ココログ・大メンテナンス時における告知方法の一提案
ココログが“7/11 14:00~7/13 14:00”の約48時間を使って大規模なメンテナンス作業を行っている最中ですが、今回のような「長時間利用停止となるメンテナンス」における告知方法について、ココログへこんな一提案を投げ掛けてみます。
○関連記事・お知らせココログ
「ココログメンテナンス日時決定(7/11 14:00-7/13 14:00)」
【 http://info.cocolog-nifty.com/info/2006/07/711_1400713_140_a510_1.html 】
○関連サイト「【特設】ココログレスポンス問題お知らせブログ」
【 http://cocolog.typepad.com/ 】
今回の大メンテナンスにあたって、私も含めた多くのココログユーザが一斉に「約48時間の大メンテナンス実施/コメントやトラックバックができないのでご注意を」といった記事を投稿しました。その記事群は、私が投稿した7/11未明から独自に調べただけでも、100記事以上は軽くありました。実際は事前に発生したレスポンス遅延もあって、失敗投稿も多々あったことだと思います。それで記事群の多くは、「お知らせココログ等の告知文をそのまま掲載したりリンク掲載するだけ」というパターンが目立ちました。つまり、「告知文が公開されているのにも関わらず、各ユーザが代わって同じような告知をする」といったイメージ。それだけでも記事IDとトラックバック通番が消費されていくわけだけど、そういう動きって今後も変わらずあるんだろうなあと・・・。
それで本題。私思ったんですが、ユーザにとっても訪問者にとっても重要な告知だから、各ココログの最上位部分を一時的に支配して、強制的に告知説明を埋め込んでも良いのでは? また、進捗状況も載せて随時更新すると良いのでは?
○「一時的な臨時説明」の例ココログ画面の最上部(バナーよりも上)に数行分のスペースを確保し、
以下のような一文を掲載。【ココログ】只今メンテナンス中(7/11 14:00-7/13 14:00) コメントやトラックバックはできません。詳細はこちら(「お知らせココログ」の告知記事へリンク)。
<進捗状況>4.新データベースへのデータ移行作業(4/全10工程) 問題は発生しておりません。
このような告知説明があれば、各ユーザがわざわざ告知記事を用意する必要はありません。「サイドバー告知」という案もあってそれは現在適用されているんですが、サイドバーの一番上に設置しているユーザは少ないし、わざわざ設置位置を変更するのも面倒だし、そもそも読まれにくいというのが私の印象です。やはり最上部にあると目に留まりやすいし最適かなあと。
進捗状況も掲載されれば、その間各ココログで注目度が若干発生して、何も無いよりはページビューが増えるかも。それで大メンテナンスが無事完了したら、「【ココログ】メンテナンスは終了しました(7/13 14:00)」と文言を変えて、数日後に告知説明を完全撤去。以上のことを実現するのなら、進捗報告のリアルタイム性も考慮してスクリプトを利用する手段も良し。現在各ココログに埋め込まれている(と思われる)アクセス解析スクリプトを使って、臨時処理を追加する方法が頭に浮かびました。もちろん、告知記事を独自に書くことで「この時期こんな大メンテナンスがあった」という記録を残しておきたいユーザもいるでしょうし、強制的な告知説明を嫌うユーザもいるでしょうから、告知説明自体をオプション化してユーザ選択制にするとか。だったら、「最上部に最新告知を常時表示する機能」を実装してしまうとか。そういった機能、どうでしょう?
全ては「記事IDとトラックバック通番の半ば無駄とも思える消費/“閲覧だけは可”という条件下で有効な手段」を見て思い付いただけのことです。私が知り得ず容易くできない理由があるかもしれませんが、それも含めてココログ側がそんな一提案をどう考えるかを知りたい気がします。この案は既に別の場所で提案していて、「条件付き(サイドバーよりは有効/選択制は必要)で同意」といった意見もいただきました。一応ココログへそんな一提案を投げ掛けてみます。
※この記事は、7/12にココログ外の場所で書いた記述に加筆したものです。
よって、投稿日時を変更して「2006/07/12の記事」として残すことにしました。
○関連記事「ココログ・48時間メンテナンス実施」
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/07/post_9960.html 】
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント