2006.03.17

神はサイコロを振らない・第9話(最終話)

レビューの辞退はしましたが、視聴だけは続けてこられました。今回で最終話を迎えたということで、最後に軽くまとめておこうと思います。このドラマは、もはや結末だけが焦点でしたから・・・。

○ドラマ視聴率は本館サイトの該当コーナーから!
○日本テレビ系「神はサイコロを振らない」
第9話(最終話)「最後の一日運命は変えられる!」

“402便が再び消える日”の当日・・・。

「残された時間は、あと○日」という毎回の字幕表示が「~あと○時間」となり始めた時は、「別れの日は近い」という悲しい気持ちが強くなってきました。現代と過去の人々はそれぞれ最後のひと時を過ごし、そしてある瞬間、過去の人々は現代から消え失せてしまった・・・。アッチこと亜紀(ともさかりえ)という親友と別れたヤッチことヤス子(小林聡美)は、“神からのプレゼント”のような想い出を胸に抱きながら、明日へ向かって生きていくのであった・・・。

「“神ドラマ(伝説のドラマ)”になるのではないか?」という思いから、今クールの期待作品の一つに挙げていたこのドラマ。ただ、残念ながら私の望む展開とは程遠いものでした。行方不明になり「死亡確定」扱いになった乗客28名と乗務員が過去からやってきた後の数回は、夢のような奇跡の自覚と現代での生活の順応を客観的に見て楽しみました。いや、楽しもうとしました。しかしながら、コメディとシリアスが何だかアンバランスでどう見ていけば良いか迷いが生じたため、忙しさを理由にしたけど実はレビューが書き辛くなって第3話終了の時点でレビュー辞退。その後も視聴だけはしたけど、各々のストーリーにもあまり共感が持てず、最終話の結末も「えっ? これで終わり?」というのが正直な印象でした。

思えば、初回話の乗客と遺族の再会シーンが一番泣けたものです。女性お笑いコンビの「だっちゅーの!」がピークだったかなあ。また、ヤッチとアッチが時の隔たりを意識せず目と心で会話したシーンもすごく良かったなあ。それでいて、ヤッチがアッチに「18歳から28歳までの10年と、28歳から38歳までの10年は違うの。」と言い聞かせたシーンも考えさせられたなあ。この頃は期待以上の出来に大賞賛しました。ただ、「神はサイコロを振らない」というそのままの意味なのか、“奇跡のゲーム”は私の中ではサイコロを振らずして良いように進まず。脚本の水橋文美江さんは私が一目置いている存在だけど、確かにセリフ回しは良かったとしても、ストーリーには珍しくハマれず。実際は10日間足らずのエピソードだけど、それを1クール、実質2ヶ月ほどに引き伸ばした辺りで、調子が狂ってしまったのかも。このドラマは、2時間ドラマとして簡潔に展開させた方が、印象に残ったかもしれないなあ・・・。

「本来のストーリー設定」には興味あり。しかし、「連続ドラマとしてはどうか?」という疑問あり。そんなドラマでした。

○関連記事「神はサイコロを振らない・第1話」
○関連記事「神はサイコロを振らない・第2話」
○関連記事「神はサイコロを振らない・第3話」

「神はサイコロを振らない」DVD-BOX
「神はサイコロを振らない」DVD-BOX

「神はサイコロを振らない」 「神はサイコロを振らない」
原作「神はサイコロを振らない」/「神はサイコロを振らない(文庫本)」(大石英司)

「神はサイコロを振らない」オリジナル・サウンドトラック
「神はサイコロを振らない」オリジナル・サウンドトラック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.04

神はサイコロを振らない・第3話

私にとって「10年前の友達」といえば、「学生時代の友達」になります。大切な友達ばかりいたものだけど、「現在連絡を取り合っているか?」と問われると、残念ながら「はい」とは答えられず・・・。今では誰もが持っている携帯電話もまだ普及前だったし、自然消滅という流れが強いです。久々に連絡を取ろうかなあ。学生時代に戻った気分で、楽しく会話なんてしてみたいなあ・・・。

○ドラマ視聴率は本館サイトの該当コーナーから!
○日本テレビ系「神はサイコロを振らない」
第3話「10年前大切だった友達は今もそばにいますか?」

乗客たちは10年後の東京で、家族や友人たちとそれぞれの再会を果たしていた。ヤス子(小林聡美)は、帰還した乗員が再び消える運命にある事実を、亜紀(ともさかりえ)に話そうと決意する。だが、哲也(山本太郎)は黙っているべきだと説得。そんな折、加藤(大杉漣)の理論を調べていた学生の航星(中村友也)は、402便が再び消えるとの記事を目にする。

いきなり「10年前の友達」について語ってみましたが、「友達」ってやっぱり大切ですよね。今回はそれをメインとして始まりました。そしてこんな字幕が・・・。

十年前 あなたの大切な友達だった人は、
今も あなたのそばにいますか?

ヤッチとアッチの友情は素晴らしいものがある! かつて「きんさんぎんさん」を真似た余興シーンは、面白かったなあ。二人の間に「10年」という時代の隔たりはあるけど、客観的に見ている私も10年前を思い出しつつ追っています。それにしても、あの謎のホームページは菊介(武田真治)が作成して公開していたとは・・・。

さて、このドラマは不思議な世界を見ているようで結構面白いんですけど、レビューはここで辞退することに決めました。気になる10日目までのカウントダウンを追っていきたいけど、この時期はどうしても時間が取れない! まるで10日、10年が瞬く間に過ぎ去るかのような幻覚にも陥っています・・・。でも視聴だけは続けて、最後の日(最終話)もしっかり注目するつもりでいます。それだけは絶対に見逃せない!

○関連記事「神はサイコロを振らない・第1話」
○関連記事「神はサイコロを振らない・第2話」

「神はサイコロを振らない」 「神はサイコロを振らない」
原作「神はサイコロを振らない」/「神はサイコロを振らない(文庫本)」(大石英司)

「神はサイコロを振らない」オリジナル・サウンドトラック
「神はサイコロを振らない」オリジナル・サウンドトラック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.28

神はサイコロを振らない・第2話

ふたを開けてみれば、とんでもなく不思議でSFチックな物語でした。いわゆる想定外な展開で、初回話は2度見てやっと理解できました。こんなことって有り得るのか? いや、完全には否定できないんですよね・・・。

○ドラマ視聴率は本館サイトの該当コーナーから!
○日本テレビ系「神はサイコロを振らない」
第2話「10年前愛した人を今も変わらず愛していますか」

消息を絶った旅客機の乗員、乗客が10年後に帰還、再会を果たした人々の人間模様を描く。’96年夏に旅客機が乱気流に遭い、姿を消した。航空会社社員・ヤス子(小林聡美)は、親友で客室乗務員の亜紀(ともさかりえ)と恋人の副操縦士・哲也(山本太郎)を失う。一方、物理学者の加藤(大杉漣)は旅客機が必ず戻ると提唱。予定日に飛行機が出現する。

冒頭で、イカ天バンド「たま」のランニングの人や東洋航空東京本社の場所に、“コン、コン”という音と共に赤い矢印が表示されました。たま、懐かしい!(笑) その矢印みたいな何気無い演出が結構好きだったりします。そういう点にも期待していて良いのかな? そしてこんな字幕が・・・。

十年前、愛していた人を
今でも 変わらず愛していますか?

簡単そうで難しいのが現状? とりあえず今ここで言えるのは、「Mr.Childrenなら10年前と変わらず大ファン」だけどね。物でも同じようなことが言えそうだけど、10年前から愛用している物ってあるだろうか・・・。預金通帳やクレジットカードしか思い付かないや(苦笑)。実際“その場限りの愛(物のことね)”って案外多いものだからなあ。うん、10年って、やっぱり長いと思う。そう思いながら、このドラマを見ることにしよう。

ヤッチ(ヤス子)とテツ(哲也)はついに再会。だけど“同じ時”でありながら“10年の壁”があるもんだから、どこかギクシャクして微妙な雰囲気でしたね。一方、ヤッチはアッチ(亜紀)とも再び再会(表現が変だけど)。アッチは402便に残った人たちへ、時の流れをカバーしようと懸命に説明していたけど、お笑いの流行として誰かさんの名アクション「フォーッ!」を披露。それも今はもう古かったりして(笑)。そしてヤッチは、時代を超えて現代にやってきた402便に「残された時間」が存在することを知り、戸惑いの表情を見せました。しかしそれだけで終わらないのがヤッチ。皆のために、自分のために、何気無く過ごしてきた10年をよそに、今後奮闘していくんでしょうね。

残された時間は、あと8日。毎回こうしてカウントダウンしていくと思われます。その数字が0になった時、いったいどうなるのか? どうなっているのか? それが本当に気になります!

○関連記事「神はサイコロを振らない・第1話」

「神はサイコロを振らない」 「神はサイコロを振らない」
原作「神はサイコロを振らない」/「神はサイコロを振らない(文庫本)」(大石英司)

「神はサイコロを振らない」オリジナル・サウンドトラック
「神はサイコロを振らない」オリジナル・サウンドトラック

| | コメント (5) | トラックバック (14)

2006.01.19

神はサイコロを振らない・第1話

作家・大石英司さんの小説「神はサイコロを振らない」が、このたび日本テレビ系でドラマ化されました。タイトルの「神はサイコロを振らない」とは、かつて「相対性理論」を発表したアインシュタインが量子力学を批判した際の名言で、その確率的で曖昧な理論をサイコロに例えたとのこと。天才は言葉を選びますね!

○ドラマ視聴率は本館サイトの該当コーナーから!
○日本テレビ系「神はサイコロを振らない」
第1話「10年ぶりに突帰還した恋人や親友…38歳・女捨ててんじゃねえよ」

消息を絶った旅客機の乗員、乗客が10年後に帰還、再会を果たした人々の人間模様を描く。’96年夏に旅客機が乱気流に遭い、姿を消した。航空会社社員・ヤス子(小林聡美)は、親友で客室乗務員の亜紀(ともさかりえ)と恋人の副操縦士・哲也(山本太郎)を失う。一方、物理学者の加藤(大杉漣)は旅客機が必ず戻ると提唱。予定日に飛行機が出現する。

な、何ですか、この神ドラマはっ! まずは流して見ていたけど、「ポカーン」としていたらもうエンディング(笑)。それで見返してみたら、「だっちゅーの!」の辺りで泣けた(笑)。今クールで初めて涙を流したのがこのシーンですよ? このドラマって、もしかして思ったより化けそう?

時は1996年8月10日。壱岐島発長崎行きの東洋航空402便がフライト中に突如として姿を消し、乗客28名と乗務員が行方不明になり「死亡確定」扱いに。しかし当時大学教授だった量子物理学者・加藤は「10年後の2006年2月10日に再び現れる」と断言し続け、当日長崎空港には402便が本当に出現! ネットでは「奇跡の瞬間に、萌え~」。加藤は出現に「キターッ!」。「電車男」じゃないです。「飛行機男」です。でもあまり関係無いかも・・・。

この後の展開というのが、乗客と遺族(ではないけど)の再会シーン。いわゆる「だっちゅーの!」の辺りね(笑)。死亡確定で諦めていた人たちが目の前を歩くのだから、そりゃあ驚きと共に喜びまくり。そしてヤッチ(ヤス子)とアッチ(亜紀)が、再会と同時に目と心で会話して喜び合うのはすごく良かったなあ。さすが同局系ドラマ「すいか」からの名コンビ! そうかと思えば、ヤッチは勝手な判断で402便の乗客の救助に動いたことで東京へ戻るよう言い渡されたんだけど、ここでアッチが空港へ急いでヤッチを引き止めようと強く説得。「ヤンキー口調になってんじゃねーよ!」って感じで(笑)。でもヤッチの心は変わらず、逆にアッチへこう言ったのでした。

ヤッチ「あのね。」
アッチ「なんだよ!」
ヤッチ「18歳から28歳までの10年と、28歳から38歳までの10年は違うの。
    おんなじ10年だけど違うの。少なくとも私は違ったの。
    ま、あんたもこれからいろんなことあるでしょう。
    身体にだけは気を付けんだよ。じゃ。
    あっ、その前髪、ちょっと・・・。」

このヤッチの言葉は、深いなあ・・・。確かに違うだろうなあ・・・。ちょっと震えた名言でした。それから、実は無事戻ってきた402便だけど、「402便は再び10年前に引き戻される。残された時間は、あと9日。」だそうです。時空を超えた不思議な物語。神が運んできた運命のいたずら。この先、いったい何が起こるのか?

十年前のあなたは、
どんな あなたでしたか?

最後はこんなワープロ打ちの字幕が表示されました。十年前は学生でした。量子物理学でなく音響工学を専攻した私は、暇さえあれば音いじりばっかやっていたなあ。ああ、あの頃に戻りたい・・・。

というわけで、「これは思ったよりも面白そう!」といった第一印象でした。何せ脚本が私も一目置いている水橋文美江さんだから、どこか安心感はあったんですよね。まあこのドラマは「夢物語」みたいなものだから、「ああ、そういうこと?」と理解するまでには時間が掛かったけど(苦笑)。水橋さんはセリフ回し(特に女性キャラ)が上手いというか、ツボにハマるセリフが突然飛び出したりするから、良いなあと思っています。また主題歌は、Ryohei feat.VERBAL(m-flo)の「onelove」。おお、バーバルだハー、イエーイ! m-flo好きなのでうれしかったりします。近年の日テレは、土9ドラマも強いけど水10ドラマも勢力を増しているように思えるんですよね。視聴率こそよろしくないとしても、最終的な批評としては最高位にまで上り詰めたり。だから期待してみようと思います!

サイコロは、しばしば「転がす」とも言われます。どう転ぶか分からないドラマに、私も一つ転がされてみるかな?

ちなみに、原作の著者である大石英司さんは、ココログで毎日のように長文記事を書いてらっしゃいます。特に時事ニュースネタが多いので、興味ある方は一度読みに行ってみてくださいね!

○関連サイト「大石英司の代替空港」
http://eiji.txt-nifty.com/diary/

「神はサイコロを振らない」 「神はサイコロを振らない」
原作「神はサイコロを振らない」/「神はサイコロを振らない(文庫本)」(大石英司)

「神はサイコロを振らない」オリジナル・サウンドトラック
「神はサイコロを振らない」オリジナル・サウンドトラック

| | コメント (5) | トラックバック (17)

その他のカテゴリー

■BankBand(ap bank) ■ミスチル(Mr.Children) □ドラマ全般・SP(drama) ◇14才の母 ◇あいくるしい ◇あいのうた ◇いま、会いにゆきます ◇おとなの夏休み ◇がんばっていきまっしょい ◇ごくせん ◇さよなら絶望先生 ◇たったひとつの恋 ◇てるてるあした ◇のだめカンタービレ ◇はるか17 ◇みなみけ ◇めだか ◇わたしたちの教科書 ◇アテンションプリーズ ◇アンフェア ◇ウォーターボーイズ2 ◇オレンジデイズ(OrangeDays) ◇ガリレオ ◇ギャルサー ◇クロサギ ◇スローダンス ◇セクシーボイスアンドロボ ◇セーラー服と機関銃 ◇タイガー&ドラゴン ◇タイヨウのうた ◇トップキャスター ◇ドラゴン桜 ◇ハケンの品格 ◇ハタチの恋人 ◇バンビ~ノ! ◇ブスの瞳に恋してる ◇ブラザー☆ビート ◇プロポーズ大作戦 ◇ホタルノヒカリ ◇マイ☆ボス マイ☆ヒーロー ◇下北サンデーズ ◇世界の中心で、愛をさけぶ ◇働きマン ◇僕の歩く道 ◇功名が辻 ◇医龍 Team Medical Dragon ◇危険なアネキ ◇喰いタン ◇女王の教室 ◇嫌われ松子の一生 ◇山田太郎ものがたり ◇幸せになりたい! ◇弁護士のくず ◇恋におちたら ◇救命病棟24時 ◇時効警察 ◇東京タワー オカンとボクと、時々、オトン ◇東京湾景 ◇海猿 ◇白夜行 ◇神はサイコロを振らない ◇花より男子 ◇華麗なる一族 ◇西遊記 ◇逃亡者(RUNAWAY) ◇野ブタ。をプロデュース ◇鉄板少女アカネ!! ◇電車男 ◇1リットルの涙 ◇3年B組金八先生 ◇H2~君といた日々 ◇NHK連続テレビ小説 ◇Ns’あおい ◇SP ●アクセス達成 ●ナナちゃん人形(Nanachan) ●プライナス(Prinus) ●愛・地球博(EXPO2005) ●3曲選評 アテネオリンピック アニメ・コミック アフィリエイト ウェブログ・ココログ関連 ゲーム スポーツ トリノオリンピック ニュース パソコン・インターネット 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 芸能・アイドル 音楽 CM・広告