「SoftBank 912SH」でいろいろ試してみました・4(読書編)
8月中旬に機種変更した携帯電話端末「SoftBank 912SH(シャープ製)」でいろいろ試してみました。レポートその4は「読書編」です!
○関連サイト・SoftBank「SoftBank 912SH」
【 http://mb.softbank.jp/mb/product/3G/912sh/ 】
○関連サイト・シャープ「SoftBank 912SH」
【 http://www.sharp.co.jp/products/sb912sh/ 】
○電子書籍を読む
3インチワイドVGAという大きめな液晶ディスプレイを活用し、パソコンにてネット等で見つけた文書(小説等)や画像(コミック等)を外出先で気軽に読むための方法を紹介します。端末にmicroSDメモリカードが装着されていることが前提です。
○文書(小説等)を読むまでの手順
以下の手順に従って作業します。
1.テキスト形式で保存された文書ファイルの拡張子を「zbk」に変更する。
2.パソコンと912SHを「カードリーダモード」で接続する。
3.指定フォルダに文書ファイルをコピーする。
場所はここ→[PRIVATE>MYFOLDER>My Items>Book]
4.「カードリーダモード」を解除する。
5.912SHのメインメニューから、S!アプリの「ケータイ書籍」を起動する。
6.メニューから「メモリカードへ切り替え」を選択する。
7.コピーした文書ファイルを選択する。
これで読めるはずです。表示設定で文字サイズや縦横設定やルビ表示等を指定できるので、読みやすい設定にしてお楽しみください。
○画像(コミック等)を読むまでの手順
以下の手順に従って作業します。
1.JPEG形式で保存された画像ファイル群を適当な新規フォルダに格納する。
2.パソコンと912SHを「カードリーダモード」で接続する。
3.指定フォルダに新規フォルダをコピーする。
場所はここ→[PRIVATE>MYFOLDER>My Items>Pictures]
4.「カードリーダモード」を解除する。
5.912SHのメインメニューから、「データフォルダ」を選択する。
6.読み先をメモリカードに切り替えて「ピクチャー」を選択する。
7.コピーした新規フォルダを選択する。
これで読めるはずです。しかし、このままでは一枚ずつ画像の表示とクリアを繰り返すことになるので面倒です。そこで、新規フォルダを選択した状態、つまり画像ファイル群が一覧表示されている状態で、メニューから「スライドショー」を選択して読むことをオススメします。スライドショーの設定でスピード設定を「手動送り」にしておけば、決定ボタン(上部中央の真ん中のボタン)を押すたびに次の画像へ切り替えられます。これは、スライドショーの「次へ」を選択して手動で進めていることを意味します。ただ、一枚の画像を読み込む時間が少し掛かるので、一枚分を読み終える少し前に決定ボタンを押すようにするとスムーズに読めるでしょう。コツを掴みながらお楽しみください。
こうして電子書籍をメモリカードに蓄積しておけば、いつでも気軽に読むことができますね。もちろん、端末からネット経由で書籍をダウンロードして読むのも有効です。暇ができたらケータイで読書を!
それでは、また次回!
○関連記事『携帯電話の機種変更&料金プラン変更(SoftBank 912SH・ホワイトプラン)』
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2007/08/post_4751.html 】
○関連記事『「SoftBank 912SH」でいろいろ試してみました・1(準備編)』
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2007/08/post_c549.html 】
○関連記事『「SoftBank 912SH」でいろいろ試してみました・2(ワンセグ編)』
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2007/09/post_e393.html 】
○関連記事『「SoftBank 912SH」でいろいろ試してみました・3(カメラ編)』
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2007/09/post_c66b.html 】
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント