« 第57回「NHK紅白歌合戦」の曲目決定 | トップページ | 第51回有馬記念・武豊騎乗のディープインパクトが優勝~有終の美~ »

2006.12.23

「ブロガーの6タイプ」の自己分析

このblogを続けている私は「ブロガー」の一人になるわけですが、どうやらブロガーは大きく6つのタイプに分けられるそうです。

○関連記事・Yahoo!ニュース『「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061222-00000032-zdn_n-sci
○関連記事・ITmedia News『「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ』
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/21/news082.html

○「ITmedia News」の記事を抜粋

「情報発信」「情報探求」「熱烈読者」……野村総合研究所(NRI)によると、ブロガーは6つのタイプに分けられるという。こうしたブロガーの増加は電子商取引(EC)や企業の広告出稿戦略にも影響を及ぼしそうだとNRIは指摘している。

ブロガーの行動を(1)ブログを更新する、(2)他人のブログを閲覧する、(3)他人のブログの記事にコメントを書く・トラックバックを張る──の3要素で定義し、それぞれの行動を行う頻度などから分類。現在の国内のブロガー数約1000万人のうち、各タイプに属する人数も推定した。

・アルファブロガー──3要素とも頻度が高い。Webによる情報の収集発信・コミュニケーションを非常に重視(71万人)
・情報発信ブロガー──更新と閲覧が高頻度。ブログを純粋に情報発信のツールに位置付けている(97万人)
・自己完結ブロガー──更新が高頻度。日記として、情報蓄積ツールとしてブログを活用(53万人)
・情報探求ブロガー──閲覧とコメント・トラックバックが高頻度。意志決定の際にWeb上の情報を探し、コメントも書き込んで情報の真偽性を問うタイプ(40万人)
・熱烈読者ブロガー──閲覧が高頻度。ブログを情報メディアとして重視しているが、ブログの各機能は使いこなせていない(258万人)
・駆け出しブロガー──3要素とも頻度が低い。一般的なネットユーザーであり、ライトユーザーが多いが、熱烈読者になる可能性も(481万人)

へえ~、そんな風に分けられるんだ? ではここで、まずは私の「自己申請」による自己分析。ズバリ、「情報発信ブロガー」だと思っています。続いて、「消去法」による自己分析。発言の影響力が強い「アルファブロガー」ではないし、情報は発信しているけど発信だけでなく交流も図っているから「自己完結ブロガー」でもないし。記事を常に更新しているし結構使いこなしているから「熱烈読者ブロガー」ではないし、既に2年以上続けているから「駆け出しブロガー」でもないし。すると残るのは「情報発信ブロガー」と「情報探求ブロガー」。でも実際、記事の更新は自分の興味ある話題を好きなように発信しているし、その話題についての知識を補完するために他のblogを読むこともあるし。これらによると、私は「情報発信&探求ブロガー」になりそうです。今回定められた6タイプのうちの一つには、バッチリとハマらなかった・・・(笑)。

「ITmedia News」の記事からたどれる関連記事で、約1年前にWeb広告研究会が調査・発表した「ブロガーが言及する際の切り口」がありますね。ついでにそれも自己分析してみましょうか。

○関連記事・ITmedia News「ブロガーの製品チェック、切り口は4類型」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/28/news070.html

○「ITmedia News」の記事を抜粋

ある新製品の感想を記したブログ記事のうち、約7割はポジティブな内容──こんな調査結果を日本広告主協会 Web広告研究会が公表した。「ブロガーは匿名でも読者と継続的に対話するため、掲示板に比べて非建設的な誹謗中傷に走りにくいのでは」と見ている。

(中略)

調査結果から、製品についてブロガーが言及する際の切り口を見ると、(1)ニュース型、(2)広告型、(3)体験・感動型、(4)日記型──の4つに分類できるという。

これは「企業の製品」に関しての調査結果だけど、このblogでメインとして触れている「テレビ番組」や「音楽」も一応それに該当するとして、「4つの分類」について自己分析してみました。その結果は、4分類全てに少しずつ当てはまるという結果に(笑)。プレスリリース等を知ってニュースに触れることもあれば、アフィリエイトの関係で関連製品の広告を添えることもあり。製品を手に入れた際に体験し感動して記事にすることもあれば、それを不定期にシリーズ化して日記風に書き綴ることもあり。ただ、「ニュース型」や「広告型」よりは、「体験・感動型」や「日記型」に近いでしょうね。やっぱりここでも、定められた4分類のうちの一つには、バッチリとハマらなかった・・・(笑)。

まあ、「blogはやっぱり楽しい!」という話。私はそんなブロガーです。

|

« 第57回「NHK紅白歌合戦」の曲目決定 | トップページ | 第51回有馬記念・武豊騎乗のディープインパクトが優勝~有終の美~ »

コメント

面白い記事を紹介してますネ♪
ただ、3要素ですから、プラス・マイナスの2分割を
するだけでも、2の3乗で8通りできるはず。

ネーミングもちょっと気になります。
たとえば、「情報発信」ではなく、「情報送受信」と
言うべきでしょう。更新と閲覧ですから。

僕もどれにもシックリ来ませんが、
強いて言うなら自己完結でしょうか。
まあでも、こうゆうコメントもパッと付けますしネ。。。

投稿: テンメイ | 2006.12.24 10時34分

テンメイさん、この記事に注目してくれてありがとう!

私もネーミングや分類が気になったけど、そのように定義付けされていたのでそれに従ったまでです。しかし、自己分析の結果はやっぱり一つに収束せず(笑)。そう、「情報送受信」としたいところですね。発信だけではないし、意見を受け入れたりもするし。

テンメイさんは、私から見ると「自己完結」の他に「情報発信」も備えているように思えるんですけど、いかがでしょう?

投稿: ads(あず)@管理人 | 2006.12.25 02時35分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ブロガーの6タイプ」の自己分析:

« 第57回「NHK紅白歌合戦」の曲目決定 | トップページ | 第51回有馬記念・武豊騎乗のディープインパクトが優勝~有終の美~ »