功名が辻・第8話
NHK大河ドラマ「功名が辻」の第8回「命懸けの功名」を見ました。
○NHK大河ドラマ「功名が辻」
第8回「命懸けの功名」
○冒頭の語り(NHK・三宅民夫アナウンサーによる)[「鉄砲の登場」という字幕]
戦国時代、鉄砲はそれまでの戦を一変させたが、
一豊の猪武者ぶりが変わることは無かった。[猪武者]
愚直なまでの槍働きで出世を重ねたのである。「一豊公紀」には毛利攻めでの貴重な記録がある。
秀吉に従い出陣し、到る所に奮戦功あり。[奮戦功あり]一豊は、4.5mの槍を持った敵将と対峙。[再現・一豊役/再現・敵将役]
およそ90cmの不利があった。[90cmの不利]
敵の鋭い槍が一豊の首筋をかすめ、兜に突き刺さる。
このピンチに、なんと一豊は槍先を掴んでねじ切り
そのまま打ち倒してしまったというのだ。[再現:殺陣指導 林 邦史朗]幾多の戦いを生き抜き、55歳で関ヶ原に立った一豊。
生涯現役を貫いた男である。[生涯現役]
此度の旦那様、その槍働きは如何に?
前回は「京への長期の旅」の話から始まったけど、今回は「一豊の槍働き」の話から始まりました。槍勝負を再現した実演はお見事でしたね! 一豊はあんな風に、敵の槍を退けたというのか・・・。ドラマとして見ているとどうしても温和なイメージが付きまとうけど、「猪武者の槍働き」と言われるように相当なる戦の達人だったんですね。「一豊公紀」の紹介で出た一豊像からは、やはりそう思いもせず・・・。
○第8回「命懸けの功名」・あらすじ(公式サイトより)一豊(上川隆也)たちが京に滞在して一年を数える頃、信長(舘ひろし)の敵対勢力と結ぼうとする将軍義昭(三谷幸喜)の策略が発覚した。信長は越前の朝倉氏攻めを決意。家中は動揺する。浅井家と同盟関係にある朝倉は攻めない旨、市(大地真央)が輿入れする際に誓詞を交わしていたのだ。『長政は裏切らぬ』。信長は徳川家康(西田敏行)の援軍と合流。朝倉の支城・金ヶ崎城に攻め寄せる。朝倉は降参し、あっさりと開城するが、敵兵が退散する時、両軍の間で戦いが勃発。一豊は敵方の勇将・三段崎勘右衛門(岡田正典)と死闘を演じ、頬を矢で射抜かれる深手を負いながらも首を挙げる。吉兵衛(武田鉄矢)に命じて自らの顔を踏ませ、矢を抜かせるや、一豊は昏倒。織田軍の快進撃がそのまま続くかと思われた矢先、信長の元に、小豆を入れ、両端を縛った袋が市から届けられる。袋の鼠(ねずみ)…。浅井長政(榎木孝明)が朝倉側に付いて出陣する。市がそう知らせて来たのだ。前後から挟撃されると勝ち目はない。信長は直ちに兵を引き返すことを決める。しんがりを引き受けたのは秀吉。敵を引き付けて時間稼ぎをする、全滅覚悟の任務だ。参加を願い出た一豊を『我らが軍神ぞ!』と讃える秀吉(柄本明)。一豊たちは決死の行軍に身を投じる。
元亀元年(1570年)より、また騒がしくなった戦国時代。義昭は明智光秀(坂東三津五郎)に信長をやり込めるよう唆すところから始まり、信長軍は市の小豆入りの袋により浅井軍の裏切りを悟り対立する所で終わりました。市の巧みな小細工と、それを信長へ届けた六平太(香川照之)。この辺りの連係プレーがまた気になったものでした。また、しんがり(退却軍隊の最後尾にあり、敵の追撃を防ぐ部隊)を自ら引き受けた秀吉は立派でした。その心が、後の出世に大きくつながったんですね。さらに、徳川家康こと西田敏行さんが登場! 三英傑がようやく顔を揃えたことで、面白くなってきましたよ!
そして何と言っても、一豊と三段崎勘右衛門の対決! あんなに間近な位置から、一豊は左頬に矢を受けてしまいました。後で矢を抜くシーンも含めて、痛そうだった~! でも、何とか無事で良かった~! 今回はタイトルにもある「功名」がサブタイトルに含まれた貴重な回だったけど、全て見た上で分かったのは、その「功名」に値する人物が一豊ではなく秀吉であったということでした。
○関連記事「功名が辻・第1話」
○関連記事「功名が辻・第2話」
○関連記事「功名が辻・第3話」
○関連記事「功名が辻・第4話」
○関連記事「功名が辻・第5話」
○関連記事「功名が辻・第6話」
○関連記事「功名が辻・第7話」
「功名が辻(前編)NHK大河ドラマ・ストーリー」
「功名が辻 2006年NHK大河ドラマ完全ガイドブック(Tokyo news mook)」
「NHK大河ドラマ『功名が辻』カドカワムック」
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント