2007.03.26

「愛・地球博記念公園(愛称モリコロパーク)」が第2期開園

2005年の3/25~9/25に行われた「愛・地球博(愛知万博)」の長久手会場跡地にできた「愛・地球博記念公園(愛称モリコロパーク)」。昨年2006年の7/15に第1期開園しましたが、今年2007年の3/25(万博開幕2周年目)になって第2期開園しました。

○関連サイト・愛知県のホームページ「愛・地球博記念公園」
http://www.pref.aichi.jp/koen/AI_CHIKYU/ai-top.htm
○関連記事・中日新聞『施設充実、さらに楽しく モリコロパーク第2期開園』
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20070326/lcl_____ach_____000.shtml

○「中日新聞」の記事を一部抜粋

長久手町熊張、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)が第2期開園を迎えた25日、園内の各所でさまざまな催しが開かれ、初日から多くの来園者でにぎわった。

これは、第1期開園時のポスター。

06071502

そしてこれが、今回第2期開園時のポスター。

07032601

第1期開園エリアは約25ヘクタールで、第2期開園エリアは約65ヘクタール。これで、公園全体の約195ヘクタールのうち約90ヘクタールがオープンしたことに。県公園緑地課は、「第1期開園では子ども向けの施設が主だったが、今回は幅広い年代が楽しめる施設がそろった」と説明したそうです。

○「愛・地球博記念公園」の開園時間等(関連サイトより)

●公園開園時間
  4月から10月まで・・・・・8:00~19:00
  11月から3月まで・・・・・8:00~18:30
  ※年末年始(12月29日~1月1日)は閉園します。
  有料施設の休業日は17:30で閉園します。

●「サツキとメイの家」の観覧について
家屋内の観覧については予約が必要となります。
予約に空きがある日は当日受付も実施しています。
家屋内の観覧については有料(大人500円、中学生以下250円・団体は別途)となります。

●駐車場について
   普通車 500円 大型車 1600円 二輪 200円
   公共交通機関(リニモ)などのご利用をお願いします。

「愛・地球博」には2005年の7/14と9/25(最終日)に2回行ったけど、「愛・地球博記念公園」ができてからはその地へ一度も行っていません。公共交通機関を利用すれば約1時間で行けることだし、いつか遊びに行ってみたいです!

○関連記事『「愛・地球博」が開幕!(情報ナビ)』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/03/post_25.html
○関連記事『「愛・地球博」レポート・第1弾』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/07/expo2005_1.html
○関連記事『「愛・地球博」レポート・第2弾』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/09/expo2005_2.html
○関連記事『「愛・地球博」跡地公園の名称が「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」に決定』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/01/post_b4c9.html
○関連記事『「愛・地球博」の開幕から1周年』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/03/post_6ec2.html
○関連記事『「愛・地球博記念公園(愛称モリコロパーク)」が一部開園』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/07/post_fe98.html
○関連カテゴリ「愛・地球博」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/expo2005/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.15

「愛・地球博記念公園(愛称モリコロパーク)」が一部開園

昨年3/25~9/25に行われた「愛・地球博(愛知万博)」の長久手会場跡地にできた「愛・地球博記念公園(愛称モリコロパーク)」が、7/15より一部開園となりました。

○関連サイト・愛知県のホームページ「愛・地球博記念公園」
http://www.pref.aichi.jp/koen/AI_CHIKYU/ai-top.htm
○関連記事・中日新聞『万博の感動「再会」 モリコロパーク 一部開園前に公開』
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20060713/lcl_____ach_____000.shtml

○「中日新聞」の記事を一部抜粋

今度は記念公園で「再会」を-。愛・地球博(愛知万博)の閉幕から9カ月がたち、長久手町で15日に一部開園する愛・地球博記念公園(愛称モリコロパーク)。12日に報道関係者に公開された園内は、再びこの地に大勢の人が集まる予感をさせられる。

地元新聞サイトで事前にこんな記事が公開されたんですが、当日7/15は公園全体の約194ヘクタールのうち約26ヘクタール(13%)だけ無事に一部開園し、人気のあった「サツキとメイの家」やロボットが展示される愛知国際児童年記念館等の子供向け施設が開放されたようです。

06071501

モリゾーとキッコロも健在。モリゾー(右)の目が怖いぞ(笑)。

私は地元愛知県在住で行きやすかったこともあって、「愛・地球博」には2005年の7/14と9/25(最終日)の計2回行きました。計画を立てて効率良く会場内を回ったから、多くのパビリオンを見られて今でも満足しています。行きたいと思ったけど予約がいっぱいで行けなかった「サツキとメイの家」は、当初から何らかの形で残って閉幕後も見られるようになることを知っていたけど、この「愛・地球博記念公園」で再び見られるのなら暇を見つけて行くとしようか。予約はやっぱり必要らしいけどね。

06071502

公園の入場料は無料(施設は一部有料)。「サツキとメイの家」は大人500円・中学生以下250円。ただし、往復はがきでの申し込みが必要で、8月末まで予約がいっぱい(ひえ~っ!)。「第2期開園」は来年3月で、温水プール、アイススケート場、出展国等の寄贈品を展示する「愛・地球博記念館(仮称)」を含む中心部約64ヘクタールが追加されるそうです。そして「全面開園」は数年後。う~ん、待ち遠しいっ!

○関連記事『「愛・地球博」が開幕!(情報ナビ)』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/03/post_25.html
○関連記事『「愛・地球博」レポート・第1弾』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/07/expo2005_1.html
○関連記事『「愛・地球博」レポート・第2弾』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/09/expo2005_2.html
○関連記事『「愛・地球博」跡地公園の名称が「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」に決定』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/01/post_b4c9.html
○関連記事『「愛・地球博」の開幕から1周年』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/03/post_6ec2.html
○関連カテゴリ「愛・地球博」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/expo2005/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.25

「愛・地球博」の開幕から1周年

昨年開催された「愛・地球博(愛知万博)」の開幕日3/25から1年が経ちました。早いものですね。でも、開催期間がやはり短かったなあ・・・。そして開幕1周年の日、開催地区の地元愛知県で各種記念催事が行われました。名古屋市内では「愛知万博開幕一周年 県民の集い」と題して、愛知県体育館で開幕1周年イベントが開催。人気展示だった冷凍マンモス(ユカギルマンモス)の再公開や、映像や展示物などで万博を振り返るイベントがあったそうです。フィギュアスケート選手の浅田舞・浅田真央姉妹もゲスト参加したとか。行ければ行きたかった・・・。

○関連サイト・EXPO 2005 AICHI,JAPAN
http://www.expo2005.or.jp/jpn/
○関連サイト・EXPO 2005 AICHI,JAPAN(2005/09/25まで公開された公式サイト)
http://www.expo2005.or.jp/jp/

「愛・地球博」が開催されたのは、2005/03/25~09/25の185日間で、最終公式入場者数が22,049,544人。私は7/14と9/25(最終日)の計2回行ったので、その中の2人分になります。地元民として、何とか最終日に行けたことを今でもうれしく思うし、また記念に行っておいて良かったとも思います。

06032501

マスコットキャラクターの「モリゾーとキッコロ」も、“閉幕日に森へ帰った”という一つのストーリー設定を抜け出して、いろんなイベントで活躍しまくり(笑)。まあそれも、長久手会場跡地が「愛・地球博記念公園(愛称“モリコロパーク”)」という名称で今夏オープンすることになっているため、特に問題は無いでしょう・・・。

さて今後は、その「愛・地球博記念公園」へ行ってレポート記事を書くのが、地元民としての新たな使命かな? ひたすら歩き回ったあの地で、モリゾーやキッコロにまた会えるかな? いつの間にか大勢のモリコロファミリーができていたりして?(おいおい) いずれは東京ディズニーランドのエレクトリカルバレードに匹敵するほどの恒例コーナーも始まったりして?(期待し過ぎ) 「愛・地球博」は、内外の問題も多かったけど、意味があり想い出に残る良き大イベントでした!

○関連記事『「愛・地球博」が開幕!(情報ナビ)』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/03/post_25.html
○関連記事『「愛・地球博」レポート・第1弾』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/07/expo2005_1.html
○関連記事『「愛・地球博」レポート・第2弾』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/09/expo2005_2.html
○関連記事『「愛・地球博」跡地公園の名称が「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」に決定』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/01/post_b4c9.html
○関連カテゴリ「愛・地球博」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/expo2005/

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2006.01.13

「愛・地球博」跡地公園の名称が「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」に決定

昨年3/25~9/25に行われた「愛・地球博(愛知万博)」の長久手会場跡地が、「愛・地球博記念公園」という名称で今夏オープンするそうです。しかも、愛称が「モリコロパーク」になるそうです。

○関連記事・Yahoo!ニュース『愛称は「モリコロパーク」 万博跡地の新公園名決定』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060111-00000006-yom-soci
○関連記事・中日新聞『万博長久手会場の跡地 愛称「モリコロパーク」に』
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20060113/mng_____sya_____002.shtml

○「Yahoo!ニュース」の記事を一部抜粋

愛知県長久手町の愛知万博(愛・地球博)の主会場跡地に愛知県が今夏にオープンさせる予定の公園の名称を「愛・地球博記念公園」、愛称を万博のマスコットキャラクター「モリゾー」と「キッコロ」にちなんで「モリコロパーク」とすることが12日、決まった。

有識者らで構成する県の「21世紀にふさわしい公園づくり委員会」が、応募総数約3200件のうち上位の2作品を、正式名称と愛称にそれぞれ選んだ。

県は公園内に野球場やサッカー場などを設けるほか、「環境」と「参加と交流」をテーマにソーラーカーの体験乗車なども実施する方針。万博の人気施設「サツキとメイの家」や空中回廊「グローバル・ループ」の一部も残し、夏休み前の部分オープンを目指す。

全国公募の多い案の順で決まったようだけど、無難と言えば無難なネーミングですね。閉幕と共に森へ帰っていった「モリゾーとキッコロ」は(設定上)、その公園がオープンしたらぬいぐるみキャラが普通に復活していたりして?(笑)

公園の目玉スポットは、「愛・地球博」の時も大人気だった「サツキとメイの家」になるでしょうね。予約が殺到して入れなかった人も、空いている日を狙っていけば今度こそ入れるでしょうね。他にも、日本庭園や温水プールやアイススケート場が順次オープンする予定だから、最終的には「一日中遊べる楽しい公園」になるでしょうね。ある意味で「東海地区の中堅テーマパーク」になりそう!

「愛・地球博記念公園」ができたら、私も行ってみようと思います。自宅から交通機関を使って1時間ほどで行けるんですよ! 「愛・地球博」の閉幕後、乗客と売り上げがグンと落ちたであろう「リニモ(東部丘陵線)」も、少しは回復傾向になるかな?

○関連記事『「愛・地球博」が開幕!(情報ナビ)』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/03/post_25.html
○関連記事『「愛・地球博」レポート・第1弾』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/07/expo2005_1.html
○関連記事『「愛・地球博」レポート・第2弾』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/09/expo2005_2.html
○関連カテゴリ「愛・地球博」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/expo2005/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.09.25

「愛・地球博」レポート[2-3]・あとがき

「愛・地球博」レポート・第2弾  3. 【あとがき】

[記事リンク] 【0】【1】【2】【3】


『あとがき』
「愛・地球博」は、2005/03/25~09/25の185日間を経て、無事に幕を閉じました。

最終公式入場者数は、22,049,544人!

これが成功かどうかはともかくとして、今年愛知県は「愛・地球博」で大変盛り上がりました。もう少し、秋真っ盛りの季節まで続いてくれたら良かったなあ・・・。

というわけで、ありがとう「愛・地球博」!

※全レポートの感想コメント・質問受付は、トップ記事でのみ行います!


[記事リンク] 【0】【1】【2】【3】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「愛・地球博」レポート[2-2]・長久手会場フィナーレ

「愛・地球博」レポート・第2弾  2. 【長久手会場フィナーレ】

[記事リンク] 【0】【1】【2】【3】


『瀬戸会場→長久手会場』
瀬戸会場から無料バスで長久手会場へ向かい、「企業パビリオンゾーン」周辺で夕食にしました。時刻は19:30くらいだったけど、売店は売り切れ続出でカレーとソフトクリームくらいしか無かったので、カレーを食べました。食べ終わったところで、「グローバル・コモン1」へ行って外国館を適当に回りました。スリランカ館が大盛況で、中国館や韓国館は既に閉館していました。ちょっと残念。

『長久手会場フィナーレ』
センターゾーンの「愛・地球広場」にて、グランドフィナーレの最後を飾る「愛・地球博グランドフィナーレ フェアウェルパーティー 愛・地球広場」が行われていたので、グローバル・ループ(空中回廊)の舞台正面辺りの位置から遠目で観賞しました。これは、地元ラジオ局のCBCとZIP-FMが共同で運営する、「愛・地球博」公式FM局「FM LOVEARTH(ラバース)」主催の公式イベントです。

○「愛・地球博」公式サイト内
 「愛・地球博グランドフィナーレ フェアウェルパーティー 愛・地球広場の
  ご案内&観覧方法について」
http://www.expo2005.or.jp/jp/N0/N2/N2.6/N2.6.354/

イメージソングである「Everyone, everyone」を書き下ろした、「FM LOVEARTH」のコラボレートアーティストであるLOVE PSYCHEDELICO(ラブ・サイケデリコ)のLIVEを中心に行われました。まさに「LIVE PSYCHEDELICO(ライブ・サイケデリコ)」。これがもう、感動モノのライブだった! 5曲ほど歌ったんだけど、大ヒットシングル「Your Song」が始まった時は震えが止まりませんでした。そして最後は、イメージソングの「Everyone, everyone」。“♪everyone, everyone”や“♪Good People”といった掛け合いで盛り上がって、まるで「We are the world」みたいな感じだったなあ!

その後、マスコットキャラクターの「モリゾーとキッコロ」が森へ帰る儀式が行われ、100以上の国旗が一気に降ろされ、ラストは司会者の合図に従って一斉に掛け声を上げて終了しました。「愛・地球博」を締めくくる、素敵なラストイベントだった・・・。長久手会場、ありがとう!!

分かりやすく例えると、瀬戸会場のフィナーレは「ライブハウス的」、長久手会場のフィナーレは「コンサート的」といった感じでした。とにかく、こうして2会場のフィナーレをその場で体験できました。行って良かった!

終了したのは21:00過ぎ。閉場は22:00だけど、入場客がものすごい勢いで帰り始めたので、交通機関の混雑を恐れて退場することにしました。会場への入場前に帰りの切符を全て買い揃えておいたので、時間のロスなく待ち時間のみ気にするだけで無事帰れました。夕方から行ったこともあって、前回よりも疲れなかったかな。これで終了です。「愛・地球博」、ありがとう!!

→次のレポートへ

※全レポートの感想コメント・質問受付は、トップ記事でのみ行います!


[記事リンク] 【0】【1】【2】【3】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「愛・地球博」レポート[2-1]・瀬戸会場フィナーレ

「愛・地球博」レポート・第2弾  1. 【瀬戸会場フィナーレ】

[記事リンク] 【0】【1】【2】【3】


『出発→長久手会場→瀬戸会場』
閉会式をテレビで見た後の15:30に出発し、名鉄・愛環・リニモを乗り継いで、16:45に長久手会場の北ゲートに到着。たった1時間くらいで会場に行けることにまず感謝。17:00頃に入場し、すぐにゴンドラに乗って瀬戸会場へ。乗っている途中、住宅地に差し掛かる辺りでゴンドラの全窓が白色で遮断されました。「プライバシーの侵害」対策だそうです。すごい!

『瀬戸会場フィナーレ』
長久手会場の22:00閉場に先駆けて瀬戸会場は18:00に閉場。着いたのは17:30頃で、既にラストイベントで大盛り上がりでした。残り30分で最後のパフォーマンス等が行われ、MCの人の合図に従ってあらゆるものに感謝の言葉を大声で送りました。そして会場には公式イメージソングのDAHLIAによる「I’LL BE YOUR LOVE」が流れ始め、感動のフィナーレとなりました。あまりにドラマチックな演出で、これがもう泣けた泣けた・・・。瀬戸会場、ありがとう!!

→次のレポートへ

※全レポートの感想コメント・質問受付は、トップ記事でのみ行います!


[記事リンク] 【0】【1】【2】【3】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「愛・地球博」レポート・第2弾

9/25に、「愛・地球博」へ行ってきました! 満を持して、レポート・第2弾を公開します!

モリゾーとキッコロ○関連記事
・「愛・地球博」が開幕!(情報ナビ)
・「愛・地球博」公式入場者数の記録
・総入場者数が1千万人突破
・総入場者数が2千万人突破
・レポート第1弾

○「愛・地球博」行き・第2弾を9/25(日)に設定した理由

(経緯を順に書きます)
・会社経由でもらった入場券が1枚残っていたので、もう一度行こうと思った。
・9月中旬の平日に行こうとしたが、仕事の都合で休めなかった。
・閉幕ギリギリになり、「どうせなら閉幕日に」と決め始めた(笑)。
・閉幕日の混雑を予想して、疲れが出ると思って9/26の有休を要望した。
・有休OKの許可が下りたので、適用した(以前の休出の代休扱い)。
・閉幕日の9/25に向かうことに大決定!

続いて、事前に立てた行動予定です。

○「愛・地球博」行き・第2弾の行動予定

・行きたかったパビリオンは前回行けたので、
 今回は「閉幕日は会場にいた」という事実だけでも作ろうとした。
・朝からの混雑が予想されたので、昼からゆっくり向かうことにした。
・午後から始まる閉幕式をテレビで見てから、向かうことにした。
・長久手会場の他に、前回行けなかった瀬戸会場にも行くことにした。

当日(9/25)の行動パターンとタイムスケジュールを先に書いておきます。

○「愛・地球博」・9/25の状況

・09/25: 入場者数:244,052人/総入場者数:22,049,544人(最終結果)
・会場の天気: 晴れ(予想)→晴れ(実際)

○9/25の行動パターン(記事リンク)

・以下に挙げる全3記事で、行動順にレポートします。

1. 【瀬戸会場フィナーレ】
瀬戸会場のフィナーレについて
2. 【長久手会場フィナーレ】
長久手会場のフィナーレについて
3. 【あとがき】
「愛・地球博」を振り返る

○行動順記事リンクの説明


[記事リンク] 【0】【1】【2】【3】

・全レポート記事に、上記の形式で行動順の記事リンクを添えます。
・現在読んでいる記事は、緑色でマーク表示されている位置になります。
・マウスカーソルを数字の上に置くと、記事の内容が表示されます。

→次のレポートへ

※全レポートの感想コメント・質問受付は、トップ記事でのみ行います!


[記事リンク] 【0】【1】【2】【3】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.16

「愛・地球博」総入場者数が2千万人突破

こちら愛知県で行われている「愛・地球博」の総入場者数が、開幕から176日目の本日9/16午後に2千万人を突破しました!

モリゾーとキッコロ

「愛・地球博」-入場券のお買い求めは「楽天チケット」で!

○中日新聞「愛・地球博特集」内記事
 「万博2000万人突破 3連休中に初の入場制限も」
http://www.chunichi.co.jp/expo/news/20050917_007.html

○記事より一部引用

愛・地球博(愛知万博)は16日、総入場者数が2千万人を突破した。閉幕まであと1週間以上残されており、このペースでいけば、最終的に1985年の国際科学技術博(つくば博)の2033万人を上回り、2200万人に達する可能性も出てきた。

2千万人の大台に乗ったことを受け、博覧会協会の中村利雄事務総長はコメントを通し「多くの方々の評価や期待がこれまで以上に高くなっているものと受け止めている。閉幕の日が最良となるよう、最後まで日々改善に努める」と述べた。協会の目標入場者数は1500万人のため、目標達成後の2千万人では、記念行事や記念品プレゼントは行わなかった。

協会は17日から始まる3連休について、会期中で最も入場者数が多くなる期間と予想。特に中日の18日はこれまでの最多入場者数(25万694人)を更新する可能性もあり、連休中、会場内の人数が17万人を超えた場合には初めて入場制限を実施することも想定される。

○「愛・地球博」公式サイト内記事「万博トピックス(9/16)」
 「総来場者数2000万人の大台突破
  9月の来場者数は1日平均19万人、会場は1日中混雑」
http://www.expo2005.or.jp/jp/E0/E1/0916.html

当初目標を500万人上回る入場者数を突破したようで、まずはおめでとうございます! ちなみに、9/16は「国際オゾン層保護デー」で、「愛・地球博」のテーマ「自然の叡智」に相応しいですね~。また、「ハイビジョンの日」でもあって、「グローバル・ハウス」のハイビジョンを使った催しに通ずるものがありますね~。さらに、「メキシコ独立記念日(1810年にメキシコ独立革命が始った日)」でもあって、1千万人を突破した日の7/04(102日目)は「アメリカ独立記念日(Independence Day)」だったけど、またもや「独立記念日」という偶然にしては面白い結果になりました。これはいったい何を物語る?

閉幕まで残り9日間。このままの推移でいくと、最終的な総入場者数は2200万人前後になる見込みです。そして私ですが、大混雑が予想されるとしてもやはり地元民として、閉幕日の9/25は7/12に続いて再び「愛・地球博」へ行ってきますっ!

○関連記事『「愛・地球博」総入場者数が1千万人突破』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/07/post_d9c0.html
○関連記事『「愛・地球博」が開幕!(情報ナビ)』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/03/post_25.html
○関連記事『「愛・地球博」公式入場者数の記録』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/04/post_7.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.14

「愛・地球博」レポート[1-9]・記念写真館&あとがき

ここは、後日「記念写真館」にする予定です。今は公開できるものだけ。
今後さらに増やす予定なので、また後日チェックしてくださいね!

[記事リンク] 【0】【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】



モリゾーとキッコロのオブジェ


日立グループ館


トヨタグループ館


※今後何度か見直しをした後、この下に「あとがき~エピローグ編~」を書く予定です。

以上、「愛・地球博」のレポート・第1弾は、いかがだったでしょうか?

→トップ記事へどうぞ!

※全レポートの感想コメント・質問受付は、トップ記事でのみ行います!


[記事リンク] 【0】【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

■BankBand(ap bank) ■ミスチル(Mr.Children) □ドラマ全般・SP(drama) ◇14才の母 ◇あいくるしい ◇あいのうた ◇いま、会いにゆきます ◇おとなの夏休み ◇がんばっていきまっしょい ◇ごくせん ◇さよなら絶望先生 ◇たったひとつの恋 ◇てるてるあした ◇のだめカンタービレ ◇はるか17 ◇みなみけ ◇めだか ◇わたしたちの教科書 ◇アテンションプリーズ ◇アンフェア ◇ウォーターボーイズ2 ◇オレンジデイズ(OrangeDays) ◇ガリレオ ◇ギャルサー ◇クロサギ ◇スローダンス ◇セクシーボイスアンドロボ ◇セーラー服と機関銃 ◇タイガー&ドラゴン ◇タイヨウのうた ◇トップキャスター ◇ドラゴン桜 ◇ハケンの品格 ◇ハタチの恋人 ◇バンビ~ノ! ◇ブスの瞳に恋してる ◇ブラザー☆ビート ◇プロポーズ大作戦 ◇ホタルノヒカリ ◇マイ☆ボス マイ☆ヒーロー ◇下北サンデーズ ◇世界の中心で、愛をさけぶ ◇働きマン ◇僕の歩く道 ◇功名が辻 ◇医龍 Team Medical Dragon ◇危険なアネキ ◇喰いタン ◇女王の教室 ◇嫌われ松子の一生 ◇山田太郎ものがたり ◇幸せになりたい! ◇弁護士のくず ◇恋におちたら ◇救命病棟24時 ◇時効警察 ◇東京タワー オカンとボクと、時々、オトン ◇東京湾景 ◇海猿 ◇白夜行 ◇神はサイコロを振らない ◇花より男子 ◇華麗なる一族 ◇西遊記 ◇逃亡者(RUNAWAY) ◇野ブタ。をプロデュース ◇鉄板少女アカネ!! ◇電車男 ◇1リットルの涙 ◇3年B組金八先生 ◇H2~君といた日々 ◇NHK連続テレビ小説 ◇Ns’あおい ◇SP ●アクセス達成 ●ナナちゃん人形(Nanachan) ●プライナス(Prinus) ●愛・地球博(EXPO2005) ●3曲選評 アテネオリンピック アニメ・コミック アフィリエイト ウェブログ・ココログ関連 ゲーム スポーツ トリノオリンピック ニュース パソコン・インターネット 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 芸能・アイドル 音楽 CM・広告