2008.01.14

「管理人・ads(あず)」のこと、今までのこと

「あずスタ」は「テレビ&音楽をテーマに楽しむblog」が基本コンセプト。今回は、そんなblogを数年に渡って続けている私「管理人・ads(あず)」のことと今までのことについてお話ししたいと思います。

■「ads(あず)」の誕生
まずは、私のハンドルネーム(以下「HN」)である「ads(あず)」の誕生秘話から。

記録によれば、2000年の春。GWに友人たちと東京へ遊びに行く計画を立てていました。私は東京へ遊び目的で行くのは初めてで、雑誌やネットでいろいろな情報を入手する毎日。そんな中、友人の一人が「以前チャットで優良な情報を得られた」と持ち掛けてきたため、ある夜に某大手サイトの今は無きチャットサービスを紹介してもらい、アカウントを取得した後に適当なHNを付け、チャットというものを初めて挑戦しました。

しばらくその友人と「人数が少なめの部屋に入っては情報を得る」という行動を続け、予想以上の優良情報を入手。やはりリアルタイムで細かく質問できるのが強みでした。それで、目的は達成したので情報収集は終了。その後、もうちょっと遊んでみようと思って「どこの部屋にしようかな?」と思っていた矢先、ふと目に留まったのが「テレビ」の部屋。テレビを見るのは割と好きな方だけど、どちらかというとテレビの番組制作に興味があったので、迷わずここに入ってみようと決意したんです。

ここで、それまで使っていた適当なHNを使っていると友人にバレるかな(笑)と思い、「テレビ」の部屋にちなんだテレビ的なHNを考えることにしました。さて、テレビの番組制作において一番下っ端といえば「AD(アシスタントディレクター)」。チャット初心者である私は、“初心者・見習い”の意味で「AD」を使うことに決め、それに本名のローマ字表記の一部「S」をつけて「ADS」に。ただ、大文字だとちょっと堅苦しいので、小文字にして「ads」にしました。元々一時的に楽しむ程度の思いでいたのもあって、半ば安易に「ads(エー・ディー・エス)」で大決定。チャットだから、呼ばれるとしてもどうせ文字で書かれるだけだから、読み方なんて別にどうでも良いし。

それで、慣れないままそれはそれは適当に会話を楽しんでいたところ、ある日その部屋の常連さん(勢いがウリの女性)に「あず」といきなり呼ばれました。私は「ads」の方が楽に書き込めると思っていたけど、「日本語の会話でアルファベットを持ち込むのが面倒くせー」とか言ってたっけ? 男性の私としてはいかにも女性的な「あず」というネーミングに若干戸惑いはあったけど、「まあいいや『あず』で」なんて思ってそのまま継続しました。ああ、ここで注意だけど、私は「男性」ですよ!(笑)

ところが、予想していた問題が発生。そのチャットサービスには、チャット画面に会話の内容が表示されないまま特定の相手と直接会話できる機能があって、「あずいくつ?」とか「どこに住んでるの?」とか「暇なら会おうか?」とか、そんな誘いのメッセージが時折入ってくる事態に。うぜーーー!(笑) っていうか、そもそも自分は常連さんがHNを付けてくれたから有難く使わせてもらっていただけで、ネットオカマを装う気なんてさらさら無かったし。大体、「あず」っていうHNはありがちだし誰かとの混同もあり得るかもなあなんて。そこで、「ads」と「あず」を有効活用する方向に決め、組み合わせて「ads(あず)」を名乗り出ました。ただし、チャットでは機能制限上「あず」にある記号文字を付けたHNにし、参加者の誰もが見られるプロフィール欄の方に「ads(あず)・男性」としっかり明記してやりました。これにより誘いのメッセージは激減し、チャットに専念できるようになりました。長くなりましたが、これが「ads(あず)」というHNの誕生の瞬間です。

ちなみに、その後訪れたGWは入手情報を元にして十分に楽しんできました。田舎モンには刺激が強い。

■チャットの魅力、「テレビ」部屋の魅力
さてさて、元々一時的に楽しむ程度の思いで始めたチャット。でも、ハマっちゃったね(笑)。今はメッセンジャーサービスが主流になった後だから普通のことかもしれないけど、当時の私はリアルタイムで複数人と文字で会話を楽しむことなんてあまり考えていなかったし。ああ言えばこう返され、こう言えばとんでもないツッコミが。チャット、楽しいです。いや、楽しかったです。

(ログイン)
あず:こんばんは!
入室者1:こんばんは>あず
入室者2:こん>ads
入室者3:こんこんです。あずさん。
あず:今何の話してた?

それで、また今との比較になるんだけど、今は定額制の常時接続が主流で「いつでもネット」の世の中だけど、当時はまだ従量制が基本で「好きな時に好きなだけ」とはいかなかった。そこで多くの人が利用したと思われるのが「テレホーダイ」ってやつですよ。毎月一定額を支払えば、23時~翌日8時までの間は“つなぎホーダイ・テレホーダイ”ってやつですよ、懐かしいなあ~。私はISDNの「テレホーダイ」に申し込んで利用していましたよ。だけど、深夜帯はピークタイムで「テレビ」部屋も大荒れでまともな会話なんてできやしない。画面をひたすら行進しまくる「顔文字パレード」を見た時は、もう思わず失笑したもんだ。だからいつしか私は、夜は早めに寝て朝ゆっくり楽しむ「早朝班」になっていきました。

書いておこう、「テレビ」部屋の魅力。もちろん、テレビ好きの人が多く集まる部屋でした。でもそれだけじゃあない。仕事を終えた本物のテレビ関係者、ニュース番組の映像デザイナー、フリップボードの職人、駆け出しのアイドルの卵の卵等々、そんな方々が早朝に訪れる機会がとても多かったんです。現場の生の声等も聞けて、本当に勉強になったなあ。ある東京キー局の関係者から、屋内の見学に誘ってくれたこともあったなあ。テレビの番組制作に興味があった私がそこでの会話から抜け出せなくなった大きな原因はそのせいです。また、有名な政治家や海外俳優に付いていた元通訳さんや、民事裁判を手掛ける弁護士さんもいましたね。何故「テレビ」部屋なのかは置いといて、そんな方たちとの業界裏話を含んだ会話も楽しかった。うん、実に楽しかった。

■チャット仲間とのオフ会
早朝班として活動していた私だけど、「あず」と名付けてくれた常連さん等は深夜班。だから、たまには深夜帯にも顔を出していたんだけど、月日を重ねて交流を深めているうちに「オフ会やろうぜ!」の動きに。とはいえ、開催地は参加希望者の出身地数の関係で関東。私は残念ながら辞退したけど、後で聞いたら20人くらい集まってやったらしい。悔しいぜ! でも、一度そういった動きがあると続きはあるもの。後にひょんなことから企画された少人数制のオフ会には、たまたま都合が付いたので参加しました。オフ会初参加、楽しかった。それからまた月日が流れ、今度は地元で少人数制のオフ会に、関東ではない場所で大人数制のオフ会に。また、初参加オフ会で出会った仲間とは関東で何度かオフ会をやりました。ほんと、すごく楽しかった。

特に関東の仲間とは数度のオフ会を通して親密な仲になり、GWか夏休みかに申し訳無くも2泊させてもらった時もあったっけ。その中で忘れられない話は、泊めてくれた人の家でのチャット。オフ会中の報告を淡々とするんだけど、こっちはある人のアカウントを使って代わる代わる発言。これがまたすごいことになっていて・・・。

こっち:Aです~
こっち:Bだよ~
こっち:あずだよ~
こっち:Cもいます~
こっち:Dさえいます~
入室者1:おお~
入室者2:集まってるね~
入室者3:Aさん! ○○のことなんだけどさ~
こっち:そんな話は知らないよ!
入室者3:え~、それはないよ~
こっち:ごめん、あずでした(笑)

※実際は、「こっち」はある人のHN。

こっち班一同、チャット画面を見て大爆笑(笑)。これはもう、実際にやらないと楽しさは伝わらないでしょう。「オフ会」という場の妙なテンションも手伝ってね。しかしまあ、その盛り上がり方は異常。超異常。

■チャット生活の終わり、仲間たちとの別れ
楽しい時というのは、そう長くは続かなかったのでした。仲間たちには、それぞれ実世界での実生活がある。進学だったり就職だったり転居だったり、そういった都合もある。そして、私も・・・。こうして仲間たちは、日を置いて「テレビ」部屋を次々と離れるようになり、また某大手サイトのチャットサービス自体が終了してしまいました。元々一時的に楽しむ程度の思いで始めたチャットが、こんなにも想い出深いものになるとは。でも、あの頃の仲間たちはとても充実してた。チャット独特の楽しさを共有してた。今でも感謝の気持ちを忘れない。

もうほとんどの仲間と連絡を取っていないけど、数名の仲間とは今でもつながっています。チャット自体は、「想い出の封印」と「生活上の都合」の理由で、その後全くやったことはありません。

■「ads(あず)」の「現在」
そんな感じでチャット生活を完全に終えながら、私はその合間に内輪向けのホームページを作っていました。チャット仲間を集めて掲示板でワイワイ。日記を公開してガヤガヤ。その名残が、本館「adsTV-web(あずテレビ・うぇぶ)」です。テーマは「テレビをテーマに楽しむサイト」。その「テレビ」には、もちろんチャットの「テレビ」部屋の意味も含んでいます。チャット生活の終了後はテレビ情報を扱う一般サイトにし、2003年には「Yahoo! JAPAN」のカテゴリ登録の申請が通りディレクトリ掲載されました。

そして同じ年の年末、プロバイダのニフティが「ココログ」というblogサービスをリリース。私は年明けの2004年にその“「blog」ってやつ(当時はそんな認識)”を始め、本館で毎日のように書いていた日記とは別に日記を書き、春からは完全にblogの方へ移行しました。そのblogこそが、言うまでも無く「テレビ&音楽をテーマに楽しむblog」が基本コンセプトの、この「あずスタ」。追い付きましたか?

■「ads(あず)」というHN
当初「ads」を名乗り、後に「あず」と呼ばれ、最後には「ads(あず)」にした私。このHN、実はお気に入りです。初めてそれを実感したのは、やっぱりオフ会の時かなあ。チャットでは「あず」と呼び捨てみたいに呼ばれていたけど、それはそこでは普通のことだったので特に意識することは無し。ただ、初参加のオフ会は参加者全員が同年代だったのもあって、「あず」と呼び捨てみたいに呼ばれた時はちょっとびっくりしたかな。自分の本名でもないのに。それって何だろうね(笑)。でも、何かこう言葉に表せない親しみを感じたのは確か。

そして、その後参加したオフ会では、同年代ではない先輩(主婦の方)や後輩(学生の方)から「あずさん」と呼ばれることが多かったです。もうこうなると得意顔。自分の本名でもないのに。それって何だろうね、2回目(笑)。まあ何ていうか、表記上「ads(あず)」の呼び方「あず(さん)」っていうのは、上手く言えないけど「親しまれやすい名前」のような気がするんですよね。響きが良いっていうのかな、そんな感じでね。また良いことに(悪いことに?)、「私」自身がネットでもプライベートでもこんな文体で書くものだから、女性と間違われることはきっと多いと思います!(無駄に主張) でも、もう慣れちまったぜ、ぶはー!(無駄に男性っぽく)

だから、「あずさん」が良い。きっと、それで良い。チャットで名付けられた時も「まあいいや『あず』で」なんて思ったじゃない。このHN、っていうか名前、やっぱりお気に入りです。もしも将来娘ができたものなら、「あずみ」とか「あずさ」とか「あんず」なんて名前を付けて、「こら、あず~♪」とか「もう、あずあず~♪」なんて言ってみたい。バカ親上等。でも、ちょっと恥ずかしいね、それ。それって何だろうね、3回目(笑)。でも息子ができたものなら・・・、「あずお」。後々恨まれそうだ、やーめよ。

ゴホン、ゴホン。管理人・ads(あず)は、今なお健在です!

■最後に
以上、「管理人・ads(あず)」の誕生から2008年現在までの簡単な歴史でした。「全てはチャットから始まった」という事実は、案外知らなかった方も多いんじゃないかな? ここでも他人様のblogでもわざわざ「ads(あず)」と名乗るのは、上記のような深い歴史があってこそのことです。このHN、大事にしておかなきゃ。まあ、こんな風に一度振り返ってみようと思いまして。それに、近年ここを知ってくれた方に何か伝えたくて(笑)。書いていてなかなか面白い発見もあったりするので、また何か思い出しては書こうと思います。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008.01.01

2008年のごあいさつ

明けましておめでとうございます!

今年も「あずスタ」をよろしくお願いします。 m(__)m


「テレビと音楽をテーマに楽しむblog」として続けていますが、現在その肩書き通りになっているでしょうか? 遊びに来てくれる皆さんの期待通りになっているでしょうか? 当面の目標としましては、普及が進んでいる地デジへ完全に切り替わる2011年までは続けたいと思っています。それまでには、blogに変わる画期的で有用な日記系サービスが誕生するかもね。

最近、自分にとって都合の良いようにネット活動をしてるけど、皆さんお元気ですか?
私事ですが、“妄想音楽プロデューサー”の活動は休止状態です。

それでは皆さん、今年も張り切っていきましょう!

「あずスタ」をどうぞよろしくねっ!

※「あけおめ」、「ことよろ」、はご勘弁・・・。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.12.31

さよなら2007年

2007年も後数時間! いよいよ2008年がやってきますね!

テレビでは面白い番組をいろいろやっていますが、
今年は珍しく親戚で集まっての年越しに決まり、
小っちゃい子供たちと遊んでいます。面白いぞキミたち!(笑)

今年もこれにて投稿終了。公開を控えてる記事もまだありますけどね。
後は年越しのカウントダウン待ちです。
何故か今年は、テレビにあまり興味ねえ・・・(苦笑)。

来年からまた頑張ろうと思います!
頑張れるように後に神社で宣言してきます!
さよなら、2007年! そして皆さん、良いお年を!

じゃあね~~~~~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.25

オートバックス社長宅のクリスマスイルミネーション(2007年版)

愛知県豊明市にある、全国チェーンのカー用品専門店「オートバックス(AUTOBACS)」の社長宅へ行ってきました。これが、2005年以来2度目!

○関連サイト・「オートバックス」公式サイト
http://www.autobacs.com/

07120901


相変わらずすご過ぎる~~~! w(゚o゚)w


07120902
もっと寄ってみた。

07120903
もっともっと寄ってみた。


【2007/12/10追加分】

07120904
気になるサンタさんの方へ寄ってみた。

07120905
もっともっと寄ってみた。


【2007/12/11追加分】

07120906
サンタさんに別方向から寄ってみた。

07120907
もっともっと寄ってみた。


【2007/12/20追加分】

07120908
ものすごくキレイでしょ?
実は後ろのイルミは複雑に点滅していて、
見物客は全ての光が点灯している状態を写真に収めるのに夢中でした。
これが本当に難しい・・・んだけど、私は10数秒でこの通り撮れた!


【2007/12/25追加分】

07120909
ラストはクリスマスツリー。メリークリスマス!
人物入りで記念撮影をする見物客も多かったです。

さて、すみません。動画は、別の機会にアップしたいと思います。
待ってくれている人がどれだけいらっしゃるかは分かりませんが・・・。
興味あります? もしそうなら早めにアップしようかなあ?

というわけで、今回は12/21に名古屋・タワーズ前で撮ってきた写真を追加公開します。
こちらも見物客が大勢いて、かなり盛り上がっていましたよ。

07122101
すごいですよー。お城ですよー。

07122102
パノラマ撮影モードで上から下まで。実に良い。

07122103
少し離れた場所にあった電飾です。幻想的でした。



写真の公開はこれで全て終了! m(__)m


たくさん写真を撮ってきたせいでまだ整理ができていないので、数日かけて小出ししていきます。今回はケータイ(912SH)で動画を撮影してきたので、「動くイルミネーション」の素晴らしい光景を何らかの形で公開したいです。ちなみに公開にあたっては、この社長宅のイルミイベント自体が販促を兼ねた「見せ物」になっているので、問題は無いと思っています(今一度調べてみます)。それから、@niftyの「@niftyビデオ共有」は、中画質でエンコードしてもアップロード時に再エンコードがかかって低画質になり得るので、ちょっともったいない気が。これを気に「自前公開」に挑戦してみたいなあ。まあとりあえず、続きが気になった方はこの記事を日々チェックしてくださいね!

→クリスマスの日は都合で過ぎてしまうかもしれないけど、動画はいずれ追加します。上でも書いているけど、どういう形で公開するか迷っていますのでね。なるべくキレイな映像で公開したい!

さて、オートバックスの社長宅の行き方について。場所は、愛知県豊明市西川町。豊明市文化会館の道路を挟んで向かい側、信号付きの豊明西川交差点の角にあります。国道1号線から誘導すると、坂部交差点で北東方向へ曲がり(名古屋方面へ進行中:右折/豊橋方面へ進行中:左折)、ユニー豊明店を過ぎつつ直進すれば着きます。迷ったらどこかで誰かに豊明市文化会館への行き方を尋ねればOK。着いてみれば、多くの人がそこに車を止めて社長宅へ向かっていると思われます。以下の関連記事をご参考!

○関連記事・@nifty・デイリーポータルZ「ちょっと見てきて・豊明市のイルミネーションな洋館」
http://portal.nifty.com/cs/mitekite/detail/071113047007/1.htm

余談ですが、自宅からは近道をしないルートを選べば、交差点をたった2回曲がるだけで行けます。要するに国道1号線に割と近いというだけ。所要時間は約30分だけど、でもやっぱそれってすげえ。

では続き。この時期、以前公開した記事へのアクセスが必ずあるんだけど、今年になって再び期待に応えたよ!

07120910
今回(12/09)は「★12月1日~20日まで 23:00まで点灯」に該当します。前回(2005/12/19)行った時よりも人が多くて驚きました。まるでお祭り騒ぎでした。

07120911
見学時の注意。「タバコは吸わない。フェンスにさわらない。邸内に入らない。さわがない。ルールを守ってイルミネーションをお楽しみ下さい。」と明記されています。タバコ吸っている人、いたねえ。騒いでる人、いたねえ。フェンスに触った人、私自身が触りそうになったねえ(苦笑)。はい、注意しましょう。

07120912
オートバックスからのクリスマスプレゼント。店に行って商品を買って、イルミネーションハウスの入場権ゲット。

クリスマスまで後少し。特に東海地区の方、一度足を運んでみては? 何度も言うけど、本当にすごいよっ!

○関連記事「オートバックス社長宅のクリスマスイルミネーション」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/12/post_420f.html
○関連記事「本日のナナちゃん(2007/12/01)」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2007/12/post_bc14.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.04

2007年の流行語大賞が大決定!

今年一年の世相を反映した流行語を選ぶ「2007ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテン及び大賞が、12/03に発表されました。気になる大賞には、「(宮崎を)どげんかせんといかん」と「ハニカミ王子」が選ばれました!

○自由国民社「ユーキャン新語・流行語大賞」
(「現代用語の基礎知識」を毎年出版する会社の一コンテンツです)
http://www.jiyu.co.jp/singo/
○自由国民社「ユーキャン新語・流行語大賞」・ことばの解説
http://singo.jiyu.co.jp/nendo/2007.html

○「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテン

(カッコ内は「受賞者」。リンクは「あずスタ」の「流行語使用記事」。)
今年は辞めました(苦笑)。

・【大賞】(宮崎を)どげんかせんといかん(東国原英夫・宮崎県知事)
・【大賞】ハニカミ王子(石川遼・杉並学院高1年)
・(消えた)年金(舛添要一・厚生労働大臣)
・そんなの関係ねぇ(小島よしお・タレント)
・どんだけぇ~(IKKO・ヘアメイクアーティスト)
・鈍感力(渡辺淳一・作家)
・食品偽装(受賞者なし)
・ネットカフェ難民(川崎昌平・「ネットカフェ難民」著者)
・大食い(ギャル曽根・タレント)
・猛暑日(瀧沢寧和・熊谷市直実商店会会長)

大賞二つのトップテン入りだけは予想できた! (^-^)満足!

○「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテン予想

(カッコ内は「受賞適任者&一口コメント」。太字は「年間大賞」予想3組。)

・背水の陣内閣(福田康夫首相か代理人)
・(宮崎を)どげんかせんといかん/宮崎のセールスマン(宮崎県知事の東国原英夫氏)
・ハニカミ王子(ゴルフも知らない人をゴルフ場に呼び寄せた石川遼くん)
・そんなの関係ねぇ/オッパッピー(小島よしおに加え面白く広めたドアラも希望)
・ビクトリー/ビリーズブートキャンプ(ビリー・ブランクス氏ならきっと来るだろう)
・千の風になって(ブレイクしまくった秋川雅史さん)
・おしりかじり虫(きっとお約束系のトップテン入りで、人形を被った人)
・格差婚(陣内智則さんか藤原紀香さん)
・ハケン(大前春子こと篠原涼子さんに決まってるのよ)
・炎上(blog炎上の被害に遭った人なら誰でも)

その他はズタボロの結果! (^-^;)

「(宮崎を)どげんかせんといかん」は、「東国原知事関連のどれか」という予想でヒット。「ハニカミ王子」は、「トップテン入りだけは間違い無い」という予想でヒット。「小島よしお」のネタは、「どちらかが入る」という予想でヒットしてジンクスの「一発屋」決定。そこまででしたね。「背水の陣内閣」は今年の政界の動きを特徴付けた入るべき流行語だったのになあ。「どんだけぇ~」はIKKOさん嫌いじゃないけど入ってほしくなかったなあ。「食品偽装」と「大食い」の相反するコラボって何? 「ネットカフェ難民」って表現の騒動があったじゃん? 「猛暑日」は「入れば良いなあ」とは思ったけど、最後の最後に予想から外してしまって残念、でも入ってくれて歓喜? といった具合で、総合して「そんなもんなんだねぇ」という感想でした。いや、ここは「そんなの関係ねぇ」と言っておくべきか?(笑) 今年の結果も面白かったっ!

○関連記事「2004年の流行語大賞を大予想!」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2004/11/post_18.html
○関連記事「2004年の流行語大賞が大決定!」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2004/12/post.html
○関連記事「2005年の流行語大賞を大予想!」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/11/post_6795.html
○関連記事「2005年の流行語大賞が大決定!」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/12/post_b40b.html
○関連記事「2006年の流行語大賞を大予想!」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/11/post_867c.html
○関連記事「2006年の流行語大賞が大決定!」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/12/post_fec3.html
○関連記事「2007年の流行語大賞を大予想!」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2007/11/post_9fd6.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.24

2007年の流行語大賞を大予想!

今年一年の世相を反映した流行語を選ぶ「2007ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート作60語が、11/15に広く発表されました。半月後の12/03に、その60語の中から大賞・トップテンが発表されます!

○自由国民社「ユーキャン新語・流行語大賞」
(「現代用語の基礎知識」を毎年出版する会社の一コンテンツです)
http://www.jiyu.co.jp/singo/

「ユーキャン新語・流行語大賞」サイトの記載内容を引用して、ノミネートされた60語を一覧表にしました。ついでに、「あずスタ」過去記事内でのノミネート語の使用歴をチェックしてみました。どれだけ流行に乗っていたか、どれだけミーハーだったか、そんなことが一目瞭然となるわけです(笑)今年は辞めました(苦笑)。

●「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされた60語

○「ノミネート語の使用歴チェック」について
・ノミネート語が含まれる記事にリンク。
・類似語の場合も含む。本来の使い方でない場合も含む(笑)。
・関連はあったが記事内に無いノミネート語は、太字化。
ぱっと見で判断します。
KY(空気が読めない) 産む機械 事務所費
ナントカ還元水 しょうがない お友達内閣
背水の陣内閣 共生 マダム・スシ
そのまんまショック (宮崎を)どげんかせんといかん 宮崎のセールスマン
身体検査 姫の虎退治 (消えた)年金
オグシオ ハニカミ王子 かわいがり
サミング 国民の期待に応えられました そんなの関係ねぇ
オッパッピー どんだけぇ~ 欧米か!
ビクトリー/ビリーズブートキャンプ 千の風になって がばい(旋風)
おしりかじり虫 別に・・・ 干物女
格差婚 鈍感力 赤ちゃんポスト
1円○○(1円パチンコ、1円携帯) 鉄子 ミンチ偽装(偽装食肉)
猛暑日 ふるさと納税 モンスターペアレント
闇サイト ネットカフェ難民 デトックス
カワユス/ギザカワユス コンプライアンス 金属ドロ
チャイナショック/チャイナフリー 大食い(メガ○○) フードファイター
ワーキングプア (核施設の)無能力化 もてぷよ
不都合な真実 大人かわいい ハケン
工場萌え 炎上 Dice-K
奪回 ハンカチ世代 (一連の)ルー語
○自分のサイトで使用歴チェックしたい方へアドバイス

・検索エンジン(「Google」等)を利用する方法があります。
・blogの場合、「記事の書き出し」でファイル化できれば、
 テキストエディタで開いて「検索」を使う方法があります。

まずは「ノミネート語の使用歴チェック」の結果から。60語中、ぱっと見で“約2割”の使用率だと思います。今年は一般ニュースにあまり触れなかったし、実は見ると不快になる語も結構あるし。そう、今回は後者が非常に気になっていましてね。見ると「けっ、これかよ!」なんて思ってしまったり。トップテンに選ばれると受賞者が決められるんだけど、「ふっ、あんたかよ!」なんて思ってしまったり。「産む機械」や「しょうがない」や「かわいがり」や「別に・・・」や「ミンチ偽装(偽装食肉)」なんていう語は、特に気に入らなかったり。

さて、「ノミネート60語」を眺めると、政治関連は情けないものばかりで、お笑い関連は「自重」とか「今更」とか思うものばかりで、後は「ふーん」っていう感じ。すごく冷めた年だったなあ。ただ、「ハンカチ王子」に続く「ハニカミ王子」はスポーツつながりで、「品格」に続く「ハケン」はドラマ「ハケンの品格」つながりで、ついでにそれと「干物女」は日テレ系ドラマつながりで、個人的に応援しています。それはそうと、「ニコニコ動画」や「Nice boat.」や「初音ミク」や「スイーツ(笑)」や「びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛」等は無かったなあ。まあ、それらは「ネットでの流行語」だから仕方無いか。「現代用語の基礎知識2008」の「はてなダイアリーキーワード97語」の方にいくつか載るようなので、そっちの方が楽しみだったりしますが・・・。

それでは、ここで私のトップテン予想をしてみます。どちらかというと、「選ばれてほしい」と願うものばかりですが(笑)。授賞式当日の受賞者も大変興味があるので、合わせて予想します。

○「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテン予想

(カッコ内は「受賞適任者&一口コメント」。太字は「年間大賞」予想3組。)

・背水の陣内閣(福田康夫首相か代理人)
・(宮崎を)どげんかせんといかん/宮崎のセールスマン(宮崎県知事の東国原英夫氏)
・ハニカミ王子(ゴルフも知らない人をゴルフ場に呼び寄せた石川遼くん)
・そんなの関係ねぇ/オッパッピー(小島よしおに加え面白く広めたドアラも希望)
・ビクトリー/ビリーズブートキャンプ(ビリー・ブランクス氏ならきっと来るだろう)
・千の風になって(ブレイクしまくった秋川雅史さん)
・おしりかじり虫(きっとお約束系のトップテン入りで、人形を被った人)
・格差婚(陣内智則さんか藤原紀香さん)
・ハケン(大前春子こと篠原涼子さんに決まってるのよ)
・炎上(blog炎上の被害に遭った人なら誰でも)

意図的に避けた語もあります(笑)。12/03のXデー・発表日を待とうっ!

○関連記事「2004年の流行語大賞を大予想!」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2004/11/post_18.html
○関連記事「2004年の流行語大賞が大決定!」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2004/12/post.html
○関連記事「2005年の流行語大賞を大予想!」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/11/post_6795.html
○関連記事「2005年の流行語大賞が大決定!」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/12/post_b40b.html
○関連記事「2006年の流行語大賞を大予想!」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/11/post_867c.html
○関連記事「2006年の流行語大賞が大決定!」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/12/post_fec3.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.20

バレエ「くるみ割り人形」を観てきました

バレエの「くるみ割り人形」を観てきました。これはあるバレエスクールの5周年記念公演で、外部の男性プロダンサーを交えたスクール生徒たちによる演目です。このたび、主役格の生徒さんのコネのコネのコネくらいのつながりで前売チケットを購入し、「本物のバレエ」というものをこの目で見てきたというわけです。何気に楽しみにしていました。

○関連記事・バレエ教室.com「神谷久実子バレエスクール」
http://www.ballet-lesson.com/shop/4500.html
○関連記事・豊田市文化振興財団 豊田市民文化会館「催し物スケジュール(10月)」
 (大ホール・10/20「くるみ割り人形」全幕公演)
http://www.cul-toyota.or.jp/sisetuda/simin_bunka1-4sche_a.html
○関連記事・Wikipedia「くるみ割り人形」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%81%BF%E5%89%B2%E3%82%8A%E4%BA%BA%E5%BD%A2

○バレエ「くるみ割り人形」のシーン別感想

●バレエ鑑賞までのエピソード
「バレエ」というと、テレビで見たことがある程度。そんな私ですが、今回の話を受けて「こっ、これは!」と超反応。チャイコフスキーによるバレエ組曲「くるみ割り人形」が大好きなんですよ。近年のクラシックブームが訪れるずっと前からですよ。いつかオーケストラのコンサートを聴いてみたいと思っていたけど、その前に今回のような話が舞い込んだので、「まずはここから始めてみっか!」と思い立ったわけです。ただ、決して軽はずみな決定ではなかったことを強調しておきます。これまでに数度、スクールの定期公演のチケット話を受けていたけど、「行って良いものなのかどうなのか?」と自問していただけ。しかし、今回は「くるみ割り人形」に加え「5周年記念公演」というのが大きく、ようやく踏ん切りが付いたと・・・。

●バレエを観たことがないオレが来ましたよ
会場へ出向くと、生徒の親御さんや友達と思われる人がたくさん。しかも、ほとんどが女性で「こっ、これは!」と超反応。開場時間まで列に並んで待っている間、さすがに恥ずかしさを覚えました。が、そんなの関係ねえ!(と心の中で呟きつつ気を紛らすでござるの巻)

●開場時間来たる
17:30になりました。はい、開場~。全自由席なのもあって、開場と同時に鑑賞しやすい座席へ向かってダッシュする小さな子供たち。なるほど、良いダッシュだ(笑)。私は撮影用機材が設置されていた中段席横辺りの座席を確保しました。座ってしばらくしたら、それより前の席は全て埋まっていました。そして周りはやはり女性ばかり。この状況は、焦ります、マジで。場違いだと勘違いするくらいに。それで、子供たち(特に女の子)の様子を伺ってみると、ケータイをいじったりニンテンドーDSで遊んだりiPodで音楽を聴いていたりと、皆が近代機器で時間潰しをしているではありませんか。「そうか、今時の子供は『りぼん』や『なかよし』を読まないんだなあ」なんていうのが、たぶん私の大きな勘違い。荷物がかさ張るっつーの! ちなみに、イカの燻製を食べてる子供もいたよ!

●開演時間来たる
18:00になりました。はい、開演~。幕が静かに上がっていく間、私も緊張していました。「さあ、始まるざますよ」、「行くでがんす」、「ふんがー」、「まともに始めなさいよ」・・・、いやいやかなりまともに始まってますよ。

●第1幕
以後、バレエ鑑賞ド素人の語ることなので、多少の失言には目を瞑ってくださるようお願いします。冒頭はクリスマス・イヴのパーティーのシーン。大人や子供がパーティー衣装を着て踊っていたんですが、私は「学芸会」のように思っていました。うーん、悪い意味ではなく、この後もずっとこういう衣装で踊るシーンばかりなのかなあ、こういうものなのかなあ、という具合に。しかし、その思いは良いように打ち砕かれました。途中から、テレビでも良く見るバレリーナのスタイルで踊るシーンが。これはすごい! 初めて生で見た!

●小休憩
続く「第2幕」までの間、しばしの休憩。客としての話だけど、映画なら約2時間ぶっ通しで見られる反面、バレエでは「小休憩は絶対必要」と思ってしまいました。「何でだろう?」と考えてみたんだけど、スクリーンの映像を見るのとステージ上の人間一人一人を見るのでは大きく違って、後者は踊って動き回る人間を目で追い続けることで疲れを感じてしまうのかなあと。この間トイレに行ったんだけど、女子トイレでは長い待ち行列ができていたのに、男子トイレでは私以外に誰もいなくガラガラ。それほど「女の園」状態だったんですよ。これは真面目な話だけど、男子トイレを臨時で女子用にしてしまって、男子は別の所にある男子トイレに導くべきだったかな。だって男子は少なかったし、小だったらシャーで終わるし。ほんと、ガラガラの男子トイレを指して「こっち使ってください^^」なんて言いたかったくらい。

●第2幕
ここからは、いわゆる「テレビで良く見るバレエ」の連続でした。やっぱりバレエをやっている女性は美しい。「ダイエットにどうぞ」って感じです。「絶対キレイになってやれ」って感じです。まあ、男性によるバレエも力強さという面で美しかったけど、女性ダンサーの体を支える「神の手」ばかり気にしていたかも(笑)。それも「テレビで見る」と「生で見る」の違いによるものか。そうそう、バックで流れている「くるみ割り人形」にはずっと聴き惚れていました。中でも有名な「花のワルツ」が流れたシーンでは、皆が華やかに踊っていて素晴らしかったです。決め所で足がもつれてやや決まらなかったことも数度あったけど、全体を通して観た私はとりあえず満足。終幕後のフィナーレでは、出演者全員がステージ上に現れ、観客たちは暖かく拍手。これもまた素晴らしいものがありました。

●一番泣けたシーンをこっそり教えるよ
それは、大人のダンサーがキレイにまたはカッコ良く踊ったシーンでもなく、主役格の数人の生徒さんが頑張って踊ったシーンでもなく。実は、小さな小さな生徒さんたちが無邪気に踊っていたシーンでした。もう本当に小さいのに、ちゃんとバレエの基本姿勢を保ってトゥでステップ踏んで動き回っているんですね。「うわ~、頑張っちゃってる~」なんてね。あの光景は、泣けます、マジで。でもこうして小さい頃から基礎を固めた結果、世界に通じるようなダンサーが次々と生まれていくんですね。さあ、羽ばたけ、生徒さんたち!

何だかいろいろ勉強になった一日でした。出演者の皆さん、観客の皆さん、お疲れさまでした!

「英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ チャイコフスキー:バレエ《くるみ割り人形》全2幕」 「英国ロイヤル・バレエ団 くるみ割り人形(全2幕)」
「英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ チャイコフスキー:バレエ《くるみ割り人形》全2幕」
「英国ロイヤル・バレエ団 くるみ割り人形(全2幕)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.13

テスト11

テスト11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.03

刈谷ハイウェイオアシスへ行ってきました(後編)

「刈谷ハイウェイオアシスへ行ってきました(前編)」の「後編」記事です。「前編」を先にご覧ください!

●屋外いろいろ
目立つのは何といっても高さ約60mの観覧車。周辺は特に夜景がキレイとは言えないので(苦笑)、私としては“昼は乗って市内を展望・夜は地上から観覧車を鑑賞”がオススメ、かな?

少し離れた所には「天然温泉かきつばた」がありました。刈谷市初の天然温泉(入館料800円)らしく、多くの人が体を休めるために入浴していたようです。また、外には手軽に入れる足湯(100円)がありました。この施設については以前から噂を聞いていたけど、冬に入るとより楽しめるそうなので、今冬にでも入ってみようと思っています。

07090204

今回屋外で最も楽しめたのは、岩ヶ池公園の「噴水池」とカラフルな照明付きの「ジャブジャブ噴水」。後者は運転期間が4~10月らしく、子供たちに大人気でした。9月に入ったけど土日休みと重なったことで、彼らにとってはこの日(9/02)が夏休み最後の日。それもあって、特にはしゃいでいたのかも? あまりに楽しそうだったので、ケータイカメラで動画を撮ってきました。

●まとめ
楽しかったです。行って良かったです。刈谷付近に訪れた際には、是非「刈谷ハイウェイオアシス」で楽しんでくださいね!

○関連記事「開通記念でハイウエーを歩こう」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2004/12/post_5.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.02

刈谷ハイウェイオアシスへ行ってきました(前編)

愛知県刈谷市にある「刈谷ハイウェイオアシス」へ行ってきました。そこは、伊勢湾岸自動車道(第二東名高速道路)の豊明ICと豊田南ICの間にある「刈谷パーキングエリア」で、岩ヶ池公園に併設するハイウェイオアシス。高速道路からも一般道路からも利用できるレジャーエリアで、2004/12/04にオープンして以来人気があり、レストランや温泉や観覧車等の施設もあるちょっとした観光スポットです。

○関連サイト「刈谷ハイウェイオアシス」
http://www.kariya-oasis.com/

自宅から車で30分くらいで行ける場所ながら、行ったのは今回が初めて。知人から聞いた良い噂や通勤電車から見える観覧車がずっと気になっていたので、本日9/02夜に一般道路から入場しました。

07090201

07090202

●屋内いろいろ
パーキングエリアにありがちな店がたくさん並んでいます。喫茶店やセルフ型食堂は大盛況で、お土産コーナーも人が溢れ返っていました。今回は食べなかったけど、「ウァン」という店の伊勢志摩で生まれた手作り豚まんはオススメです。ところで、ある場所に「えびせんべいの里」という売店があるんだけど、そこでは製造過程を見学しながらいろんなえびせんべいを試食することができます。それで、各せんべいの前に小型のせんべいが入ったプラスチックの箱があるんだけど、お客さん(特に子供)が“パカッ(開ける)→ガサッ(探る)→バリッ(食べる)→パタン(閉める)”という行為を繰り返しながら店内を回る姿が面白かったです。もちろん、私もやりましたよ(笑)。それだけでお腹がいっぱい・・・、じゃなくて、試食して気に入ったらお土産に買いましょうね!(説得力無し) ついでながら、「デラックストイレ」と呼ばれるトイレはすごく、特に女性用はかなり豪華らしいです。まあ男性用も、ガーデニングアートがあってそれなりに豪華でした。いずれも公式サイトで確認できますよ。信じられるかい、トイレなんだぜ、それ・・・。

07090203

この日、ホリプロの「jaja」という4人組バンドがストリートライブで来ていて、その最終ライブを見ることができました。インストゥルメンタルバンドらしく、最後に演奏した「Forever」という曲はとても素晴らしかった! 演奏後はセルフCDを買い求める人が殺到してすごかったです。私も思わず並んだけど、少し前で売り切れてしまって残念。先日8/22に3rdアルバム「Blue sky Blue」をリリースしたばかりの彼らは、これから全国ツアーに回るそうです。そんなjajaが気になる方は、以下に紹介する関連サイトを是非チェックしてみてくださいね。いや~、それにしても、生演奏はやっぱ良かったなあ~!

○関連サイト・jaja公式サイト
http://www.jaja.fm/
○関連サイト・jaja MySpaceサイト
http://www.myspace.com/jajajp
○関連サイト「ホリプロ」タレントファイル・jaja
http://www.horipro.co.jp/talent/PA028/

続きは「後編」で書き綴ります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

■BankBand(ap bank) ■ミスチル(Mr.Children) □ドラマ全般・SP(drama) ◇14才の母 ◇あいくるしい ◇あいのうた ◇いま、会いにゆきます ◇おとなの夏休み ◇がんばっていきまっしょい ◇ごくせん ◇さよなら絶望先生 ◇たったひとつの恋 ◇てるてるあした ◇のだめカンタービレ ◇はるか17 ◇みなみけ ◇めだか ◇わたしたちの教科書 ◇アテンションプリーズ ◇アンフェア ◇ウォーターボーイズ2 ◇オレンジデイズ(OrangeDays) ◇ガリレオ ◇ギャルサー ◇クロサギ ◇スローダンス ◇セクシーボイスアンドロボ ◇セーラー服と機関銃 ◇タイガー&ドラゴン ◇タイヨウのうた ◇トップキャスター ◇ドラゴン桜 ◇ハケンの品格 ◇ハタチの恋人 ◇バンビ~ノ! ◇ブスの瞳に恋してる ◇ブラザー☆ビート ◇プロポーズ大作戦 ◇ホタルノヒカリ ◇マイ☆ボス マイ☆ヒーロー ◇下北サンデーズ ◇世界の中心で、愛をさけぶ ◇働きマン ◇僕の歩く道 ◇功名が辻 ◇医龍 Team Medical Dragon ◇危険なアネキ ◇喰いタン ◇女王の教室 ◇嫌われ松子の一生 ◇山田太郎ものがたり ◇幸せになりたい! ◇弁護士のくず ◇恋におちたら ◇救命病棟24時 ◇時効警察 ◇東京タワー オカンとボクと、時々、オトン ◇東京湾景 ◇海猿 ◇白夜行 ◇神はサイコロを振らない ◇花より男子 ◇華麗なる一族 ◇西遊記 ◇逃亡者(RUNAWAY) ◇野ブタ。をプロデュース ◇鉄板少女アカネ!! ◇電車男 ◇1リットルの涙 ◇3年B組金八先生 ◇H2~君といた日々 ◇NHK連続テレビ小説 ◇Ns’あおい ◇SP ●アクセス達成 ●ナナちゃん人形(Nanachan) ●プライナス(Prinus) ●愛・地球博(EXPO2005) ●3曲選評 アテネオリンピック アニメ・コミック アフィリエイト ウェブログ・ココログ関連 ゲーム スポーツ トリノオリンピック ニュース パソコン・インターネット 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 芸能・アイドル 音楽 CM・広告