« ココログ交流会・議事録(システム問題・1) | トップページ | ココログ交流会・議事録(サポート問題・1) »

2006.06.18

ココログ交流会・議事録(システム問題・2)

→【ココログ交流会・議事録-目次ページへ】

●「ココログのシステムの問題について」一問一答&感想

Q(私):管理画面の動作や遷移が重いんですが?(特に夜間ピークタイム)
A(担):システムトラブルの明確な対処ができていない。

日々発生するシステムエラー。プロキシエラー(502エラー)も多いですね。「お知らせココログ」や「特設ブログ」でも告知がある通り、大半はDB(データベース)に関するもの。そのためにいろいろと試行錯誤を重ねてメンテを行っても、思うような改善(劇的なもの)がなされないそうです。DBはオープンソースらしいけど、とりあえずこれに関する明確な対処がなされなければ状況はいつまでも変わりません。「サクサク動く」という状況を早く作り出していただきたいものですね。

Q(私):スパム対策はどんな感じで行っていますか?
A(担):(以下に記述)

「TypePad 1.7」のスパム対策機能と合わせて、人為的な対策もされているとのことです。最近は、ある時間帯のみの過剰攻撃ではなく、長い時間を掛けての随時攻撃に悩まされているそうです。

Q(私):スパム対策の実状はどんな感じですか?
A(担):現状、難しい。

特にスパムトラックバックについてです。「URL記載付きのもののみ有効」という案は、トラックバックの本来のあり方(AがBへ参照の合図を送信して相互リンク化)に通ずるものですが(「はてな」が採用してましたっけ?)、これはトラックバックのたびに送信元の記事をチェックする処理で負担が掛かるため、難しいとのことでした。また、スパム攻撃の元が主に海外の国であることから、日本のblogからとは考えられないものを無視して軽減する案(何らかの形でチェック)もあるんですが、日本のblogでも日本語以外の言語(英語やフランス語)を使っている所もあり容易に「スパム」と決め付けられないことから、難しいとのことでした。スパム対策に関する問題はココログに限らずどのblogサービスでも抱えており、完全対策は無理という見解(これには残念ながら納得)。一方で、SixApert社(「Movable Type」や「TypePad」の開発元)が何らかの共通規格を考慮している動きもあるようで、詳しく尋ねなかったけど今後活発化するかも?

Q(私):改善メンテに伴うトラブルの件ですが?
A(担):(以下に記述)

告知でもある通り「予期せぬトラブル」があるようで。例えば最近のメンテでは、ルータの故障やDBのロック(排他制御)の多発やインデックス(検索処理を高速化する情報)の障害があったようで。これについては「しっかりしてください>ココログスタッフ」としか言い様が無いんですが。一応の改善は見られているらしいけど、ユーザとしてはいまだに重く「本当に改善したの?」と思ってしまいます。ただ、「軽さを体感させるには、倍以上の改善を実現させなければならない」といった話もされていました。期待しています。

Q(私):「お知らせココログ」と「特設ブログ」が同じ内容だと意味が無いのでは?
A(担):(考慮)

中には全く同文のものも見られます。特設ブログについては、「特設」と銘打っているからには、特にシステムに詳しい人が集まるのも想定して、具体的な情報を開示しても良いのではないでしょうか? 少なくとも、私はSEという職業柄、小さな情報でも知りたいです。もしかしたら、詳しいユーザから体験談等による改善案が出るかもしれないし? でもそんな状況になれば、企業として恥ずかしい? そこは難しいけど・・・。

Q(私):「特設ブログ」をココログで運営しなかったのは?
A(担):(以下に記述)

特設ブログは「TypePad」で文字通り特設されているんですが、ココログだとメンテナンス等で利用停止になった際にユーザと同じく記事での速報告知ができなくなるため、別スペースとして「TypePad」という場を選んだそうです。「いつでもココログのトップページから切り離せる」というわけではないみたいです。そこでさらに追加して、「@niftyの『LaCoocan(ラクーカン)』で『Movable Type』を利用しなかったのは?」と尋ねました。@nifty内の別サービスでは、ココログではなくてそのようにして作成したblogを「スタッフブログ」にしていますからね。これについては、「早急な立ち上げ時間が無かった」といった回答をされました。確かに、構築から設定完了までにある程度の時間を要しますからね。ちなみに、私が頭に置いていた別サービス群(ホームページ部門やメールサービス等)はココログの部署とは違うホームページ系の部署のもので、「ホームページ系の部署内のサービス(LaCoocan)を使った」ということだそうです。「ココログを避けた」というわけではないみたいです。

Q(私):度重なるメンテのスケジュールについては?
A(担):計画に従って行っている。

実は大きなメンテについては突発的に実施しているのではなく、「あるビジョン」に向けて計画的に行っているそうです。3月、6月と続き、7月辺りにもあるらしく(?)、その後「あるビジョン」に向けての本格的な改善があるようです。「あるビジョン」については、私も業務上「そういったもの」を見てきた経験があるので大賛成でしたが、現段階では私からはお伝えできません。本当に実現されるか分からない状態で書くことに躊躇しているためでもあり、私の聞いたのと違った計画に変更する可能性もあるためです。すみません。ココログからの正式な発表を待ちましょうか。計画的に大きな改善を実施する意向であるのは確かなようなので!

→【ココログ交流会・議事録-次のページへ】
↑【ココログ交流会・議事録-目次ページへ】

|

« ココログ交流会・議事録(システム問題・1) | トップページ | ココログ交流会・議事録(サポート問題・1) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ココログ交流会・議事録(システム問題・2):

« ココログ交流会・議事録(システム問題・1) | トップページ | ココログ交流会・議事録(サポート問題・1) »