ココログ・「53時間メンテナンス」の再挑戦を発表
今月12月上旬の“約53時間メンテナンス”を大失敗に終わらせたココログから、クリスマスの数日前にメールが届きました。
○届いたメール(一部のみ)[タイトル] ココログメンテナンスについてのお詫び
[本文]
2006年12月21日
ココログユーザーの皆様
ニフティ株式会社ココログメンテナンスについてのお詫び
日頃よりココログをご利用いただき、ありがとうございます。
12月5日(火)に実施いたしました53時間のココログメンテナンスにつきまして、
ユーザーの皆様にはご迷惑をおかけしました。誠に申し訳ございません。(中略)
メンテナンス後、今回問題となった原因の特定を行い、その改修作業も完了
いたしました。現在は、次回メンテナンスに向けての最終確認作業を鋭意進め
ております。次回メンテナンスの具体的な日時については改めてご案内させていただきま
すが、現在のところ1月中旬を目処に作業を行っております。正式なご案内ま
で、今しばらくお待ちください。度重なるメンテナンスにより、ユーザーの皆様にご迷惑をおかけすることと
なってしまい申し訳ございません。今後も、ココログを快適に利用していただけるよう、ユーザーの皆様のご意
見を聞きながら真摯に取り組んでまいりますので、よろしくお願い申し上げま
す。
あまりうれしくないクリスマスプレゼントでした。
そして今度は、クリスマスから数日後に再びメールが届きました。
○届いたメール(一部のみ)[タイトル] ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンス実施について
[本文]
2006年12月26日
本メールは、先日送付させていただきました「ココログメンテナンスについて
のお詫び」のメールを差し上げた皆様に送信しております。----------------------------------------------------------------------
1/16 ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンス実施について
----------------------------------------------------------------------ココログベーシック/プラス/プロをご利用の皆様
平素はココログをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
先日のココログメンテナンスでは、ユーザーの皆様にご迷惑をおかけしてし
まい、申し訳ありません。メンテナンス後、原因の特定と改修作業を進めてまいりましたが、次回のメ
ンテナンスにつきまして、ようやくユーザーの皆様にご案内ができる段階とな
りました。次回メンテナンスの詳細は以下の通りです。
======================================================================
詳細情報
======================================================================
◇メンテナンス日時2007年1月16日(火)15:00~1月17日(水)15:00の約24時間
(以下、前回のメンテとほぼ同じ内容なので省略。)
○関連記事・お知らせココログ
「1/16 ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンス実施について」
【 http://info.cocolog-nifty.com/info/2006/12/116__511c.html 】
○関連記事・お知らせココログ
「1/16 ココログベーシック/プラス/プロのバージョンアップについて」
【 http://info.cocolog-nifty.com/info/2006/12/116_8221.html 】
そっか~、今度は約24時間で済ませられるんだ~。
いや、そうじゃなくてさ!
また一日分使えなくなるわけか・・・。これが正しい、いや、正直な感想です。結局サービスを止めてそれほど時間が掛かってしまうんですね。あの大失敗に至った原因が突き止められたとのことだけど、「無事に成功できるか?」じゃなくて「サービス停止時間をどれほど抑えられるか?」が重要なことだと思います。ソフトウェアの業界用語としては、「フェイルセーフ(被害を最小限に抑える思想)」や「フェイルソフト(最低限レベルで稼動を継続させる技術)」の話。「フェイルオーバー(代替サーバ等が運営を引き継ぐ機能)」が最も好ましいんだけど。要するに「可用性(availability)」の向上を求めているわけですが・・・。
私もソフトウェア業界に生きるSEの一人なんですが、先日企業内システムの打ち合わせ時にあるベテランSEの方が、「メンテやトラブルの際は、代替サーバを使って瞬時に運用を切り替えることによって、お客さんに不具合を感じさせないようにするのは当然でしょう。」と自慢気に言われました。「ですよね・・・」と答えた自分は、ココログのことを思い出していました。両者のシステムは異なるにせよ、「可用性」を重視して運用を継続させるのは、私も経験上当然のことだと思っています。だからこそ「ココログのメンテは時間が掛かり過ぎている」といつも思ってしまうんです。それは多くのユーザも普通に思っていることでしょうが・・・。
まあ、分かりました。文句ばかり言ってもしょうがないし。ココログスタッフからのメンテの詳細告知や進捗状況の報告等も、以前よりは改善が見られているし。今年の「ラストチャンス」は既に悪い印象のまま過ぎてしまったけど、来年の「ファーストチャンス」に期待するしかありません。甘いな、自分・・・。
今後こそ念入りに作業を実施願います。バージョンアップ後に使えるようになる新機能を、早く試用してみたいんですよ。もう試用記事の草稿は用意してるんだから・・・(笑)。
○関連記事「ココログ・48時間メンテナンス実施」
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/07/post_9960.html 】
○関連記事「ココログ・48時間メンテナンス終了」
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/07/post_4d21.html 】
○関連記事『ココログ・TypePadの新機能「記事一括設定」でカテゴリ変更も楽になる?』
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/08/post_0b4d.html 】
○関連記事『ココログ・53時間メンテナンスが大失敗』
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/12/post_12ab.html 】
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント