2007.12.07

ニフティ・ブログパーツ「ブログ妖精 ココロ」の提供を発表

ニフティがブログパーツのポータルサイト「BlogPartsGarden」にて妖精のキャラクターと遊べるブログパーツ「ココロ」を12/18から提供することを発表しました。

○関連サイト「ブログ妖精 ココロ」(ココログ)
http://www.cocolog-nifty.com/cocolo/
○関連サイト「ブログ妖精 ココロ」(ニフティ)
http://cocolo.nifty.com/
○関連記事・BlogPartsGarden「ブログ妖精 ココロ」
http://blogpartsgarden.jp/cs/blogparts/detail/071206182435/1.html

07120701

なななんとっ! 萌え~(笑)。


○関連記事・お知らせココログ『「ブログ妖精 ココロ」が12/18にはじまります!』
http://info.cocolog-nifty.com/info/2007/12/1218_fe82.html

○「お知らせココログ」の記事を抜粋

あなたのブログ生活をもっと楽しくするブログパーツ「ブログ妖精 ココロ」が12月18日(火)から「BlogPartsGarden」にて提供をスタートします!
「ブログ妖精 ココロ」は、株式会社リンクシンクの提供する「キャラクターコラボレーション」を活用した、「BlogPet」初の女の子のキャラクターとコミュニケーションを楽しむことのできるブログパーツ。
「ココロ」は、ブログ妖精学校に通うブログ妖精のたまごです。授業中にお昼寝しちゃったり、お料理を失敗することも多いけど、あなたのブログを元気にするために、ココロは毎日がんばります!
ブログの記事を読み込んで会話をしたり、話題のキーワードを教えてくれたりと、ブログの更新が楽しくなる様々な仕掛けも盛りだくさん!
ココロのキャラクターデザインは駒都えーじ氏。
ココログ以外でも無料でお使いいただけます。

ただいま、プレオープンサイトを公開中。
12月18日まで、もうしばらくお待ちください!

07120702

ココログ以外でもOK。「晴れ、ドキドキ、萌え」。

○関連記事・Internet Watch『ニフティ、ブログ記事に反応する妖精ブログパーツ「ココロ」』
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/06/17767.html

○「Internet Watch」の記事を抜粋

ニフティは、ブログパーツのポータルサイト「BlogPartsGarden」において、妖精のキャラクターとコミュニケーションできるブログパーツ「ココロ」を18日から提供する。利用は無料。同社のブログサービス「ココログ」のほか、ブログパーツを設置可能なすべてのブログで利用できる。

ココロは、利用者のブログ記事を自動的に読み込んで会話をしたり、記事の内容によって会話に変化が生まれるなどの仕組みを取り入れている。さらに、ニュースサイト「News@nifty」や話題性の高いキーワードの関連情報を一覧表示するサイト「瞬コレ!」から人気のキーワードを読み込み、ブログ更新の頻度を高めるコミュニケーションを展開する。

なお、オリジナルブログパーツの提供開始にあわせて、カスタマイズ可能なポータルサイト「マイニフティ」においても、ココロのキャラクターを利用したページデザインを提供する。このほか、今後はココログのデザインテンプレートを提供するなど、各種サービスとの連携を進めるとしている。

(中略)

なお、オリジナルブログパーツの提供開始にあわせて、カスタマイズ可能なポータルサイト「マイニフティ」においても、ココロのキャラクターを利用したページデザインを提供する。このほか、今後はココログのデザインテンプレートを提供するなど、各種サービスとの連携を進めるとしている。

いろいろ連携。それで、私が抱いた第一印象なんですが・・・。


「撲殺天使ドクロちゃん」みたいじゃね?


「撲殺天使ドクロちゃん」
小説「撲殺天使ドクロちゃん」

そんなわけで、アニメ版のOP曲「撲殺天使ドクロちゃん」の替え歌を作ってみました。題して「萌殺妖精ココロちゃん」。「もえさつようせい」という苦しい造語ですが、関連動画に乗せてどうぞ!

○関連記事・YouTube「撲殺天使ドクロちゃん 1期と2期のOP」
http://jp.youtube.com/watch?v=ysmAQW10j-0

○「萌殺妖精ココロちゃん」の歌詞

ココロころころこころぐ~
ココロころころこころぐ~
何でもやっちゃうニフティ のブログパーツ!

ココロころころこころぐ~
ココロころころこころぐ~
魔法のパーツでユーザ 拡大してあげる

いやよだめよこんなのバカバカ
そんなに萌え燃えしないで
お願いだから えいっ!

萌殺妖精 鼻血がドクドク ココロちゃん
萌殺妖精 心臓ドキドキ ココロちゃん
置いてなぞってつついて
読んで笑って広めて
でもそれってボクの「愛」なの

萌殺妖精 ブログでニヤニヤ ココロちゃん
萌殺妖精 みんなでニコニコ ココロちゃん
書いてしゃべってニヤけて
描いて眺めてキャプって
でもそれってボクの「愛」なの

ココロころころこころぐ~(ジャン!)


ちょとキモくなてきた(苦笑)。


それでは、提供開始日を待ちますか!

「撲殺天使ドクロちゃん 1」「撲殺天使ドクロちゃん 2」「撲殺天使ドクロちゃん 3」「撲殺天使ドクロちゃん 4」
DVD「撲殺天使ドクロちゃん 1~4」

「撲殺天使ドクロちゃん2(セカンド) 1」 「撲殺天使ドクロちゃん2(セカンド) 2」
DVD「撲殺天使ドクロちゃん2(セカンド) 1~2」

「撲殺天使ドクロちゃん サウンドトラックだよ!ドクロちゃん!」 「撲殺天使ドクロちゃん またまたサウンドトラックだよ!ドクロちゃん!」
CD「撲殺天使ドクロちゃん サウンドトラックだよ!ドクロちゃん!」
CD「撲殺天使ドクロちゃん またまたサウンドトラックだよ!ドクロちゃん!」

「撲殺天使ドクロちゃん ドラマCDだよ!ドクロちゃん!」 「撲殺天使ドクロちゃん キャラクターソングだよ!ドクロちゃん!」
CD「撲殺天使ドクロちゃん キャラクターソングだよ!ドクロちゃん!」
CD「撲殺天使ドクロちゃん ドラマCDだよ!ドクロちゃん!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.01

記事本文の表示フォントにメイリオ(Meiryo)を導入してみました

「あずスタ」の記事本文の表示フォントに、実験的ながら「メイリオ(Meiryo)」を導入してみました。同フォントがインストールされている環境でのみ有効です。

○関連記事・Wikipedia「メイリオ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%AA

○「Wikipedia」の記事を一部抜粋

・概要
メイリオはWindows Vistaのシステム用フォントとして開発された。そのため、Windows XP以前のWindowsには提供されない。フォントファイル中にビットマップを持たず、レンダリングの際ClearTypeの使用を前提として新規に作成された。

デザインはサンセリフ(ゴシック体)系に属する。直線部分と曲線部分がはっきりしており、若干膨らんだ印象の字形で、横組みでの可読性を重視している。和文の字面が縦横比95:100で、若干横長となっている。

メイリオの語源は「明瞭」から。画面上で見ても印刷しても極めて明瞭で読みやすい所から、そう名付けられた。メイリョウでなくメイリオである理由は、エキゾチックな響きであることと、1文字少ないことが理由とされている。

・デザインに関する特筆すべき点
MS PゴシックやMS UI Gothicは文字幅が狭いため、視認性に劣る。メイリオではこの問題を考慮し、これらのフォントや他の一般的な日本語フォントと比較して行間を広く取った。この改善は、将来の高解像度ディスプレイ時代を見据えたものとする意見もある。

マイクロソフト製のOS「Windows Vista」が今年1/30に全世界で発売されてから早くも半年。私の自宅パソコンにも3月末に導入し(アップグレード)、今日まで約4ヶ月間使ってきて大分慣れてきたところです。そんな中、デスクトップ画面やエクスプローラ等で毎日のように目にしているシステムフォント「メイリオ」を、「あずスタ」上でも見てみたくなりました。一般サイトでも、メイリオで表示される例が徐々に増えてきましたからね。

具体的には、CSSファイルの該当部分のフォント定義で、メイリオを優先的に使用するように定義を追加しただけです。

○「メイリオ」のフォント定義例

・旧定義
font-family: 'MS UI Gothic', Verdana, Osaka, sans-serif;

・新定義
font-family: 'メイリオ', Meiryo, 'MS UI Gothic', Verdana, Osaka, sans-serif;

これにより、メイリオがインストールされている環境では、記事本文がメイリオで表示されます。ちなみに、インストールされていない環境では、追加部分に続くフォントが先頭から優先的に使われます。例として、一世代前のOS「Windows XP」の初期環境であれば、「MS UI Gothic」で表示されるはずです。

見栄えとしては、これくらい変わります。

・旧定義
07080101

・新定義
07080102

私は本来、「Windows XP」等で多く目にする縦長表示のプロポーショナルフォント「MS UI Gothic」が大好きで、ある時期からずっと「あずスタ」の記事本文表示用フォントに適用していました。そして今後もそのままにする予定だったのですが・・・。

(現在「保留事項」)

「Windows Vista」上で見られる「MS UI Gothic」は、従来のものと字形が微妙に違うんですね。どう表現すれば良いんだろう(難しい!)、検索サイトでも良い表現が見つからなかったんだけど(探し方が悪い?)、とにかく違うんです(利用者で分かる人いる?)。私的には、Vistaの方が「ぶさいく」になった感じ?(笑)
→“font-size”定義を従来の「small」等から「9px」等の数値指定にすれば良いみたい? でも、他の環境を考慮するとまずい指定になるかも? そもそも、OSの違いの他にブラウザの違いも関係するかも? というわけで、ここでは大きなことは言えなくなりました(苦笑)。

思いはいろいろありますが、とりあえずメイリオの定義を取り入れてみたというわけです。そうしなくてもブラウザのフォント設定を変更すれば実現できるけど、この辺りが「実験」であるわけで・・・。

○「メイリオ」導入の長所・短所

・長所
・ClearTypeフォントだから表示がキレイ
・個人的な満足感が得られる

・短所
・横広表示になるためURL表記等が複数行になることがある
・アスキーアートが上手く表示されない
・自分で書いた記事なのに参考書のように見える


本格導入の前に大検討が必要ですかね? (^_^;)


しばらく実験を続けることにします。もし表示上の不満や表示サンプルの提供等の意見・感想がありましたら、コメント欄でどうぞ!

※2007/10/01追記
「メイリオ」導入の優先度を下げました。
機会があれば、また優先度を上げて試してみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.08

gooブログからのトラックバックが失敗していませんか?

gooブログのユーザの方へ重要な質問があります。

もしかして、もしかすると・・・。そちらからのトラックバックがいつも失敗していませんか? 最近ふと気付いたんですが、どうなんでしょう? 他のblogサービスからは成功しているようですが? 私は特に設定をしていないんだけど、もしかしたらスパム対策の影響で、ココログの何かが働いているかもしれません。

もしgooブログのユーザの方でそれに困っていたら、すみませんがコメント欄にてご連絡ください。他のblogサービスのユーザの方も、同様のことで困っていたらご連絡ください。まずは、「本当かどうか?」の判断からですが・・・。

以上、私からの緊急連絡とお詫びでした。

※2007/04/23追記
やはり「クロ」だったようです。
申告してくださったgooブログユーザの方、ありがとうございました。
まずは設定をいろいろ変えてみますので、
(とはいっても拒む設定は特にしていません)
また試してみてください。
以後もご報告をお待ちしています。

※2007/06/01追記
原因が判明しました。また、解決に至りました。
詳しくはコメント欄にて。
全てひっくるめて、ありがとうございました。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007.01.26

「あずスタ」誕生3周年!

2004/01/25にスタートした「あずスタ」は、2007/01/25に3周年を迎えました~っ!

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/  (*^^)//。・:*:・゚'★,。・:*:♪・゚'☆ 拍手~♪

当初の目標だった3年継続を達成できました。「あずスタ誕生3周年祭」を祝いながら、1年前の状況と比べてみます。

○関連記事『「あずスタ」誕生2周年!』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/01/post_04ed.html

○2006/01/25時点でのココログ利用状況

記事数: 999 | コメント数: 4238 | トラックバック数: 2709 | ライター数: 1
URL: http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/

現在ご利用中のプラン: プロ
ご利用可能なディスク総容量: 10,000 メガバイト
ご利用中のディスク容量: 39.5977 メガバイト (0.40%)
ココログのご利用開始月: 2004年1月

※管理画面にトラックバック数が追加。
 ディスク容量は昨年の大容量化により今後も問題無し。
 昨年11月より、「ココログプロ(有料)」にプラン変更。
 アフィリエイトの収入で何とかなっている状況。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

○2007/01/25時点でのココログ利用状況(本記事投稿直前)

記事数: 1630 | コメント数: 5985 | トラックバック数: 7398 | ライター数: 1
URL: http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/

現在ご利用中のプラン: プロ
ご利用可能なディスク総容量: 10,000 メガバイト
ご利用中のディスク容量: 76.25 メガバイト (0.76%)
ココログのご利用開始月: 2004年1月

※この一年に約600以上の記事を投稿。
 コメント数よりトラックバック数が激増。
 ディスク容量はかなり余裕で今後も問題無し。
 背景を一枚画にしたのがデザイン上の大きな変化点。

まず、年間の投稿記事数が昨年(約500記事)よりも増えました。暇な時期と多忙な時期の繰り返しの中で毎日の日課として投稿し続けていたけど、気が付けば1日に複数記事を投稿する日も多かったということに。このまま行けば、一年後には2000記事投稿の達成も。我ながら良くやってるなあと思っています(笑)。記事内容の割合は、約半数がドラマレビューで、後は基本の“テレビ&音楽”やネット中心の話題や通常の日記となっています。その全ては私が興味を持ったものばかりで、そのほとんどに後悔の念はありません。義務でもないのに投稿し続けただ自己満足に浸る毎日。やりたいことをやれるうちにやれるだけ頑張ってみたい“セロリ精神”の自分。そんなのも悪くないかなあ・・・。

さて、当初の目標だった3年継続を無事乗り切ったことで、4年目からは“サドンデス方式(できなくなったら負け)”でこれまで通りにやっていきたいと思っています。今後も「あずスタ」をよろしくお願いしますねっ!

***近況***
今週末はゆっくり休めなさそうだ。。。(苦笑)。
本当に暇な時期と多忙な時期が交互に来ていましてね。
まあちょっとタイミングが悪いんだけども、
まあここでのこの朗報で少しは元気が出たかなあと。
来てくれる皆さんにはただ感謝。励ましてもらってます。
では早速ながら、やれるだけ頑張る“セロリ精神”で行ってみます。
ちなみに現在、累積220万ページビューです。
今後もどうぞご支援願います。 m(__)m

○関連記事『「あずスタ」誕生1周年!』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/01/post_30.html
○関連記事『「あずスタ」誕生2周年!』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/01/post_04ed.html

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2007.01.17

ココログがバージョンアップ!(再挑戦メンテ完了)

ココログの「ベーシック/プラス/プロ」が、ついにバージョンアップ! 昨年12月上旬の“約53時間メンテナンス”が大失敗に終わり、今回“24時間メンテナンス”としての再挑戦が行われたわけですが、今度こそ成功したようです。

○関連記事・お知らせココログ
「1/16 ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンス実施について(再掲)」
http://info.cocolog-nifty.com/info/2007/01/116__58e0.html
○関連記事・お知らせココログ
「1/17 ココログベーシック/プラス/プロ メンテナンス終了のお知らせ」
http://info.cocolog-nifty.com/info/2007/01/post_3e76.html

○「お知らせココログ」の記事を抜粋

ココログをご利用いただき誠にありがとうございます。

昨日15時から実施しておりました、ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンスですが、本日の15時1分にメンテナンスを終了させていただきました。

ご利用の皆様には長時間にわたってお待たせをしてしまい、ご迷惑をおかけいたしました。

今後ともココログをよろしくお願いいたします。

予定は「2007年1月16日(火)15:00~1月17日(水)15:00の約24時間」。結果は「本日(1/17)の15時1分に完了」。微妙に遅れたみたいだけど、まあ動けば良いよ、動けば・・・。

さて、今回のメンテで「システム拡張性確保のための準備(DB分割準備)」と「ココログベーシック/プラス/プロのバージョンアップ」が行われたわけですが、ユーザの多くが期待していたのは後者でしょう。早速追加された機能を試用してみました。

○関連記事・お知らせココログ
「1/16 ココログベーシック/プラス/プロのバージョンアップについて」
http://info.cocolog-nifty.com/info/2006/12/116_8221.html
○関連記事・お知らせココログ
「【ココログ通信】new! バージョンアップ特集2007」
http://info.cocolog-nifty.com/info/2007/01/new_2007_95a1.html
○関連記事・ココログ通信-第10回-
「スパム対策強化でもっと快適に!!ココログバージョンアップ特集2007」
http://www.cocolog-nifty.com/tsushin/10/

○バージョンアップに伴う主な変更内容

・トラックバック/コメント管理機能が強化
・「記事の作成」、「記事一覧」の機能改善
・@nifty Books ISBN Lookup機能の提供終了
・その他(細々とした変更あり)

・トラックバック/コメント管理機能が強化
「設定」に「コメント/トラックバック」設定が追加(独立化)。コメントは「名前とメールアドレス入力を必須に」とか「スパム防止認証画像の表示設定」とか。トラックバックは「公開を承認」とか。ようやく「個別設定」が可能になりました。結構待ち望んでいた人は多いと思います。

・「記事の作成」、「記事一覧」の機能改善
特定記事を常にトップ表示させる「トップに表示」機能、画像オプションの「画像を本文の横幅に合わせて表示する」機能、「記事の複数操作」機能の追加等。特に私が待ち望んでいたのは「記事の複数操作」機能で、「記事一覧」画面にて複数記事を選択した上で操作を一括指定できるようになりました。私としては「カテゴリの設定」が最も有用になりそうだけど、できれば画面の下部(だけ)でなく上部に(も)置いてほしかったなあ。

・@nifty Books ISBN Lookup機能の提供終了
これは利用していなかったので、惜しむことはありませんでした。

・その他(細々とした変更あり)
本当に細々とした変更点が多いですが、改善・改良が図られています。

また、システム的にはレスポンスが向上していて、概ね軽快さを感じているけど、たまに重くなることはあります。小規模な障害(モブログ等)もいくつか出ているようだけど、しばらくは様子を見ることにしますか。

というわけで、とりあえず無事にバージョンアップが完了したわけですが、私は普通に使えればとりあえず十分です。現時点で、ココログのベースシステム「TypePad」のどのバージョンまで対応できたんだろう? もう一つ、今回の再挑戦メンテの際に確認できた評価すべき点は、メンテ中のコメント欄やトラックバック欄で「メンテナンス中」であることの告知が表示されたり、コメントフォームやトラックバックURLが消されていたことですね。これがあったおかげで、メンテ中であることが訪問者へ少しでも伝わったと思います。以前の大失敗には正直憤慨しましたが、今回の成功における機能向上や配慮の改善で、ココログ側の姿勢を少しは見直したかな。

○関連記事「ココログ・48時間メンテナンス実施」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/07/post_9960.html
○関連記事「ココログ・48時間メンテナンス終了」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/07/post_4d21.html
○関連記事『ココログ・TypePadの新機能「記事一括設定」でカテゴリ変更も楽になる?』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/08/post_0b4d.html
○関連記事『ココログ・53時間メンテナンスが大失敗』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/12/post_12ab.html
○関連記事『ココログ・「53時間メンテナンス」の再挑戦を発表』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/12/post_937e.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.28

ココログ・「53時間メンテナンス」の再挑戦を発表

今月12月上旬の“約53時間メンテナンス”を大失敗に終わらせたココログから、クリスマスの数日前にメールが届きました。

○届いたメール(一部のみ)

[タイトル] ココログメンテナンスについてのお詫び

[本文]

                            2006年12月21日
ココログユーザーの皆様
                           ニフティ株式会社

       ココログメンテナンスについてのお詫び

日頃よりココログをご利用いただき、ありがとうございます。

12月5日(火)に実施いたしました53時間のココログメンテナンスにつきまして、
ユーザーの皆様にはご迷惑をおかけしました。誠に申し訳ございません。

(中略)

メンテナンス後、今回問題となった原因の特定を行い、その改修作業も完了
いたしました。現在は、次回メンテナンスに向けての最終確認作業を鋭意進め
ております。

次回メンテナンスの具体的な日時については改めてご案内させていただきま
すが、現在のところ1月中旬を目処に作業を行っております。正式なご案内ま
で、今しばらくお待ちください。

度重なるメンテナンスにより、ユーザーの皆様にご迷惑をおかけすることと
なってしまい申し訳ございません。

今後も、ココログを快適に利用していただけるよう、ユーザーの皆様のご意
見を聞きながら真摯に取り組んでまいりますので、よろしくお願い申し上げま
す。


あまりうれしくないクリスマスプレゼントでした。


そして今度は、クリスマスから数日後に再びメールが届きました。

○届いたメール(一部のみ)

[タイトル] ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンス実施について

[本文]

                            2006年12月26日

本メールは、先日送付させていただきました「ココログメンテナンスについて
のお詫び」のメールを差し上げた皆様に送信しております。

----------------------------------------------------------------------
1/16 ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンス実施について
----------------------------------------------------------------------

ココログベーシック/プラス/プロをご利用の皆様

平素はココログをご利用いただきまして誠にありがとうございます。

先日のココログメンテナンスでは、ユーザーの皆様にご迷惑をおかけしてし
まい、申し訳ありません。

メンテナンス後、原因の特定と改修作業を進めてまいりましたが、次回のメ
ンテナンスにつきまして、ようやくユーザーの皆様にご案内ができる段階とな
りました。

次回メンテナンスの詳細は以下の通りです。

======================================================================
 詳細情報
======================================================================
◇メンテナンス日時

 2007年1月16日(火)15:00~1月17日(水)15:00の約24時間

(以下、前回のメンテとほぼ同じ内容なので省略。)

○関連記事・お知らせココログ
「1/16 ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンス実施について」
http://info.cocolog-nifty.com/info/2006/12/116__511c.html
○関連記事・お知らせココログ
「1/16 ココログベーシック/プラス/プロのバージョンアップについて」
http://info.cocolog-nifty.com/info/2006/12/116_8221.html

そっか~、今度は約24時間で済ませられるんだ~。


いや、そうじゃなくてさ!


また一日分使えなくなるわけか・・・。これが正しい、いや、正直な感想です。結局サービスを止めてそれほど時間が掛かってしまうんですね。あの大失敗に至った原因が突き止められたとのことだけど、「無事に成功できるか?」じゃなくて「サービス停止時間をどれほど抑えられるか?」が重要なことだと思います。ソフトウェアの業界用語としては、「フェイルセーフ(被害を最小限に抑える思想)」や「フェイルソフト(最低限レベルで稼動を継続させる技術)」の話。「フェイルオーバー(代替サーバ等が運営を引き継ぐ機能)」が最も好ましいんだけど。要するに「可用性(availability)」の向上を求めているわけですが・・・。

私もソフトウェア業界に生きるSEの一人なんですが、先日企業内システムの打ち合わせ時にあるベテランSEの方が、「メンテやトラブルの際は、代替サーバを使って瞬時に運用を切り替えることによって、お客さんに不具合を感じさせないようにするのは当然でしょう。」と自慢気に言われました。「ですよね・・・」と答えた自分は、ココログのことを思い出していました。両者のシステムは異なるにせよ、「可用性」を重視して運用を継続させるのは、私も経験上当然のことだと思っています。だからこそ「ココログのメンテは時間が掛かり過ぎている」といつも思ってしまうんです。それは多くのユーザも普通に思っていることでしょうが・・・。

まあ、分かりました。文句ばかり言ってもしょうがないし。ココログスタッフからのメンテの詳細告知や進捗状況の報告等も、以前よりは改善が見られているし。今年の「ラストチャンス」は既に悪い印象のまま過ぎてしまったけど、来年の「ファーストチャンス」に期待するしかありません。甘いな、自分・・・。

今後こそ念入りに作業を実施願います。バージョンアップ後に使えるようになる新機能を、早く試用してみたいんですよ。もう試用記事の草稿は用意してるんだから・・・(笑)。

○関連記事「ココログ・48時間メンテナンス実施」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/07/post_9960.html
○関連記事「ココログ・48時間メンテナンス終了」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/07/post_4d21.html
○関連記事『ココログ・TypePadの新機能「記事一括設定」でカテゴリ変更も楽になる?』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/08/post_0b4d.html
○関連記事『ココログ・53時間メンテナンスが大失敗』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/12/post_12ab.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.23

「ブロガーの6タイプ」の自己分析

このblogを続けている私は「ブロガー」の一人になるわけですが、どうやらブロガーは大きく6つのタイプに分けられるそうです。

○関連記事・Yahoo!ニュース『「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061222-00000032-zdn_n-sci
○関連記事・ITmedia News『「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ』
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/21/news082.html

○「ITmedia News」の記事を抜粋

「情報発信」「情報探求」「熱烈読者」……野村総合研究所(NRI)によると、ブロガーは6つのタイプに分けられるという。こうしたブロガーの増加は電子商取引(EC)や企業の広告出稿戦略にも影響を及ぼしそうだとNRIは指摘している。

ブロガーの行動を(1)ブログを更新する、(2)他人のブログを閲覧する、(3)他人のブログの記事にコメントを書く・トラックバックを張る──の3要素で定義し、それぞれの行動を行う頻度などから分類。現在の国内のブロガー数約1000万人のうち、各タイプに属する人数も推定した。

・アルファブロガー──3要素とも頻度が高い。Webによる情報の収集発信・コミュニケーションを非常に重視(71万人)
・情報発信ブロガー──更新と閲覧が高頻度。ブログを純粋に情報発信のツールに位置付けている(97万人)
・自己完結ブロガー──更新が高頻度。日記として、情報蓄積ツールとしてブログを活用(53万人)
・情報探求ブロガー──閲覧とコメント・トラックバックが高頻度。意志決定の際にWeb上の情報を探し、コメントも書き込んで情報の真偽性を問うタイプ(40万人)
・熱烈読者ブロガー──閲覧が高頻度。ブログを情報メディアとして重視しているが、ブログの各機能は使いこなせていない(258万人)
・駆け出しブロガー──3要素とも頻度が低い。一般的なネットユーザーであり、ライトユーザーが多いが、熱烈読者になる可能性も(481万人)

へえ~、そんな風に分けられるんだ? ではここで、まずは私の「自己申請」による自己分析。ズバリ、「情報発信ブロガー」だと思っています。続いて、「消去法」による自己分析。発言の影響力が強い「アルファブロガー」ではないし、情報は発信しているけど発信だけでなく交流も図っているから「自己完結ブロガー」でもないし。記事を常に更新しているし結構使いこなしているから「熱烈読者ブロガー」ではないし、既に2年以上続けているから「駆け出しブロガー」でもないし。すると残るのは「情報発信ブロガー」と「情報探求ブロガー」。でも実際、記事の更新は自分の興味ある話題を好きなように発信しているし、その話題についての知識を補完するために他のblogを読むこともあるし。これらによると、私は「情報発信&探求ブロガー」になりそうです。今回定められた6タイプのうちの一つには、バッチリとハマらなかった・・・(笑)。

「ITmedia News」の記事からたどれる関連記事で、約1年前にWeb広告研究会が調査・発表した「ブロガーが言及する際の切り口」がありますね。ついでにそれも自己分析してみましょうか。

○関連記事・ITmedia News「ブロガーの製品チェック、切り口は4類型」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/28/news070.html

○「ITmedia News」の記事を抜粋

ある新製品の感想を記したブログ記事のうち、約7割はポジティブな内容──こんな調査結果を日本広告主協会 Web広告研究会が公表した。「ブロガーは匿名でも読者と継続的に対話するため、掲示板に比べて非建設的な誹謗中傷に走りにくいのでは」と見ている。

(中略)

調査結果から、製品についてブロガーが言及する際の切り口を見ると、(1)ニュース型、(2)広告型、(3)体験・感動型、(4)日記型──の4つに分類できるという。

これは「企業の製品」に関しての調査結果だけど、このblogでメインとして触れている「テレビ番組」や「音楽」も一応それに該当するとして、「4つの分類」について自己分析してみました。その結果は、4分類全てに少しずつ当てはまるという結果に(笑)。プレスリリース等を知ってニュースに触れることもあれば、アフィリエイトの関係で関連製品の広告を添えることもあり。製品を手に入れた際に体験し感動して記事にすることもあれば、それを不定期にシリーズ化して日記風に書き綴ることもあり。ただ、「ニュース型」や「広告型」よりは、「体験・感動型」や「日記型」に近いでしょうね。やっぱりここでも、定められた4分類のうちの一つには、バッチリとハマらなかった・・・(笑)。

まあ、「blogはやっぱり楽しい!」という話。私はそんなブロガーです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.12.07

ココログ・53時間メンテナンスが大失敗

ココログが“12/05 10:00~12/07 15:00”の約53時間を使って、大規模なメンテナンス作業を行いました。今年7月に行われた“約48時間メンテナンス”を超える、過去最長のメンテナンス。目的はココログ(ベーシック/プラス/プロ)のデータベース分散化とバージョンアップで、無事に完了できればかなり快適になると思われましたが・・・。結論から言いましょう。大・失・敗でした!

○関連記事・お知らせココログ
「12/5 ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンスのお知らせ」
http://info.cocolog-nifty.com/info/2006/11/125_ddd7.html

○「お知らせココログ」の記事を一部抜粋

2006年12月5日(火)10:00~12月7日(木)15:00の約53時間、ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンスを実施いたします。本メンテナンスは、先日ご報告させていただきましたココログベーシック/プラス/プロのデータベース分散化、及び、バージョンアップを目的としております。

詳細は以下の通りです。
なお、メンテナンス中でもブログの閲覧は可能です。

========================================================
 詳細情報
========================================================
◇メンテナンス日時
2006年12月5日(火)10:00~12月7日(木)15:00の約53時間

◇メンテナンス目的
ココログデータベース分割
ココログベーシック/プラス/プロのバージョンアップ

◇ご利用いただけなくなるサービス
下記のサービスがご利用いただけなくなります。

・ココログベーシック/プラス/プロ
  -管理画面へのアクセス
  -管理画面上の各種操作(記事投稿など)※1
  -公開日時指定機能 ※2
  -トラックバック/コメントの受けつけ
  -モブログからの投稿
  -アクセス解析※4
  -ココログの新規登録/解除/プラン変更
  -ココログ出版
  -ココログデザイン
  -ココフラッシュへの反映

・ココログフリー
  -ココログデザイン※3
  -アクセス解析※4

※1 XML-RPC/ATOM API経由での記事投稿も出来ません。
※2 メンテナンス時間中に公開するよう設定していた場合は、メンテナンス終了後に公開処理されます。メンテナンス中は公開処理されません。
※3 ココログデザインは、ココログフリーのお客様もご利用できません。
※4 アクセス解析は、ココログフリーのお客様も管理画面のアクセス解析ページへアクセス不可。
  下記時間帯にカウントアップが断続的にされません 12/7 01:00-09:00(8h)

※ ベーシック/プラス/プロともにココログの閲覧は通常通り可能です。


そして、約53時間後の告知は・・・?


○関連記事・お知らせココログ
『12/7 「12/5-12/7ココログメンテナンス」について』
http://info.cocolog-nifty.com/info/2006/12/127125127_114b.html

○「お知らせココログ」の記事を一部抜粋

12月5日(火)10時より実施しております、ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンスについて、ご報告いたします。

先にお伝えいたしましたとおり、本メンテナンスは「データベース分散化」及び「ココログベーシック/プラス/プロバージョンアップ」を目的として作業を行っておりました。

昨夜の負荷テストにて、負荷が高まりレスポンスが悪化するという現象が発生いたしました。当初は改善できる項目であると判断し、修正/検証作業を行いましたが、本日になっても原因の特定ができず、問題の解決には更に長時間を要すことが予想されたため、一旦メンテナンス前の状態に戻させていただき、12月7日(木)15時にサービスを再開いたします。

ココログをご利用いただいている皆様には、長時間お待ちいただいたにもかかわらずこのような状況となってしまいましたこと、お詫び申し上げます。

尚、データの消失など、お客様のココログへの影響はございませんので、ご安心ください。

今回のメンテナンスで予定されていた改善項目につきましては、今回の問題点について対策を講じた上で、改めてスケジュール等をご報告させていただきます。


「改善」が「改悪」になった模様・・・。


「問題の解決には更に長時間を要すことが予想されたため、一旦メンテナンス前の状態に戻させていただいた」となったようです。ユーザから見れば、「3日間待って結局何も変わらない」というのが紛れも無い事実。


「なんだったんだ?3DAYS」って感じ。


バービーボーイズの「なんだったんだ?7DAYS」を思い出してしまいました。“♪いったいなんだったんだ?3DAYS 記事を書けない毎日 Oh・・・”なんてね。この歌詞が今回のココログの失敗と大きくリンクしているので、興味がある方は歌詞サイト等で見つけてじっくり読んでみてください。ただし、笑える状況にはなれませんが・・・。

ココログのシステム状況をアナウンスするblog「ココログレスポンス問題お知らせブログ」も、コメント欄でユーザからの文句が寄せられ炎上寸前です。

○関連サイト「ココログレスポンス問題お知らせブログ」
http://cocolog-response.cocolog-nifty.com/blog/
○関連記事・ココログレスポンス問題お知らせブログ
『12/7 「12/5-12/7ココログメンテナンス」について』
http://cocolog-response.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/127125127_114b.html

既にニュースサイト等でも今回の失敗が大きく取り上げられています。

○関連記事・INTERNET Watch「ココログ、過去最長となる約53時間のメンテナンスを実施」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/12/06/14156.html
○関連記事・INTERNET Watch「ココログ、メンテナンス中に問題発生。バージョンアップ断念」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/12/07/14167.html

そしてもう一点の重要事項。ココログというより「@nifty」を運営するニフティが、本日12/07に東証第二部へ上場したんですが、初日の終値が公開価格を下回ったそうです。この分だと、さらに下がるのではないかと・・・。

○関連記事・INTERNET Watch「ニフティが東証第二部へ上場。初日の終値は公開価格を下回る」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/12/07/14172.html

○「INTERNET Watch」の記事を抜粋

ISP事業「@nifty」を運営するニフテイは7日、東京証券取引所の市場第二部に上場した。初値は206,000円、終値は203,000円と、どちらも公開価格の21万円を下回った。

ニフティの上場は11月2日に発表されたもので、11月28日には上場時の時価総額から所属部が東証第二部に決定。公開価格は21万円だったが、上場初日は初値、終値ともに公開価格を下回る結果となった。

ニフティでは上場に伴い、最近の決算情報も公開。2006年9月中間期の売上高は392億6,100万円で、営業利益は13億200万円、経常利益は11億4,800万円、中間(当期)純利益は5億8,300万円で、1株あたりの中間純利益は2,916円81銭。


「改悪」以前に、もはや「最悪」です・・・。


私といえば、この大規模メンテ中は日頃の疲れもあってネット活動をしばらくお休みしつつ、メンテ後の「データベース分散化の効果」と「バージョンアップの機能確認」に備えて草稿を用意していたんだけど、それもしばらく公開できず保留状態となる模様です。また、私が現在心配しているのは、今回こういった事態により「一旦メンテナンス前の状態に戻させていただいた」という経緯から、いずれまた“約53時間メンテナンス”を行う日が来るだろうということです。記事を書きたくても書けず、待ってみれば期待に応えてもらえず、不安と苛立ちだけが募るだけ。そんなのはちっとも望まないよ! 「大人なら黙って見届けろ」というところだけど、今日まで蓄積された不手際と不満の数々から、もはや楽観視できない状況にあるんです。私は「プロ(有料)」プランなんですが、今年も幾度となく落胆させられ、そしてまたしても、この年末に大失敗を演じてしまったことに落胆し・・・。言いたくはないけど、そろそろ有料プランのユーザへの配慮を考えた方が良いのでは? “有料”プランのユーザに“優良”なサービスを提供できないなんて・・・。

余談だけど、ココログのユーザ参加型Q&Aコーナー「みんなで解決!広場」は、先日12/05に1周年を迎えました。しかしこんな状況では、「広場」の改善も先のまた先になるんだろうなあ。有志の方々と改善案をたくさん出し合ったというのに、結局ほとんど受け入れてもらえなかったなんて・・・。

○関連記事「ココログ・48時間メンテナンス実施」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/07/post_9960.html
○関連記事「ココログ・48時間メンテナンス終了」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/07/post_4d21.html
○関連記事『ココログ・TypePadの新機能「記事一括設定」でカテゴリ変更も楽になる?』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/08/post_0b4d.html
○関連記事『ココログ・「みんなで解決!広場」の「よくある質問(FAQ)コーナー」を一時休止』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/09/post_e694.html

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.09.29

ココログ・「みんなで解決!広場」の「よくある質問(FAQ)コーナー」を一時休止

ココログのユーザ参加型Q&Aコーナー「みんなで解決!広場」でのQ&Aを個人的にまとめたサイト『「みんなで解決!広場」・よくある質問(FAQ)コーナー in あずスタ』の更新を、10/01付で正式に一時休止することにしました。

○ココログ「みんなで解決!広場」
http://www.cocolog-nifty.com/support/bbs/
○「みんなで解決!広場」・よくある質問(FAQ)コーナー in あずスタ
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/hiroba_faq.html

一時休止の理由は、「『広場』の使い勝手が変わらない」、「類似質問がいまだに絶えない」、「回答発言が面倒」、「サイト更新が面倒」、「まとめる時間が取れない」といった消極的な要素を少しだけ含みつつも(正直に書きました)、一番の理由は「現時点までの私の提案はほぼ出し尽くした」になります。

そもそも「よくある質問(FAQ)コーナー」は、日々繰り返される類似質問を減少させるために作成した「まとめサイト」的なものでした。質問者(特に初心者)が悩む問題の多くは、HTML・デザインに起因する「表示的問題」や内部・外部のサービスが絡む「技術的問題」で、複雑ではなく単純な件。それを上手くフォローするために、左サイドバーにはよくある質問をジャンル別にまとめ、右サイドバーにはよくある質問を視覚的にまとめました。アイデアこそ独自だとは言えないにせよ、良いように実現できたことには私自身も自画自賛しています。自分の質問以外の質問も参照することによって、ココログに関する知識も増えるし、何より読んでいるだけで楽しいものですからね。そう、私は「広場」の内容をまとめることによって、「広場」自体もココログユーザに楽しんでもらいたかったんです。

それと同時に、私が積極的に動いていたのが「『広場』自体の改善」。現在の「広場」は“一世代前の掲示板”という感が強く、構成も単純過ぎて正直使いにくいです。そのため、いくつもの改善案を考えて有志の方々と議論し、記事を書いて公開したりスタッフの方と実際に会って提示もしてきました。また、私的にはテンプレート(「プロ」プランで可能)やJavaScript(機能向上が目的)の勉強も兼ねてサイト作成に取り組み、喉から手が出るほどに欲しかった「過去ログ全文検索」も苦労して自作し設置を実現させることができました。実はこれらの提案が終わった初夏の時点で「現時点までの私の提案はほぼ出し尽くした」と思い始め、今日まで特に更新することもなく半ば放置状態でしたが、もしかしたら「次の更新はいつ?」と心待ちにしている方がいるかと思い、期待に応えられませんでしたがここで正式に「一時休止」を宣言したというわけです。ただ「閉鎖」ではなく、「更新を一旦休止」という意味の「一時休止」なので、運営は続けるし今後も微調整レベルのメンテはしていくつもりです。ご心配無く!

私がスタッフの方に直接尋ねた際の回答によれば、「システム単位で大幅に改善する」という構想があるようです。それが具体的にいつ行われるかまでは聞けなかったけど、私は「広場」が誕生した12/05までに行うべきだと思っています。これまで私やその他の方の要望がほとんど退けられていたことや、ココログのシステムトラブルが以前よりは減少して多少余裕ができたことからも、いわゆる「1周年記念日」までに対応すべきだとも思っています。一度「リニューアル」と銘打って、各コーナーへのリンクや「@search」依存の検索窓(通称「使えない検索窓」)が設置されたことがありましたが、それは「リニューアル」というレベルとは到底考えにくく「単なるサイト改善」に過ぎませんでした。「システム単位で大幅に改善する」という構想が私たちユーザの想像以上のものとして実現に至った時、初めて「リニューアル」と言えることになるのではないでしょうか? 12/05を「Xデー」に指定して、是非とも頑張ってもらいたいです。その絶好のタイミングを逃したら、もう面倒を見切れなくなると思うよ!

私としては、「我ながら良くやってこられたなあ」と思っています。ただ、それは私一人の力ではなく、「多くの有志の方々からの支援があってこそ」だとも思っています。そこで、その有志の方々が作られたココログのユーザ向けガイド系サイトを、私が知り得る分だけ順不同で紹介したいと思います。主に「広場」でも頻繁に回答された方々のサイトで、私の知り得る分だけとなりますがご了承ください。でも、どのサイトも優良で読んでいて楽しいですよ!

○此処録ANNEX・ココログTIPS(管理人・うなさん)
http://regicat.cocolog-nifty.com/annex/
元祖「ココログTIPS集」という位置付けで、ココログのカスタマイズの際に使えるカテゴリ別記事リンク集です。ココログのサービスイン時から続けられている分、過去の実現例等も追えて参考になります。私のココログ系ガイド記事もいくつかリンク登録してもらえたことには、感謝したいところです。

○初めてのココログ・カスタマイズ(管理人・takoさん)
http://tea-for-me.cocolog-nifty.com/blog/
コンセプトは「ココログをちくちくとカスタマイズ」で、大変丁寧に説明されています。「広場」で挙がった視覚的質問の答えとなる記事も多く、熟読してカスタマイズすれば自分のココログが見違えるほど素晴らしいデザインになります。私も「記事本文部分の半透明化」について個別質問したところ、同じく丁寧に解説していただきました。

○ココログのよくある質問集(管理人・KOROPPYさん)
http://koroppy2.cocolog-nifty.com/faq/
「広場」のQ&Aが簡潔にまとめられていて、各ガイド記事もQ&Aの形で記述されています。カテゴリでジャンルを絞って、求める記事を見つけるのが利用法の一つです。「FAQをどうまとめるか?」という観点では、私独自のまとめ方とは別でココログそのものの基本機能を利用したところが評価に値します。

○「みんなで解決!広場」フレーム版 (管理人・風柳さん)
http://homepage3.nifty.com/furyu/hiroba/
これぞ「広場」の理想形。左ペインを「広場」自体に、右ペインをリンク集にしたフレーム構成で、スクリプトも多用してかなり使いやすくなっています。特筆すべきは、現時点で最も精度が高い「(ほぼ完璧な)全文検索窓」。これを使わない手はありません。質問前にこの検索窓で過去ログを見つけて活用する流れを広めたいほどです。

○facet-divers(管理人・facetさん)
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/
個人blogではありますが、ほぼ「ガイド専門サイト」だと言えます。「サイドバー折り畳み(公式サイト『使い方ガイド』でも採用)」を始めとする名作スクリプトも多く公開されていて、お世話になったユーザも多いと思います。管理人さんには私も自作スクリプトについて何度か相談したことがあり、今でも「頼もしい先生」だと思っています。

○観測気球『「みんなで解決! 広場」のRSSを作ってみました』(管理人・tsupoさん)
http://watcher.moe-nifty.com/memo/2006/03/_rss_333d.html
blog内記事経由で公開された「広場」のRSSです。RSSリーダーでそのRSSを登録すれば、「広場」でのQ&Aの状況がチェックしやすくなります。「更新間隔は6時間に1回」ということですが、存在意義は大きいです。私も「広場」の情報を日々取得して、状況だけは追うようにしています。

「リンクフリー」だと思っているので、各管理人さまへは特に連絡はしていません。問題があればご連絡ください。実は「広場」他の公式コーナーのバナーサイズで共通型のバナーを作ろうと思っているんだけど、やるだけやってみようかな? 今後ともご支援を!

○関連記事『ココログ・「みんなで解決!広場」の不満もみんなで解決!』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/12/post_d503.html
○関連記事『ココログ・「みんなで解決!広場」向上委員会』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/12/post_48db.html
○関連記事『ココログ・「みんなで解決!広場」の「よくある質問(FAQ)コーナー」を公開』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/02/post_8007.html
○関連記事『ココログ・「みんなで解決!広場」のリニューアルに対する意見』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/03/post_fe76.html
○関連記事『ココログ・「みんなで解決!広場」の「過去ログの自動消失」に対する意見』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/04/post_4aaf.html
○関連記事『ココログ・「みんなで解決!広場」の検索機能が一時閉鎖』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/05/post_3842.html
○関連記事『ココログ交流会・議事録(「みんなで解決!広場」問題・1)』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/06/post_50c6.html
○関連記事『ココログ交流会・議事録(「みんなで解決!広場」問題・2)』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/06/post_3564.html
○関連記事『「@nifty BB Festa 2006」へ行ってきました(後編)』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/09/post_4f7f.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.10

「@nifty BB Festa 2006」へ行ってきました(後編)

『「@nifty BB Festa 2006」へ行ってきました』の「後編」記事です。「前編」を先にご覧ください!

●「ココログ」ブース
「デイリーポータルZオンステージ」が終わったのが17:00。閉場は17:30で残り30分のみ。ほとんどの客がそのライブ後に帰り、ほとんどイベントスタッフばかりになったところで、今回の最大の目的であるココログブースへ向かいました。以前から気になっていた「ココログブックス(ココログの製本化サービス)」について女性スタッフからいろいろと説明された後、「中泉部長はいらっしゃいますか?」と指名しました。6/10に「ココログ交流会」と題して名古屋でお会いしたコンシューマメディア部の部長・中泉隆さんに、ココログの現状や今後のことについて伺いたかったんです。実は以前「名古屋イベントに来る」と聞いていて、「ココログ交流会」で話し合った際の宿題等を報告し合う約束を一応していたので・・・。

しばらく待った後に中泉さんがやってきて、私を見るや否や「あずスタ管理人」だと察してもらえました。とりあえず、当時の話し合いの実現に改めて感謝し、7月に行われたココログの大規模なシステムメンテナンス(通称“48時間メンテ”)の無事完了に「本当にお疲れさまでした」と伝えました。今日現在ココログは「普通」に使えるようになっており、特に希望することはありません。ただ、「普通に動けばそれで良し」ではなく、「企業として・サービスとしての、ユーザへの配慮」は今後も忘れないようにしてもらいたいです。「ココログレスポンス問題お知らせブログ(特設ブログ)」ではユーザからの不満の声が増大してネットニュースになるほどの炎上騒ぎになったけど、それがあってからは「ユーザへの配慮」もいくらか改善されたと思うし、納得の行く説明も公表できるまでになりました。現在「特設ブログ」もコメントが少なく閑散としているけど、「ユーザが逃げた」よりは「ユーザが現状に納得している」と捉えていただきたく・・・。

さてここからは、「ココログ交流会」で質問して「保留」とされた件の中泉さんによる再回答です。以前メールでそれを求めたけど、何せ48時間メンテへの注力でそれどころじゃなかったことも分かっています。その上で、改めて質問しました。ココログユーザは必見?

○「みんなで解決!広場」の改善
実は「ココログ交流会」の真の目的は、ユーザ参加型のQ&Aコーナー「みんなで解決!広場」の改善についてでした。それで以前からいろいろと議論したわけですが、この「広場」で掲示板は「一世代前のシステム/今となっては古い」ということをしっかり認識されていました。以前「サイドバーを付けてみては?」という私の要望に耳を傾けられ、公式の「全文検索窓」を作成しテストも最終段階まで来ていることも教えてもらいました。しかし、今日新たな情報が。「広場」が改めて見直されるそうです! 要するに、「一世代前のシステム」を「新世代のシステム」にするということです。もちろん、もはや有用なデータベースと化している過去ログの閲覧も考慮されているとのことです。私からは多くは言えないけど、「広場」に関連するサイト(自分も)や支援ツールを公開している有志の方は、まだしばらくは変わらず公開を続けてほしいです!

○「ココフラッシュ」の現状
「みんなで解決!広場」でも「新着記事が載った・載らない」の質問が不定期に発生する「ココフラッシュ」ですが、既に私やヘビーユーザは「完璧ではないシステム」と割り切っているので、「まあまあ正常に動いていますね」というレベルで話を抑えました。私は夜メインの「夜班」だけど、新規投稿記事は正常に載ることが多いからもうあまり気にしなくなりました。ただ、「昼班」はどう感じているんだろう? 「人気記事ランキング」が復活できたことには中泉さんも満足している様子でした。また、以前からチェックしていた人は気付いていると思うけど、ココフラッシュの使用色が黄緑系の色から青系の色に変わりましたよね? 確か「トリノ五輪」か「サッカーW杯」の特設コーナー設置時に青系の色を使い始めたと記憶しています。私も以前「何故(前バージョンの時のように)ココログカラーの赤・黄系の色にしないんですか?」と質問したけど、正式な回答は無いままでした。でも「色が見難い!」というユーザからの意見は結構多かったようで、液晶画面でも見難いのにCRTディスプレイ画面だとさらに見難く、せっかくのコーナーが“見難い→醜い”に。それで、意見を尊重して青系の色にしたそうです。現在はかなり見やすくなりましたよね? もう一つ、現在ココフラッシュはIEのバグ(?)によりスクリプト処理が悪いように影響して、ブラウザ間でのドラッグ&ドロップ操作ができない状態にあります。例えば、ある新着記事のリンク付きタイトルをドラッグ&ドロップでIEの別ウィンドウに表示させようとしても、ドロップができません。逆に言えば、ブラウザのJavaScript使用を無効にすれば可能ということです。これを中泉さんに伝えておいたので(本人はご存知で無かったようでした)、開発担当者がその件で近々対応してくれるかもしれません。ただ、既にその現象を認識されていて「現状無理」ということであれば、話は別ですが。

○ココログの今後
48時間メンテが無事に終わり、タイミングを逃しながらも「新アクセス解析」を無事にリリースでき、そのデータを利用しての「アクセスカウンタ」もついでにリリースでき、とりあえず現状は「順調」というよりは「平穏無事状態」といった感のあるココログ。でも、当然それで終わりじゃないですよね。データベースの分散化に向けて動きながらも、なんと年内にココログのバージョンアップが行われるそうです! TypePadの最新バージョンに対応する形になるから、「TypePad 1.8」相当になるのかな? 中泉さんは「あまり変わらない」というか「恒例のバージョンアップ」という見方でいたようだけど、ユーザにとっては「管理画面での管理機能の強化」という重要な件があります。特に「投稿の一覧画面の機能強化」はかなり有用で、エントリー(記事)の一括設定が可能にもなります。例えば、複数の記事のカテゴリを変更する際、現バージョンでは「記事毎にカテゴリを変更して更新」という面倒な操作が必要だけど、新バージョンでは「記事一覧画面で一括変更して更新」だけでOK。これはかなり大きいです。詳しい日程は聞かなかったけど、「年内には実施予定」とは聞けたので、期待しましょう! それ以外としては、現在特に出す物が無いとか何とかおっしゃっていたけど・・・、そうだそうだ、ある提案を伝えるのを忘れてた~! 「○○○なんてのはどう?」といったものだけど~! まあその件他は、「いつでもメールで連絡してください」とおっしゃってくれたのでそのようにさせていただきます・・・。

○最後に再び「ココログブックス」
「ココログブックス」について、中泉さんからも説明していただきました。自分のココログが本になるって、やっぱりうれしくなりますよね。サンプルもたくさん展示してあって、「こんな風になるんだ~」と思って見ていたけど(昨年も)、何より私が気にしていたのは、「あずスタ」のようなテレビや音楽の批評サイトを製本する際、その批評題材の画像(DVDのパッケージやCDのジャケット/アフィリエイト経由のものも含む)まで反映できるかということでした。つまり「著作権的な問題」。でもそれについては、「何やら上手く対処すれば何とかなる」ということでした。すごく曖昧?(笑) 製本までの過程は女性スタッフから既に説明を受けていて、依頼者の要望を元に製本後のイメージをPDF化して確認してもらい、それで納得されたら印刷工程に入って本ができあがるそうです。いつかは一部だけでも本にしてみたいなあ。一応前向きに検討する意思を伝えておきました。その後、ブースで展示してあった「ココログブックスコンテスト」の大賞作「傘が首にかかってますけど フクダカヨ絵日記」をなんとプレゼントされましたよ、ラッキー! ほんと、またもいろいろとありがとうございました!

○関連記事「ココログ交流会・議事録」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/06/post_7957.html
○関連記事「ココログ・48時間メンテナンス終了」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/07/post_4d21.html
○関連記事「ココログ・アクセス解析機能がバージョンアップ」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/08/post_be14.html
○関連記事『ココログ・TypePadの新機能「記事一括設定」でカテゴリ変更も楽になる?』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/08/post_0b4d.html
○関連記事「ココログ・アクセスカウンタ機能をリリース」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/08/post_8fa3.html
○関連サイト『「みんなで解決!広場」・よくある質問(FAQ)コーナー in あずスタ』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/hiroba_faq.html
○関連サイト「ココログ」
http://www.cocolog-nifty.com/

●「@nifty BB Festa 2006 in 名古屋」のまとめ
というわけで、結局「ココログ」ブースで30分ほど過ごし、閉場時刻の17:30頃になっていて、客はおそらく私が最後だったかも?(笑) まあ、記念すべきイベントで最後に意味のある会話もできて良かったかな。きっと早く入場できていれば、もっと楽しめただろうけど・・・。このイベントに参加するたびに思うんですが、「自分は@niftyの提供サービスを一部しか利用していない」と痛感させられます。いろいろあるからいろいろ活用してみないと。会場を去る際に改めてそう思いました。来年行われるであろう「@nifty BB Festa 2007」にも行く予定でいます!

06090902

○関連記事『「@nifty BB Festa 2005」へ行ってきます』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/09/post_89df.html
○関連記事『「@nifty BB Festa 2005」へ行ってきました(前編)』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/09/post_3ff6.html
○関連記事『「@nifty BB Festa 2005」へ行ってきました(中編)』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/09/post_45fc.html
○関連記事『「@nifty BB Festa 2005」へ行ってきました(後編)』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/09/post_f50a.html

| | コメント (4) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

■BankBand(ap bank) ■ミスチル(Mr.Children) □ドラマ全般・SP(drama) ◇14才の母 ◇あいくるしい ◇あいのうた ◇いま、会いにゆきます ◇おとなの夏休み ◇がんばっていきまっしょい ◇ごくせん ◇さよなら絶望先生 ◇たったひとつの恋 ◇てるてるあした ◇のだめカンタービレ ◇はるか17 ◇みなみけ ◇めだか ◇わたしたちの教科書 ◇アテンションプリーズ ◇アンフェア ◇ウォーターボーイズ2 ◇オレンジデイズ(OrangeDays) ◇ガリレオ ◇ギャルサー ◇クロサギ ◇スローダンス ◇セクシーボイスアンドロボ ◇セーラー服と機関銃 ◇タイガー&ドラゴン ◇タイヨウのうた ◇トップキャスター ◇ドラゴン桜 ◇ハケンの品格 ◇ハタチの恋人 ◇バンビ~ノ! ◇ブスの瞳に恋してる ◇ブラザー☆ビート ◇プロポーズ大作戦 ◇ホタルノヒカリ ◇マイ☆ボス マイ☆ヒーロー ◇下北サンデーズ ◇世界の中心で、愛をさけぶ ◇働きマン ◇僕の歩く道 ◇功名が辻 ◇医龍 Team Medical Dragon ◇危険なアネキ ◇喰いタン ◇女王の教室 ◇嫌われ松子の一生 ◇山田太郎ものがたり ◇幸せになりたい! ◇弁護士のくず ◇恋におちたら ◇救命病棟24時 ◇時効警察 ◇東京タワー オカンとボクと、時々、オトン ◇東京湾景 ◇海猿 ◇白夜行 ◇神はサイコロを振らない ◇花より男子 ◇華麗なる一族 ◇西遊記 ◇逃亡者(RUNAWAY) ◇野ブタ。をプロデュース ◇鉄板少女アカネ!! ◇電車男 ◇1リットルの涙 ◇3年B組金八先生 ◇H2~君といた日々 ◇NHK連続テレビ小説 ◇Ns’あおい ◇SP ●アクセス達成 ●ナナちゃん人形(Nanachan) ●プライナス(Prinus) ●愛・地球博(EXPO2005) ●3曲選評 アテネオリンピック アニメ・コミック アフィリエイト ウェブログ・ココログ関連 ゲーム スポーツ トリノオリンピック ニュース パソコン・インターネット 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 芸能・アイドル 音楽 CM・広告