« アンフェア・第9話 | トップページ | ココログ・「みんなで解決!広場」のリニューアルに対する意見 »

2006.03.09

3月9日は「レミオロメンの日」

今日は3/09。いや、あえて「3月9日」と書きましょう。現在「3月9日」と言えば、「レミオロメンの日」と言っても過言ではないと思います。また会話中に「3月9日」という言葉が出れば、「それってレミオロメン?」なんて言葉を返す人も多いと思います。ねっ、そうでしょう?(笑)

「3月9日」 「3月9日武道館ライブ」
レミオロメン「3月9日」/「3月9日武道館ライブ」

元々この「3月9日」は、「メンバーの共通する友人の結婚式のために作った」というエピソードがあり、曲のタイトルはその結婚式が2002年の“3月9日”に行われたことに由来します。そしてシングル「3月9日」も、2004年の“3月9日”にリリースされたことで、ちょっとした面白エピソードにもなっています。

私が初めて聴いたのは某歌番組で彼らが披露した時で、「Aメロからサビから同じようなフレーズが並ぶ曲だなあ」というのが正直な印象でした。それ以後は特に聴かなかったんだけど、昨年放送されたフジテレビ系ドラマ「1リットルの涙」で挿入歌として使われたのもあって、改めてじっくり聴いてみたらこれがすごく良い! 音楽って、聴く時期によって印象が変わるものじゃないですか。まさにその状況でしたよ。今ではその「3月9日」という時期が卒業シーズンに重なるのもあって、「卒業ソング」として広まっている一面もありますね。確かに印象に残る曲だし(以前抱いた印象はかき消されたということで)、将来歌と共に想い出が甦ることでしょう・・・。

さあ皆さん。今日は今一度、レミオロメンの「3月9日」を聴こうではありませんか!

○関連カテゴリ「1リットルの涙」
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/tears/
○関連記事『「卒業ソング大特集」のご紹介』
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2006/01/sotsugyo.html
○卒業ソング大特集(本館「adsTV-web」内の大人気コーナー)
http://homepage1.nifty.com/sodey/adstv/blue/sotsugyo/


|

« アンフェア・第9話 | トップページ | ココログ・「みんなで解決!広場」のリニューアルに対する意見 »

コメント

>音楽って、聴く時期によって印象が変わるものじゃないですか
”時期”って大きいと思う。その後の自分の大切なものになるならないの重要さ大。
初めて聴いて好きになる曲と、聴いて行くうちにだんだん好きになる曲もある。
『3月9日』は後者σ(^_^;ドラマの効果は大きかった!
結婚式のための…エピソード知りませんでしたよ。
それを知って聴くと、これまた「あなた」は恋人として成り立ってるからスゴイ!
(って当たり前だけど(^_^;)\('_') ォィォィ...)
それまでは「あなた」を大切な友として違和感なく聴いてたのに。
季節もバッチリで立派な卒業ソングです♪
でね、今「旅立ちの日に」って曲が卒業式で一番歌われてるらしいけど、これが男女でハモって良い歌なの♪「仰げば尊し」よりゾクゾクする(笑)
娘が小学校の卒業式の時ピアノ演奏しました。(ちと自慢?ハハハ)

我が家も出ましたよ!会話中の『3月9日』
 私 「ねぇ3月9日(のCDを)聴いた?」 
 娘B「え?(3月9日に)何かあった?」
略しちゃいけないね~。スケジュールかよ(^_^;)\('_') ォィォィ...
娘Aは卒業生を送る会で歌ったのよ。
と言うか娘は指揮者。亜紀みたいでしょ(^_^;)

そう言えば”タカアンドトシ”のタカの『粉雪』のサビにはしびれたわぁ♪
ホントにタカかよ\('_')…だったもん(笑)

投稿: マナ | 2006.03.12 09時53分

「音楽って、聴く時期によって印象が変わるもの」という話に食い付いてくれたのが、本当にうれしかったです。これは私が何度も体験したことなので、間違い無く言えることだと確信していました。近年では、大好きなはずのミスチル。アルバム「DISCOVERY」の良さを後から知って、「発売当時どう聴いていたんだろう?」なんて自分に問い掛けたりね。まさに「DISCOVERY(発見)」でした。

マナさん宅での「3月9日」ストーリーは、「日常に良くある風景」って感じで笑わせていただきました(笑)。そうそう期待通りの会話があるものでもない? っていうか、亜紀ちゃん(仮名)すごい! 後付けでもちゃんと、「3月9日」に関連付けられた? 世の中、結果が命です。「物は言いよう」という例もあり(笑)。

「旅立ちの日に」が卒業ソングとして大流行している話は、数年前から知っていました。サビの“♪大~~~空に”に至るまでの男女混声による合唱は、実際に聴くと泣けるでしょうね。素人作とはいえ、ここまで広がったことに驚きつつ、ある種感謝したい気持ちです。

で、タカアンドトシの話に移るわけだ。タカが「粉雪」を熱唱したって? すげえ(笑)。実は私、その「粉雪」も大好きなんですよね。Aメロからサビまでが「やや変化球」といったコード進行で、全く飽きさせない構成は見事としか言い様がありません。たまには自称音楽通としての評論をしてみる・・・(笑)。タカアンドトシは、昨年末辺りから急激に好きになったんですよ。それまでマナさんのイチオシの声は聞いていたけど、実際ネタを見てみたらこれがハマるハマる! 実はいずれ記事にしたい願望もあり。もし公開したら、それにもしっかりと食い付いてもらえるかな?

投稿: ads(あず)@管理人 | 2006.03.13 02時35分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3月9日は「レミオロメンの日」:

» レミオロメンの似顔絵。 [「ボブ吉」デビューへの道。]
先週のミュージックステーションで ようやくレミオロメンのお姿を しっかりと拝見することが出来ました。 旧くからのファンの方には申し訳ないのですが 「1リットルの涙」の挿入歌「粉雪」「3月9日」で 初めてその歌の素晴らしさに気付いた私です。 小林武史、Mr.Childrenファンの僕としては、 非常に迂闊でした(汗) 藤巻亮太(ボーカル・ギター)、前田啓介(ベース)、 神宮司治(ドラム)からなる、3人構成のバンドで、... [続きを読む]

受信: 2006.03.21 19時17分

« アンフェア・第9話 | トップページ | ココログ・「みんなで解決!広場」のリニューアルに対する意見 »