DELLの新パソコンの「Windows Vista」アップグレード申し込み手続きが完了
マイクロソフトの新OS「Windows Vista」が1/30に一般発売されてから半月ほど経ちましたが、「Windows XP」からそれへの乗り換えを狙って昨秋に買い換えたDELLのパソコン「Dimension 9200」について、昨日アップグレード専用サイト「デルエクスプレスアップグレードプログラム」にてアップグレードの申し込み手続きを行いました。本記事はその覚え書きですが、同じく申し込み手続きをする予定でいるDELLユーザの方へのガイドにもなると思います。ご参考ください!
○関連サイト「デルエクスプレスアップグレードプログラム(アップグレード専用サイト)」
【 http://www.dellvistaupgrade.com/ 】
○関連サイト・「DELL」公式サイト内「Windows Vista Center」
【 http://support.jp.dell.com/vista/ 】
○関連サイト・「DELL」公式サイト内「Windows Vista アップグレードプログラム」
【 http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/solutions/vista_express_upgrade/ 】
DELL「Dimension 9200」スタンダードパッケージ
○アップグレードの前提事項(Dimension 9200)ここで紹介するのは、「Dimension 9200」の搭載OSを「Windows XP Media Center Edition 2005」から「Windows Vista Home Premium」へアップグレードする際の申し込み手続き例です。アップグレードの対象製品である必要があります。
「Windows Vista Home Premium」以上でなければ、目玉機能である「Windows Aero」を使うことはできません(「Windows Vista Home Basic」では無効)。また、「Windows Vista Home Premium」でも、パソコンに要求される高スペックの条件を満たしていないと使うことはできません。
○関連サイト・「マイクロソフト」公式サイト内「Windows Aero」
【 http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/experiences/aero.mspx 】
アップグレードの申し込み手続きの際には、以下の情報を確認しておきます。
○アップグレードの申し込み手続きで必要な情報(Dimension 9200)・Microsoft Windows XP COAラベルの「14桁COA番号」
本体の上部後方にあるラベルに記載。“xxxxx-xxx-xxx-xxx”の形式です。・Dellサービスタグ
本体の上部前方にあるラベルに記載。英数字による7文字です。・クレジットカード番号
支払い方法はカードのみ。送料と手数料で3,300円掛かります。・届け先の住所と連絡先のメールアドレス
今一度確認しておきます。
それでは、アップグレードの申し込み手続き手順を列挙します。
○アップグレードの申し込み手続き手順(Dimension 9200)1.デルエクスプレスアップグレードを開始
アップグレード専用サイトにて、
Dellサービスタグを入力して次へ進みます。
トップページで希望の言語を選択可能。私は日本語にしました。2.パソコンのライセンス情報を送信
Dellサービスタグを入力した時点でパソコンの発注日や購入モデル等が把握され、
該当欄に各種情報がグレー表示されます(変更不可)。
ここでは、残りの入力欄に「14桁COA番号」を入力し、
もう一つの入力欄に確認用として同じように入力して、次へ進みます。3.個人情報を送信
名前や住所やカード番号やメールアドレス等を入力します。
最もセキュリティ面で気を遣う所です。慎重に行いましょう。
ここで注意しなければならないのが、
「日本語での入力は受け付けられない」ということ。
英語圏での入力形式にしなければならないんですね。
それを知らずに入力すると、送信してもエラーになってしまいます。
これは日本人にとってはやや辛いところ・・・。
「名前」の入力欄には、名前をローマ字で入力します。
「住所1・住所2」や「市」の入力欄には、
住所をローマ字表記かつ英語圏での形式で入力します。
具体的には、「○○-ken」、「○○-shi」、「○○-chou」等と、
「県・市・町」のローマ字表記も念のため添えておくと良いでしょう。
実際は日本での入力形式と違って逆順で入力した方が良いけど、
情報を不足無く入力して送信先へきちんと伝われば良いと思います。
また、カード番号やメールアドレスは正確に入力します。
以上の情報を全て入力し終わったら、次へ進みます。
エラー無く次画面へ進めればOKです。
ちなみに私の場合ですが、
「Google Adsense」の登録時に英語表記で入力したことがあったので、
その時の情報を元にして入力しました。4.注文の確認
これまで入力した情報が一覧表示されるので、しっかり確認します。
注文の詳細(商品・代金)は間違っていないか。
配送情報(名前や住所)は間違っていないか。
支払い情報(カード番号や有効期限)は間違っていないか。
確認をして問題が無かったら、次へ進みます。
一応、Webページを保存しておくと良いでしょう。5.注文の完了
「DellのWindows Vistaへのエクスプレスアップグレードの完了」と表示され、
「Windows Vista」へのエクスプレスアップグレード注文番号が発行されます。
注文番号は英数字による8文字です(先頭文字は「V」)。
前画面で表示された情報一覧が再び表示されるので、
そのWebページも保存しておくと良いでしょう。
「注記:お客様の控えとして、
ウェブブラウザの印刷機能を使用してご注文確認を印刷してください。
商品に納品書は同封されません。」という赤文字も出ますし。
アップグレードの申し込み手続きとしては、これで完了です。6.オーダーステータスの確認
ここからは「確認事項」なので、必ず行う必要はありません。
アップグレード専用サイトのトップページの「Order Status」から、
注文番号かDellサービスタグと、
登録済みメールアドレスか登録済み電話番号を使って、ログインします。
すると英語で情報一覧が表示され、オーダーのステータスも確認できます。
これについては、ログインすれば何度も見られるので、
特に保存する必要は無いでしょう。7.アップグレードの登録完了メールの確認
アップグレードの申し込み手続きが完了すると、
後に登録済みメールアドレス宛てに登録完了メールが届きます。
それには、Web画面で送信した情報一覧が記載されています。
個人情報を含むので、保管は大切に、慎重に。
なお、アップグレードの申し込み手続きや「Windows Vista」の導入前後のトラブルにあたって、DELLでは日本最大級のQ&Aサイト「OKWaveコミュニティー」の活用を推奨しています。ただ、「デルからの正式回答ではありません」とも告知していますが・・・。でも、質疑応答を読んでみるとありがちなトラブルとその対処方法が満載なので、確かに活用すべきだと思います。私も手順の「個人情報を送信」の際に、そこで「日本語入力はエラーになる」という情報を得て先へ進めましたからね(何となく分かっていましたが)。
○関連サイト・「OKWaveコミュニティー」内「こまったときのデルフォーラム」
【 http://dell-support.okwave.jp/ 】
これで「Windows Vista」へのアップグレードの申し込み手続きが完了しました。アップグレードキットの送付は、得た情報によると結構時間が掛かるそうです(苦笑)。早めに申し込み手続きを行わなかった自分も悪いけど(だって新OSの登場直後は大トラブルの発生が恒例化しているし?)、まあ気長に待つことにしますか。送付後はいよいよ「Windows Vista」の導入にチャレンジするわけですが、BIOSやドライバやアップグレード前後のトラブルに直面するかもしれません。今のうちに情報をできるだけ集めて予習しておき、問題無く導入が完了できるようにしておきたいと思います。導入とその後のレポートは、またいつか!
○関連記事『DELLの新パソコン「Dimension 9200」を発注』
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/11/post_2286.html 】
○関連記事『DELLの新パソコン「Dimension 9200」の注文明細書が到着』
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/11/post_eb6a.html 】
○関連記事『DELLの新パソコン「Dimension 9200」が到着』
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/12/post_c960.html 】
○関連記事『「Windows Vista」が一般販売開始』
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2007/02/post_c548.html 】
「Microsoft Windows Vista Home Basic アップグレード版」
「Microsoft Windows Vista Home Premium アップグレード版」
「Microsoft Windows Vista Business アップグレード版」
「Microsoft Windows Vista Ultimate アップグレード版」
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あは★
新もの好きとみた!!(笑
うちのPCは動作保障対象のマシンでないし
そ~っとつかうタイプなのと それほどOS新しくても
メリットを感じない私なんでアップ予定は今のところ
無いけれど
OFFICEユーザーは 意味あるような気がしたな
OFFICEの機能アップはかなりよくなってました。
私・・・OFFICE入れてないんですけどね(^^;
でも 入れてるならアップしたくなると
ちょっと使った感じでは思いました
投稿: Lady-e | 2007.02.18 14時56分
今回は昨秋に「この時期に新パソコンを買えば2つのOSが安価で手に入るなあ」と思ったので、このように進めたというわけなんですよ。本来はどちらかというと慎重派なんだけど、新しい物に興味があるのは確かです(笑)。Officeも年々良くなっているけど、基本機能の効率アップさえ図ってもらえれば私の場合はOKですね。新機能はあまり活用したことが無いので・・・。
投稿: ads(あず)@管理人 | 2007.02.19 03時06分