ココログ・48時間メンテナンス実施
ココログが“7/11 14:00~7/13 14:00”の約48時間を使って、大規模なメンテナンス作業を行います。そのため、作業中は閲覧こそできてもコメントやトラックバックは一切できないので、皆さんご注意ください!
○関連記事・お知らせココログ
「ココログメンテナンス日時決定(7/11 14:00-7/13 14:00)」
【 http://info.cocolog-nifty.com/info/2006/07/711_1400713_140_a510_1.html 】
○「お知らせココログ」の記事を抜粋2006年7月11日から実施されるココログメンテナンスの日時について下記の通り決定しました。メンテナンスの概要もあわせましてご案内させていただきます。
========================================================
詳細情報
========================================================
◇メンテナンス日時
2006年7月11日(火)14:00~7月13日(木)14:00の約48時間◇メンテナンス目的
データベースソフトおよびオペレーティングシステムのバージョンアップ
を行うことで、ココログデータベースの大幅なレスポンス改善を図り、ご
迷惑をおかけしているココログ管理画面の操作が重いなどの状況を解消す
ることです。
大幅なレスポンス改善を実現できれば、各種不具合の原因となっている
キャッシュシステムを外すことができます。「他人の記事が表示される」
などのキャッシュシステム関連の不具合も一挙に解消することが可能です。◇ご利用いただけなくなるサービス
・ココログベーシック・プラス・プロ
-管理画面へのアクセス
-管理画面上の各種操作(記事投稿など)※1
-トラックバック/コメントの受けつけ
-モブログからの投稿
-ココログの新規登録/解除
-ココログ出版
-ココログデザイン
-公開日時指定機能 ※2・ココログフリー
-ココログデザイン※1 XML-RPC/ATOM API経由での記事投稿も出来ません。
※2 メンテナンス時間中に公開するよう設定していた場合は、メンテナンス
終了後に公開処理されます。メンテナンス中は公開処理されません。※ ベーシック・プラス・プロ、及びフリーともココログの閲覧は
通常通り可能です。※ メンテナンス時間中は、ご登録情報に関する電話/メールでのお問い
合わせにお答えできない場合があります。あらかじめご了承ください。
この件は以前からの告知で了承しています。今回の大メンテナンスは、近い未来に実施予定の「DB分散化(既に告知で話が出たのでようやく私からも言えます)」に向けての第一歩です。それは良いんですが、大メンテナンスを前に、ココログの管理画面のレスポンス負荷がピークに達し、正直使い物になりませんでした。
○関連サイト「【特設】ココログレスポンス問題お知らせブログ」
【 http://cocolog.typepad.com/ 】
こちらでココログからの告知が随時発表されているんですが、レスポンス負荷については特設ブログでもサポートセンターでも「ありきたりの回答/期待外の回答」しか発表されませんでした。そのせいで、今度は特設ブログのコメント欄でユーザの怒りがピークに。大メンテナンス前に炎上騒ぎになっているようでは、思うような改善に至らなかった場合どうなってしまうのか? このレスポンス負荷のせいで、先週末2日間に予定していた記事投稿が全て計画倒れになり、私自身目標に達することができず精神的苦痛を受けました。ココログ側の意向が掴めない状況で、私ができることは何かあるだろうか? そう考えた結果、先月6/10に「ココログ交流会」と題してお会いしたココログの現場責任者である中泉隆部長へ、その場での回答保留分の正式回答を求めると共に直接メールを送り、中泉さんご本人の意見を聞かせていただくことにしました。なおこの連絡先は、「ココログ部署への直通連絡先」ではないことをご了承ください。また、開示することを伺っても特に否定されなかったため、回答メールの「概要」のみ公開しました(実際は他の件についても多く触れられています)。
○メール質問に対する回答の概要(主に3つ)質問1.
何故以前よりも増して動作が重くなっているのでしょうか?
長時間メンテナンス前に、タイミングが悪過ぎるのですが?
今までも重かったですが、現在の状況は正直耐えきれません。(回答)金曜日あたりからの状況は最悪だと思っている。(動作については省略)
(私の補足)つまり、特設ブログの記述「2006年7月9日(日) 12:35から」は、全くの誤りということになる。質問2.
特設ブログが荒れに荒れていますが、
放置状態であるのはありきたりの回答しかできないからですか?
以前のグラフ説明等は、もはや意味をなさなくなっています。(回答)コメントやトラックバックは全て読んでいるが、現状まとめきれない。
(私の補足)「次がラストチャンス」ということは、スタッフ全員が認識しているとのこと。質問3.
長時間メンテナンス後は、確実に動作が軽くなる見込みですか?
予定している「2日間」で完了できる見込みですか?
もはやココログの死活問題と化しています。移転も考え始めています。(回答)海外での実例から期待できる。順調に進めば2日間以内に完了できる。
(私の補足)やり直し作業も考慮して作業時間に余裕を持たせているそうです。確実に作業を完了させるため、リハーサルも入念に実施済み。
「2・3」については、これまでの実績から疑い深い点を残していますが、「1」については完全に告知誤りです。7/08(土)より前からレスポンス負荷が昼夜続いていたのに「7/09(日)12:35から」と告知してしまったため、ユーザの不信感がさらに増したと思っています。これが「ココログとユーザの距離」をいつも感じてしまう原因の一つであり、その点を早急に改善しなければユーザの信頼なんて得ることはできません。この辺りは、一ユーザとして改めて伝えておきました。私も今回のようなメールは送りたくなかったのですが、あまりに不穏なココログの現状が嫌になり、「ココログ交流会」の場で伝えたことが一月経っても何ら変わりの無い現状に呆れ、意を決して行動に出た次第です。
以上ですが、説明によれば今回の大メンテナンス後は“理想としては”大きな改善が見られそうです。しかし、これまでの実績(失敗続き)がどうしても頭をよぎってしまい、不安な気持ちは拭えません。今度こそ、本当に大丈夫ですよね? 今度こそ、本当に信じますから!
※2006/07/13追記
48時間メンテナンスが無事に完了したそうです。
○関連記事「ココログ・48時間メンテナンス終了」
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/07/post_4d21.html 】
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント