)を発見。聖也は、紗弥からカレーのにおいを察知する。

ホームズ・エージェンシーに山内署長と桃が訪れ、彼は過労気味の彼女の警察手帳を取り上げて休ませることにし、聖也たちに預かってもらうように言い付けました。その頃起きていたのは不審な連続放火事件で、聖也は現場で黒焦げの鍋にあったカレーを発見。一方で桃は、現場近くにいた一のクラスメイト・紗弥を疑っていました。

そんな中、聖也は一の自由研究で近所を回ってカレーを食べさせてもらいながらカレー地図を作り、桃は放火現場の地図を作って事件解明に取り組んでいました。すると聖也は、二つの地図の分布がピタリと合っていることに気付き、ある一軒を除いて当日カレーを作っていたことが判明。また、気になる残りの一軒を訪ねると、庭にカレープラントがありカレーの香りが漂っていたことが判明。さらに、当日カレーだったのに親が働きに出ていたせいで一人でいた紗弥の家が免れた事実から、犯人が一家団欒でカレーを食べる家を狙っていることを突き止めました。そこで、聖也、桃、一、涼介(森田剛)が擬似家族を演じ、スーパーで買い物をして紗弥も呼び付けてカレーを作り、おとり捜査を実行。一時生命保険のセールスマンが訪れたけど、母親役の桃が一や涼介のフォローを受けて帰らせました。そしてカレーは完成し、お世辞にも美味いとは言えない出来だったけど、聖也は桃が作ったカレーを褒めて食べました。するとその直後に家が放火され、張り込みをしていた五十嵐(佐野史郎)が犯人を現行犯逮捕。なんとその犯人は、先程訪れたセールスマンでした。この事件を通して、何かと反発し合っていた桃と紗弥は理解し合い、桃は山内署長から警察手帳を返してもらって、皆で彼女が作ったカレーを美味しく食べたのでした。

強気な紗弥を疑い続けた桃だけど、実は彼女も昔紗弥と同じような生活をしていた過去があり、二人はケンカを繰り返しながら接するうちに理解を深めていきました。この二人、性格もそっくりだったなあ(笑)。「カレーは二日目の方が美味しい」という話は、実際に聞いたことがあるし体験したこともあるけど、それは食材の旨味が引き出されるからなんですね。正しくは「一旦冷ましてから加熱」で、聖也たちも桃が作ったカレーをそのようにして美味しくさせていました。その甲斐あって、初めてに近い桃の料理も多少は美味しくなっていたんじゃないかな?(笑) そもそも、カレーで失敗する例は少ないとも思うけど・・・。

次回は出張中の京子(市川実日子)が帰ってくる模様。桃を業務外で活躍させるために、あえて一旦お休みさせたと思っておきましょうか。結局桃は、警察手帳を取り上げられながらも職務を貫き、ほとんど休んでいませんでしたけどね。でも、カレーを楽しく作ったり、一家団欒を偽装すべくゲームで楽しんだり、料理を食べるところを皆に初めて見せたりと、それなりにアクセントにはなったようでした。

○関連記事「喰いタン2・第1話」
○関連記事「喰いタン2・第2話」
○関連記事「喰いタン2・第3話」
○関連記事「喰いタン2・第4話」
○関連カテゴリ「喰いタン」
○関連記事「曇りのちクラシックブーム」
○関連記事『「いただきます」に込められる意味』

●ドラマ
「喰いタン」DVD-BOX 「喰いタン スペシャル」
「喰いタン」DVD-BOX/「喰いタン スペシャル」

「愛しのナポリタン」
主題歌「愛しのナポリタン」(トリオ・ザ・シャキーン)

「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック

「衝動」
主題歌「結晶」(B’z・「衝動」のc/wとして収録)

「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック

●原作コミックス&同作品集
「喰いタン (1)」 「喰いタン (2)」 「喰いタン (3)」 「喰いタン (4)」
原作コミックス「喰いタン」1~4巻(寺沢大介・講談社)

「ミスター味っ子 (1)」 「ミスター味っ子II (1)」 「将太の寿司 (1)」
「ミスター味っ子 (1)」/「ミスター味っ子II (1)」/「将太の寿司 (1)」(寺沢大介)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.06

喰いタン2・第4話

「有言実行」ということで、まずは会社でマイ箸を用意する所から始めました。自宅で長いこと使っていなかったお客さん用の箸を、それに充てたというわけです。これで、昼食時にコンビニ等で弁当を買っても割り箸を拒否することが可能に。それは良いとして、今回はその弁当がテーマだそうで、愛情の込められ方がポイントになるようです。コンビニ弁当にどれほどの愛情が込められているかというと・・・、ちょっと寂しくなるね(苦笑)。

○ドラマ視聴率は本館サイトの該当コーナーから!
○日本テレビ系「喰いタン2」
第4話「お弁当に込もった愛まで食いつくす!」

金融会社社長が事務所で撲殺された。遺留品のかばんから、500万円の借金をしていた辻谷(尾美としのり)が容疑者に浮上する。桃(京野ことみ)が辻谷の妻に事情を聞いていると、辻谷から犯行を認める連絡が入る。一方、遺留品の弁当に入ったヒジキの味に違和感を感じた聖也(東山紀之)は、辻谷の犯行ではない証拠を見つける。

金融会社社長の事件で、現場に残されていたのは市販の弁当とカバン。桃や五十嵐(佐野史郎)は借金をしていた辻谷を疑い、聖也は証拠品の弁当や近所の弁当屋の弁当を食べまくっていました。そして五十嵐は、ショーウィンドウを覗いていた辻谷を見つけて追い詰めたけど、銃を構えながらも威嚇射撃ができず後一歩のところで逃げられてしまいました。桃は激しく怒られ落ち込んだ五十嵐は、凶器の指紋は拭き取られカバンの指紋はベッタリ付いていたという矛盾点を山内署長(伊東四郎)から聞き、一人で捜査を進めました。

一方、聖也は弁当の中にあった味気の無いヒジキについて疑問に思っていました。そこで、京子(市川実日子)に大量のヒジキ料理を作ってもらい、彼女の言った言葉をヒントに辻谷の自宅へ行き、彼の妻にも弁当を作ってもらいました。その結果、現場にあった弁当は冷凍したヒジキ入りの妻の弁当で、事件後に何者かが置いて辻谷に罪を被せたことが判明。その後、五十嵐は家族にこっそり会いに来た辻谷を見つけて追い詰め、今度は威嚇射撃もして説得したけど相手は死を覚悟し気が動転している状態。そこに聖也が現れ、家族が信じて待ってくれていることを告げると、辻谷はそれ以上抵抗するのを辞めました。後に真犯人が逮捕され、事件は弁当の愛情をもって無事解決。この事件の傍らで、五十嵐は娘・黎(小池里奈)との月一回のデートができず悩んでいたけど、彼女が頑張って作った弁当を残さず食べて気が晴れ、後日久々のデートが実現したのでした。

自分のために作られた弁当は、市販の弁当よりも愛情が込められているのは言うまでも無いこと。その比率は、状況によって数倍であったり数百倍であったりするわけですが。辻谷に向けられた妻の弁当や、五十嵐に向けられた黎の弁当は、どれも愛情一杯で良かったですね。聖也も市販の弁当を食い尽くしたわけだけど、彼については「今回もたらふく食べた」という意味で良かったんだなあと(笑)。

ところで、今回ラストで京子がオーナー(伊東四郎)に連れられて急遽旅立ってしまい、一旦お休みすることになりました。これは構成上のものなのか、スケジュール的なものなのか?

○関連記事「喰いタン2・第1話」
○関連記事「喰いタン2・第2話」
○関連記事「喰いタン2・第3話」
○関連カテゴリ「喰いタン」
○関連記事「曇りのちクラシックブーム」
○関連記事『「いただきます」に込められる意味』

●ドラマ
「喰いタン」DVD-BOX 「喰いタン スペシャル」
「喰いタン」DVD-BOX/「喰いタン スペシャル」

「愛しのナポリタン」
主題歌「愛しのナポリタン」(トリオ・ザ・シャキーン)

「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック

「衝動」
主題歌「結晶」(B’z・「衝動」のc/wとして収録)

「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック

●原作コミックス&同作品集
「喰いタン (1)」 「喰いタン (2)」 「喰いタン (3)」 「喰いタン (4)」
原作コミックス「喰いタン」1~4巻(寺沢大介・講談社)

「ミスター味っ子 (1)」 「ミスター味っ子II (1)」 「将太の寿司 (1)」
「ミスター味っ子 (1)」/「ミスター味っ子II (1)」/「将太の寿司 (1)」(寺沢大介)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.28

喰いタン2・第3話

コンビニ等で弁当を買った後、割り箸をもらっていないことに気付いた時は、悔しさよりも空しさでブルーになることがあります(苦笑)。いや違うんだよね、現在は「マイ箸を常備せよ」と思うべきなんだよね。そうすることで、時には命拾いをすることもあるらしいです。今回のストーリーを見てそれが良く分かりました。よし、以後本気で実践!

○ドラマ視聴率は本館サイトの該当コーナーから!
○日本テレビ系「喰いタン2」
第3話「プヨプヨちょっとカタ~いを食い荒らす!」

聖也(東山紀之)は、独特な食感の角煮を探す外国人・シケタ(三四郎)と出会う。シケタとともに、聖也は角煮の食べ歩きをする。そんな中、聖也らは謎の集団に銃撃され、シケタとはぐれてしまう。一方、桃(京野ことみ)はある石油産出国の領事館の依頼で、失踪(しっそう)中の王子を捜していた。実はその王子はシケタだった。

聖也が偶然出会ったシケタという外国人は、“プヨプヨでちょっとカタ~い”料理を探している様子。それが独特の食感がある豚の角煮だと分かり、皆で探してあげていた際、突然何者かに狙撃されそうになりました。実はシケタはプライベートで来日したエルミナ王国の王子で、領事館員のレイモンドたちが警察に捜索を要請しながら彼を探していたのでした。その際シケタは行方不明になってしまい、聖也たちは事態に困惑するばかり・・・。

ようやく見つけたシケタに事情を聞くと、かつて父親と関わりがあった日本人の母親を探していて、その手掛かりが家紋入りの椀と箸と角煮の味であることが判明。その後聖也たちは、「もどき料理」を出す日本料理屋にて湯葉で作った角煮を見つけ、そこで働くシケタの母親(あめくみちこ)に会えたけど、一旦警察に保護されつつレイモンドの助言で抜け出しその場へ来たシケタが、何者かに胸を撃たれて緊急事態に。そこで聖也は、全ての黒幕が日本語も話せるレイモンドであることを突き止め、国のクーデター絡みでシケタを日本に行かせる所から動いていたことも判明。レイモンドとその仲間は桃たち警察に捕らえられ、死んだと思われたシケタも母国の衣装を着てその場に現れました。彼は懐に入れていた箸のおかげで命を落とさずに済みそれを母親に伝えたけど、彼女は意外にも冷たい言葉を浴びせ彼を置いて去ってしまいました。しかし、聖也は彼女が言った言葉が全て嘘だったことを察し、湯葉の角煮を作ってもらいそれをシケタに食べさせると、懐かしい味に感動した彼は聖也に店の場所を聞き一人で彼女に会いに行きました。母親と再会したシケタは手を合わせて「ごちそうさま、でした」と伝え、彼女は涙を流して車で去っていく彼を見届けたのでした。

日頃味覚で活躍する聖也だけど、今回母親の作る料理の味を長年覚えていたシケタには、ある意味で適わなかったようです。まあそれもそのはずで、シケタは生き別れになっていた母親とずっと会いたかったんでしょうね。その母親と会えて喜んだシケタは、一時冷たく言われて涙も流していたけど、全ては「強く生きてほしい」と願う彼女の逆の愛情。それをシケタがしっかり受け止めたと信じたいけど、後に彼女へちゃんと「ごちそうさま」を伝えることができて良かったですね。

その母親が彼に名付けた名前は、健康でたくましく生きてほしい願いを込めての、「健」と書いて「タケシ」。母国ではその逆読みで「シケタ」と呼ばれていたようです。これはすぐに予想できましたよ、「シケタ」っていう名前が「レイモンド」と違って妙だったし?(笑) それから、シケタを狙撃した人物の風貌は、映画「レオン」の殺し屋・レオン(ジャン・レノ)を絶対意識していただろう?(笑) そんな小さな悪ノリも見逃せなかったストーリーだったけど、今回は笑いの要素が控えめだった分、「母と子の愛情」や「『ごちそうさま』の大事さ」等を痛感させられました。このドラマ、単なる探偵モノではないと思う・・・。

○関連記事「喰いタン2・第1話」
○関連記事「喰いタン2・第2話」
○関連カテゴリ「喰いタン」
○関連記事「曇りのちクラシックブーム」
○関連記事『「いただきます」に込められる意味』

●ドラマ
「喰いタン」DVD-BOX 「喰いタン スペシャル」
「喰いタン」DVD-BOX/「喰いタン スペシャル」

「愛しのナポリタン」
主題歌「愛しのナポリタン」(トリオ・ザ・シャキーン)

「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック

「衝動」
主題歌「結晶」(B’z・「衝動」のc/wとして収録)

「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック

●原作コミックス&同作品集
「喰いタン (1)」 「喰いタン (2)」 「喰いタン (3)」 「喰いタン (4)」
原作コミックス「喰いタン」1~4巻(寺沢大介・講談社)

「ミスター味っ子 (1)」 「ミスター味っ子II (1)」 「将太の寿司 (1)」
「ミスター味っ子 (1)」/「ミスター味っ子II (1)」/「将太の寿司 (1)」(寺沢大介)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.22

喰いタン2・第2話

このドラマを見るたびに、登場した料理を食べたくなってしまうんですよね。その影響は結構強く、料理が食べられる店の前を通り掛かると思わず立ち止まってしまいます。それで店に入ったとしても、マイ箸を持って「シャキーン!」なんてことはやりませんから(笑)。

○ドラマ視聴率は本館サイトの該当コーナーから!
○日本テレビ系「喰いタン2」
第2話「人質なのにスパゲティを食いまくる」

イタリアンレストランのシェフが殺された。容疑者の長瀬(近藤公園)は包丁を持ってホームズ・エージェンシーに立てこもる。無実を主張する長瀬は、店で食べたパスタの味が普段と違ったと聖也(東山紀之)に告白。不審に思った聖也は、外にいる一(須賀健太)にレシピと材料を調達させ、シェフの味を再現しようと試みる。

ホームズ・エージェンシーに血染めの包丁を持った男が侵入し、応対に出た京子(市川実日子)にそれを突き付けながら聖也や涼介(森田剛)を脅迫。すぐに桃(京野ことみ)と五十嵐(佐野史郎)が玄関先に現れ、後にその男がイタリア料理店「ヴィーノ」のシェフを殺害した犯人であることが判明しました。しかし男は容疑を否認し、聖也たちに真相を語り始めました。刑務所を出所してきたばかりのその男は、かつて毎日のように通っていた「ヴィーノ」でボロネーゼを食べたところ味が変わったのを感じ、シェフが包丁で殺されていた現場を偶然発見。それを配達業者に目撃されたため、焦ったまま包丁を持って逃げたということでした。聖也はその話に興味を持ち、謎を突き止め始めたのでした。名前を明かさないその男を、便宜上「パスタさん」と名付けながら(笑)。

聖也は「ヴィーノ」のボロネーゼを再現して事実関係を確かめようとしたけど、外では警察が完全に包囲していて身動きが取れない状態。そこで外にいた一に電話で連絡を取り、店に行かせてボロネーゼの材料を調べさせることに成功。また、涼介が覆面を被って京子を脅す真似をし、京子は犯人が材料を要求しているのを桃たちへ伝えることにも成功。さらに、一がそれを預かって中へ入り調達することにも成功。そして中でボロネーゼを作ってみたところ、聖也は軟水の水道水で作ったものは不味く、硬水のミネラルウォーターで作ったものは店の味に近く美味いことを悟り、真犯人がそれを知らず水道水でボロネーゼを作りそれをパスタさんが食べて不味く感じたことを突き止めました。その間、パスタさんが妻に会う約束でソワソワしていたため、彼に涼介そっくりの覆面を被らせて京子と共に外へ逃がし、やがて警察に偽装工作がバレた聖也たちも駆け付けて、皆でパスタさんの自宅へ。すると待ち合わせの印である「幸せの黄色いハンカチ」の代わりに「青いハンカチ」があり、「長瀬」と書かれたその家にいた妻は、パスタさん、いや長瀬の帰りをあっさり受け入れ、良い再会となりました。その後、真犯人が逮捕されて一件落着し、皆でボロネーゼを食べようとしたところ、聖也は拒否してナポリタンを希望。そのまま、トリオ・ザ・シャキーンの主題歌「愛しのナポリタン」が流れるエンディングへ・・・。

こんな非常事態の中、聖也の冷静さが妙に面白かった! 先日イタリア料理店が舞台のドラマ「バンビ~ノ!」が同局系でスタートしたばかりだけど、“優雅なホールと戦場のような厨房”のギャップはすごいものがありました。しかし、今回このストーリーとは「イタリア料理店」のつながりがありつつ、“優雅な室内と戦場のような室外”のギャップが笑えました。いやいや、実際は桃が危険な作戦まで立てていたほど緊迫していたし、笑っちゃいけないんだけど(苦笑)。そして極め付けは、登場した二つの覆面。一つは涼介が被った黒い覆面で、犯人らしさを強調していた物。そしてもう一つは、パスタさんこと長瀬が被った覆面で、涼介が探偵学校で作った自分そっくりの覆面。これはキモかった!(笑)

それにしても、軟水と硬水の違いで味が全くの別物になってしまうものなんですね。「料理は水が命」とも言うけど、以前「水が不味い」と言われる“あの国”で食べた料理は確かに不味かった・・・。イタリアじゃないけどね。ちなみに、長瀬の妻が黄色ではなく青色のハンカチで出迎えたのは、彼が色を指定せず「ハンカチ」としか伝えていなかったことと、昨年「ハンカチ王子(高校野球・元早実の斎藤佑樹投手)」の影響で買い過ぎてあり余っていたことが理由でした。長瀬夫婦の後ろで「ああ、甲子園!」等と会話していた聖也たちも面白かったなあ(笑)。

ちなみにこの放送の当日昼、名古屋の某パスタ屋でカルボナーラとペペロンチーノのハーフセットを食べました。好きなパスタに目がくらみ、ボロネーゼでもナポリタンでもないものを注文したことを、今になって心から悔やむ(苦笑)。

○関連記事「喰いタン2・第1話」
○関連カテゴリ「喰いタン」
○関連記事「曇りのちクラシックブーム」
○関連記事『「いただきます」に込められる意味』

●ドラマ
「喰いタン」DVD-BOX 「喰いタン スペシャル」
「喰いタン」DVD-BOX/「喰いタン スペシャル」

「愛しのナポリタン」
主題歌「愛しのナポリタン」(トリオ・ザ・シャキーン)

「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン2」オリジナル・サウンドトラック

「衝動」
主題歌「結晶」(B’z・「衝動」のc/wとして収録)

「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック
「喰いタン」オリジナル・サウンドトラック

●原作コミックス&同作品集
「喰いタン (1)」 「喰いタン (2)」 「喰いタン (3)」 「喰いタン (4)」
原作コミックス「喰いタン」1~4巻(寺沢大介・講談社)

「ミスター味っ子 (1)」 「ミスター味っ子II (1)」 「将太の寿司 (1)」
「ミスター味っ子 (1)」/「ミスター味っ子II (1)」/「将太の寿司 (1)」(寺沢大介)

| | コメント (2) | トラックバック (5)

その他のカテゴリー

■BankBand(ap bank) ■ミスチル(Mr.Children) □ドラマ全般・SP(drama) ◇14才の母 ◇あいくるしい ◇あいのうた ◇いま、会いにゆきます ◇おとなの夏休み ◇がんばっていきまっしょい ◇ごくせん ◇さよなら絶望先生 ◇たったひとつの恋 ◇てるてるあした ◇のだめカンタービレ ◇はるか17 ◇みなみけ ◇めだか ◇わたしたちの教科書 ◇アテンションプリーズ ◇アンフェア ◇ウォーターボーイズ2 ◇オレンジデイズ(OrangeDays) ◇ガリレオ ◇ギャルサー ◇クロサギ ◇スローダンス ◇セクシーボイスアンドロボ ◇セーラー服と機関銃 ◇タイガー&ドラゴン ◇タイヨウのうた ◇トップキャスター ◇ドラゴン桜 ◇ハケンの品格 ◇ハタチの恋人 ◇バンビ~ノ! ◇ブスの瞳に恋してる ◇ブラザー☆ビート ◇プロポーズ大作戦 ◇ホタルノヒカリ ◇マイ☆ボス マイ☆ヒーロー ◇下北サンデーズ ◇世界の中心で、愛をさけぶ ◇働きマン ◇僕の歩く道 ◇功名が辻 ◇医龍 Team Medical Dragon ◇危険なアネキ ◇喰いタン ◇女王の教室 ◇嫌われ松子の一生 ◇山田太郎ものがたり ◇幸せになりたい! ◇弁護士のくず ◇恋におちたら ◇救命病棟24時 ◇時効警察 ◇東京タワー オカンとボクと、時々、オトン ◇東京湾景 ◇海猿 ◇白夜行 ◇神はサイコロを振らない ◇花より男子 ◇華麗なる一族 ◇西遊記 ◇逃亡者(RUNAWAY) ◇野ブタ。をプロデュース ◇鉄板少女アカネ!! ◇電車男 ◇1リットルの涙 ◇3年B組金八先生 ◇H2~君といた日々 ◇NHK連続テレビ小説 ◇Ns’あおい ◇SP ●アクセス達成 ●ナナちゃん人形(Nanachan) ●プライナス(Prinus) ●愛・地球博(EXPO2005) ●3曲選評 アテネオリンピック アニメ・コミック アフィリエイト ウェブログ・ココログ関連 ゲーム スポーツ トリノオリンピック ニュース パソコン・インターネット 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 芸能・アイドル 音楽 CM・広告