« ファースト・キス・第1話 | トップページ | イチローがオールスター史上初ランニングホームラン&日本人初MVP獲得! »

2007.07.10

さよなら絶望先生・第1話

講談社「週刊少年マガジン」で連載中の人気ギャグマンガ「さよなら絶望先生」が、このたびアニメ化されました。こちら東海地区では、テレビ愛知(テレビ東京系)にて月曜深夜(実質火曜)に放送されるようで、テレビ神奈川やチバテレビより数日遅れとなるようです(見られるだけでもラッキー?)。この7月よりスタートするアニメを対象にした某サイトの期待度ランキングで、ダントツの首位だったのがこの作品。実は私、最近まで存在すら知らなかったんだけど、「さよなら絶望先生」という意味深なタイトルがすごく気になっていただけに、第1話だけでもとりあえず見てみることにしました。ファンから絶大な支持を受けているという作者・久米田康治さんの放つ世界は、いったいどんなものなのか?
[東海地区:テレビ愛知にて7/09深夜(7/10)に放送]

○アニメ「さよなら絶望先生」公式サイト
第1話「さよなら絶望先生」

・本編の前に一言コラム

最初なので、公式サイトよりあらすじを抜粋します。以下より。

糸色望は、どのやうなこともネガティブにしかとれない青年である。
横に繋げて書くと、とてもせつなくなるやうな名前をもつ彼は、ことあるごとに「絶望した」と死にたがり、でも本当は死ねないような、困つた人間だ。
そんな彼が、風浦可符香たちの通ふ学校の、ニのへ組に、担任教師として赴任することとなつた。
しかし二のヘ組は、望とは逆にどのやうなこともポジティブにしかとれない生徒、何事もきつちりとしていないと気がすまなひ生徒、なにかと怪我ばかりしてゐる生徒、メールでしか会話のできない生徒など、もしかしたら彼以上に厄介な人間が数多く在籍するような学級だつた。
どこまでも後ろ向きな考えの望の教へは、そんな生徒たちの人生にどのやうな波紋を投げかけるのだらうか。また逆に、望は生徒たちからどのやうな影響を受けるのだらうか。
絶望先生との、絶望的な学校生活が始ろうとしてゐる。

スタート1分後にいきなり首吊りシーン。直後にやりたい放題のOPテーマ。メイン部は爆発的な笑いが無いにせよ、一言ギャグやシュールなネタでジワリジワリと笑いを誘われるという、スタミナ戦を強いられる展開。そして軽くて重い妙なEDテーマ・・・。作画が良くて、テンポが良くて、満足度大。なるほど、“期待度ランキングでダントツの首位”というのは、実に良く分かった! 絶望した! 大好きだ!

ちなみに、「絶望した!」はこの作品ならではの褒め言葉だそうです(笑)。それでは、ちょっと振り返ってみましょう。ちょっとどころじゃ済まないかもだけど?

●本編(Aパート)
○冒頭から、いきなり久米田先生の5秒間アニメーション。そして「完」。
○超ポジティブ少女・風浦可符香(ふうらかふか)が桜の舞う中で登場。
○ある男性が首吊り自殺を図る。彼の名は・・・、まだ内緒。

●OPテーマ・大槻ケンヂと絶望少女達「人として軸がぶれている」
○「さよなら絶望先生」のタイトルが映画風に表示。
 右下には「映倫」ではなく「絶倫」。
○役名とキャスト名が同じ(例:糸色望 糸色望/皇帝ペンギン 皇帝ペンギン 等)。
 切り替わりが速過ぎるけど、声優紹介でないので、全てネタと考えて良さそう。
○有名なコピペ「吉野家」のパロディがまさかの登場。
 「そんな事より、ちょいと聞いてくれよ。」のやつ。そして後に「以下略」。
○オーケン(大槻さん)の“♪ぶれぶれぶれぶれ・・・”のシャウトがハマり過ぎ。
 ちなみに、アニメーション制作は「シャウト」じゃなくて「シャフト」が担当。

●本編(Aパート続き)
○可符香が首吊り男性を助けると「死んだらどうする!」。
 一言言わせてほしい。「おい、お前」。
○可符香が桜の木に付けた名前は「桃色ガブリエル」。
 他には、「桃色右大臣」、「桃色大魔王」、「桃色若社長」等々。
○可符香の中では、首吊り行為は「身長を伸ばす行為」。
 お父さんは常連だったらしい。お母さんもやってたらしい。ええんか?
○可符香が首吊り男性に名付けた名前は「桃色係長」。
 「桃色若社長」の木にぶら下がっていたため。
○超ネガティブ(男)×超ポジティブ(少女)。
 「出会ってはいけない二人が出会ってしまった」。BGMはジブリ風。
○学校にて。「二のヘ」のシーン。
 黒板には「これより久米田先生直筆の黒板文字が入ります」の文字。
 後にすごいラッシュが到来。新ジャンル「黒板」。でも前例は他であるみたい。
○可符香のいるクラスの担任になったのは、先ほどの首吊り男性。
 黒板に自分の名前を書く。「糸色望(いとしきのぞむ)」。
 縦書きにしたかった(既にネタバレしてるけど、一応ここは重要な伏線)。
○この名前は字画が最悪らしい。そこで可符香が表記をいくつか提案。
・「糸色☆望」 「字画が変わって人生上り調子」→「“つのだ☆ひろ”ですか!」
・「糸色@望」 「じゃあいっそ現代風に」→「痛いでしょう、どう見たって!」
・「いっそ横書きにしちゃえば・・・」→「ま、待ちなさい!」


    絶望    糸色 望(「ぜつぼう」せんせい)


・可符香「それからは、十分に離して書くようになりました」→「糸    色望」

07071001
「担任 糸色望 超ネガティブ教師」

●本編(Bパート)
○日本テレビ系「金曜ロードショー」のパロディ映像。
 黒と黄色のコントラストが眩し過ぎる。真似し過ぎて笑える。
○女子高生たちの妄想入浴シーンあり。
 ただし、原作アシ・前田氏の実写顔で大事な部分が全部隠れてる。
○糸色望、生徒相談室で悩みを打ち明ける。
 今日の「死にたくなった理由」は、
 「楽天イーグルスの帽子のマークが『毛』にしか見えない」という件。
○糸色望 with 生徒達。「二のヘ」のシーン。
 糸色「おはようございます。今朝も中央線が止まりましたね。」
 生徒達「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(19個)」
○新ジャンル「黒板」に拍車が掛かります。
 これは何かというと、糸色と生徒の会話中、
 黒板で久米田先生直筆の一発ネタがいろいろと切り替わるというもの。
 つまり、教室の前と後ろの黒板が映るたびに、新たなネタが書かれているというわけ。
 以下、その一例。転記ミスは責めないで。
・「ヘーイ メーン! そのロボットダンスはサンライズ系?」
・「火星でニートなる君に送るスペースオペラ」
・「ケータイで打っても漢字をまちがえます。」
・「中古のギャルゲーには手を出さないという処女信仰」
・「ビックカメラで友達に会ってLR同時押し」
・「秒速5センチメートルの抜け毛」
・「ハマショー交渉中!!」
・「カレーにちくわを入れる[入れる・入れない] 『入れない』が圧倒的」
・「ローゼンメーデー(2日目 労働者の祭典)」
・「前田→トンカツ王子」
・「アニメポリス→○アニメ都市 ×アニメ警察」
・「○ディアのLDどうしよう」
・「やわらか○×ダム」
・「○脱北者 ×敗北者」
・「この世はアウェイ」    ←私的に最も噴いた(笑)
・「○6番目のチャクラ ×6匹目のチャトラン」
・「富嶽三十六景(葛飾北斎の有名な絵画[大波のやつ])」
・「全力(下り)坂」
・「[注意]きんもーっ☆等々」
・「この世こそセカンドライフ」
 これでも半数程度? 文字が小さくて読み取れないものもあるんだけど?
 こりゃあとてもじゃないけど全部書ききれねーよウワーン。
○糸色望、生徒に対して「進路希望」でなく「進路絶望調査」を実施。
 将来絶望的だと思える進路を上から順に三つ書く。何だこれ。
○冒頭で流れた久米田先生の5秒間アニメーション、再び。そして「完」。
 あっ、そういえば、今度はカラーになってる(最初のはモノクロ)。
○耳かきをしながら一人悶える、生徒相談室の女性。
 「あ、うーん。ふふ、クセになっちゃう・・・」
○糸色望、「進路絶望調査」の結果を発表。
 どれを見ても「絶望的だ!」の一言。
 ただし、「萌々木アニメーション学院○○校」には食らい付いておく。
○可符香が超ネガティブ発言の連続ターン。
 彼女の「可能性はあります!」に生徒たちは「おーっ!」。
○糸色望、職員室にてある先生に「進路希望」の結果で良いように言われる。
 もっとも、「進路絶望調査」なわけですが。
 ただし、可符香の回答だけ不安視。「神・未来人・ポロロッカ星人」って。

07071002
「出席番号15番 風浦可符香(P・N) 超ポジティブ少女」

「さよなら、絶望先生」

●EDテーマ・絶望少女達「絶世美人」
○椎名林檎を意識したような、昭和チックな曲調。
○アニメ「ひぐらしのなく頃に」のOPテーマ「ひぐらしのなく頃に」、
 及び、アニメ「ひぐらしのなく頃に解」のOPテーマ「奈落の花」を映像に当てると?

シンクロしまくりで困る。発想もすごいけど。これって、狙ってる?
特に「解」の方、「合図」と「eyes」て、あーた。

○「この番組はフィクションであり、
 登場する人物、野球団体、組織名、つ○○☆○ろは架空の物です。」
 ほんと、やりたい放題だな・・・。
○提供読み後のラストカット。
 「次回も絶望しよう!(イラスト:藤田和日郎)」


絶望した! ←すっげぇ褒めてる(笑)


これはいろんな意味でヤバイかもしれん(良い意味で)。「魔が差した」を理由にレビューを継続するかもしれん(良い方向で)。とにかく、作品に、惚れた!(笑)

「さよなら絶望先生 第1集 (1)」 「さよなら絶望先生 第2集 (2)」 「さよなら絶望先生 第3集 (3)」 「さよなら絶望先生 第4集 (4)」
原作コミックス「さよなら絶望先生 (1)~」(久米田康治)

「さよなら絶望先生 特装版1」 「さよなら絶望先生 特装版2」
「さよなら絶望先生 特装版3」 「さよなら絶望先生 特装版4」
DVD「さよなら絶望先生 特装版1~4」

「人として軸がぶれている」
OPテーマ「人として軸がぶれている」(大槻ケンヂと絶望少女達)

|

« ファースト・キス・第1話 | トップページ | イチローがオールスター史上初ランニングホームラン&日本人初MVP獲得! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さよなら絶望先生・第1話:

« ファースト・キス・第1話 | トップページ | イチローがオールスター史上初ランニングホームラン&日本人初MVP獲得! »