« タイヨウのうた・第9話 | トップページ | 「@nifty BB Festa 2006」へ行ってきました(後編) »

2006.09.10

「@nifty BB Festa 2006」へ行ってきました(前編)

本日、@nifty主催の大イベント「@nifty BB Festa 2006」へ行ってきました! 7/01に東京で行われ、8/05に大阪で行われた本イベントは、この名古屋の回でファイナルを迎えたことに。「ニフティ20周年」の記念すべき年に「@nifty入会10周年(NIFTY-Serve時代からの会員)」の私が記念すべき参加を果たしたことに。昨年も行きましたが、今年は優待券をもらって行く気満々で行きました。その体験レポートを「記事2部作」でお伝えします!

○関連サイト「@nifty BB Festa 2006」
http://www.nifty.com/festa06/
○関連サイト「20th Anniversary(ニフティ株式会社)」
http://www.nifty.co.jp/20th/
○関連記事「@nifty利用10周年!」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/12/post_f7de.html

○「@nifty BB Festa 2006」概要(上記サイトより引用)

日時: 2005/09/09(土)(名古屋にて開催・東京と大阪では開催済み)
時間: 10:30~17:30(入場は17:00まで)
場所: ナディアパークデザインセンタービル 3F デザインホール(名古屋・栄)

説明:
笑って学んでトクをする。年に一度の感謝祭、BBフェスタ
BBフェスタは、どんな方でも楽しく過ごせる、年に一度の感謝祭。
スペシャルゲストのトークを楽しむ。インターネットの新しい世界を体験する。ご自宅では味わえない楽しさが、 たくさん詰まっています。
ご家族連れで。お友だちと一緒に。もちろんおひとりでも。ぜひ足をお運びください。

名古屋会場各案内(直リンク)
・名古屋会場案内
・みどころ
・タイムテーブル
・昨年(2004年)の会場風景

私の最大の目的:ココログを中心にもっと知る!

●控えめの来場
昨年は優待券無しのまま朝一で向かったけど、今年は諸事情があり優待券を持ちながらも夕方から参加しました。本イベントの目玉コーナー「眞鍋かをり本音と~く」や「@ニフ亭 ぽっどきゃすてぃんぐ落語」を見たかったけど、眞鍋さんは昨年会ったしまあ良いか。別に直接会ったわけじゃないけど(笑)。何とか行けただけでも良かったと思っています。そして、受付で案内書や団扇やパンフ等が入った@niftyのロゴ入り手提げ袋をもらって入場。この手提げ袋が何だかうれしかったし、@niftyのマークを使った「20th」のデザインが良かったなあ。

●「ニフティクリップβ」ブース
昨年とは各コーナーの配置がやや異なり、「ほぉ~」と思いながらまずフラッと立ち寄ったのが、「お役立ち」コーナーの「ニフティクリップβ」ブース。「ニフティ版のソーシャルブックマークサービス(SBM)」で、簡単に言えばネット上で“ブックマーク・お気に入り”をユーザ間で共有するサービスです。実は既にアカウントを取って利用したこともあるんだけど、私はいまだにそういったSBMの活用方法が良く分からない! そこで「使ったことがありません」の人になりすまして、スタッフの説明を聞くことにしました(苦笑)。騙したわけじゃないんですよ。「使ったことがありません」の人へどのように良さを伝えてくれるかに期待し、何かが分かると思ったんですよ・・・。

男女二人のスタッフが説明してくださいましたが、「どう活用すれば?」の回答は「(出張先等で)端末や環境が変わっても自分のブックマークが扱える」でした。やっぱりまず「そこ」になる? 「はてなブックマークは知っている」とは伝えたので、基本的な使い方は省略して高度な使い方を尋ねたりしました。ちなみに「『β』は取れないんですか?」と尋ねたら、サービスが充実するまでは付いたままで行くそうです。ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)で有名な「mixi」もいまだに「β version」としているから、まあ良いかと・・・。

「ココログと連動できるか?」ということで、私は知らなかったんですが、自分のクリップページのタグ一覧を「アプラグβ(後述)」を使ってココログのサイドバーに設置できるんですね! 早速試してみようと思います。それから、活用方法が分からない私もさらに追究して活用してみたいと思います。せっかくの無料サービスですからね!

○関連記事『「@niftyラボ」がスタート&WebMail2.0βとニフティクリップβを試用』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/06/post_ed6e.html
○関連サイト「ニフティクリップβ・adsstarさんのクリップ一覧」
http://clip.nifty.com/users/adsstar

●「アプラグβ」の臨時ブース
「アプラグβ」とは、ユーザが任意にアプリケーションを追加し、自分のblogやホームページに貼り付けられるサービスです。実は「アプラグβ」ブースは存在しないんだけど、「ニフティクリップβ」と同じ「@niftyラボ」発のサービスなのでスタッフに「質問しても良いですか?」と尋ねると、快く話を聞いてくださいました。なんてありがたいことだ・・・。

「これは使ったことがある」と伝えた私が真っ先に質問したのは、「ココログに貼り付けると幅が広がって困る」でした。しかし、スタッフの説明により「幅は自由に設定できます」とのこと。実際に端末での操作を見せてもらったら、いとも簡単に設定できていました(苦笑)。これはリリース当初からできたそうで、完全に私の知識不足。追加機能も随時充実させていくそうで、まだまだ期待できそうです。とりあえずは、前述のように「ニフティクリップβ」と連動させた使い方で楽しんでみようかな!

○関連記事『@niftyラボ・クチコミサーチWiPiβ版とアプラグβを試用』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/07/post_a66b.html

●「Podcasting Juice」ブース
後発ながら急成長を遂げているのが、ポッドキャスティングを広く扱う「Podcasting Juice」。設置端末では、iTunesで「ぽっどきゃすてぃんぐ落語」の動画が再生されていました。数日前にたまたまサイトを確認していたので、スタッフへその感想を伝えつつポッドキャスティングの始め方等を簡単に説明していただきました。まずは「録音・録画」から。オレのDJトーク、聴いてみたいかい?(笑) 興味だけは常にあります!

○関連サイト「Podcasting Juice」
http://www.podcastjuice.jp/

●「安心・安全」コーナー全般
個別で立ち寄らなかった、@niftyのセキュリティ対策や迷惑メール対策のコーナーは横目でチラ見。他のコーナーとは違って申し込み等も発生するキャンペーンコーナーだから、地味で客があまり寄らないかもしれません。でもそこでスタッフが暇そうにしていたのなら、「そこに“セキュリティホール”があるじゃないか」と疑われてマイナスイメージにもなりかねません。今回のチラ見レポートとしては、暇そうにしていた様子は見られず、チラ見していたというのに「よろしければどうぞ/案内しますよ」等と声も掛けてくださいました。そうそう、その姿勢、良いね! 申し込みはまた検討させていただきます。

○関連サイト「セキュリティ@nifty」
http://www.nifty.com/security/

●「デイリーポータルZオンステージ」
16:30より行われたライブを観賞しました。ビジョンの映像と合図に合わせて、観客が縦笛を持って演奏するという不可思議なイベント・・・(笑)。でも結構上手く決まっていましたね。そのうちに、エアギター(ギターを持っているふりのパフォーマンス)で有名な宮城さんが国際大会の参加でフィンランドにいるということで、映像ありのネット電話で司会者たちとの会話が始まりました。時差もひったくれも無いそのやりとりがいかにも怪しい? そしてそれはその通りで、舞台袖から宮城さんが現れました。もう分かっていましたって(笑)。さらにしばらく見ていたけど、やっぱりデイリーポータルZの世界は一風変わり過ぎているのもあって、私はそこで敬遠リタイア。備え付けのドリンクコーナーで水を飲んで落ち着きました。余談だけど、このイベント終了して会場を後にした際、トイレに向かう宮城さんとバッタリ出会ってしまったんだけど・・・(笑)。

○関連サイト「デイリーポータルZ」
http://portal.nifty.com/
○関連サイト・デイリーポータルZ内「エアギター入門」
http://portal.nifty.com/special05/04/19/

06090901

ここからは、なるべく行動順に書いていきたいと思います。続きは「後編」で書き綴ります!

|

« タイヨウのうた・第9話 | トップページ | 「@nifty BB Festa 2006」へ行ってきました(後編) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「@nifty BB Festa 2006」へ行ってきました(前編):

« タイヨウのうた・第9話 | トップページ | 「@nifty BB Festa 2006」へ行ってきました(後編) »