ドラゴン桜・東大志願者2割増&「受験生応援日記」スタート
今年夏に放送されたTBS系ドラマ「ドラゴン桜」。東大受験をテーマにしたストーリーが大変面白く、また独特な勉強法や登場キャラたちも良く、私もかなり高く評価しました。そんな中、どうやらその作品自体の影響で、来年の東大志願者が前年より2割程度増えているらしいんです。
○Yahoo!ニュース『東大人気「ドラゴン桜」が一役?志願者2割増』
【 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051225-00000502-yom-soci 】
○YOMIURI ONLINE(読売新聞)『東大人気「ドラゴン桜」が一役?志願者2割増』
【 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051225i502.htm 】
○「YOMIURI ONLINE(読売新聞)」の記事を抜粋来年の大学受験に向け、東京大学を目指す志願者が前年より2割程度増えている。東大が今年初めて大学説明会を開くなど積極的に情報発信をしていることも一因だが、受験関係者などの間でささやかれているのが、東大受験に挑む非進学校の生徒を描いた漫画「ドラゴン桜」の影響だ。
駿台予備学校が11月に実施した東大入試実戦模試の受験者数は前年より20%増加。代々木ゼミナールの東大入試プレテストは前年比9%増、河合塾の「東大即応オープン」も前年比23・6%増で、予備校関係者は、近年になく東大志望者が増えていると見ている。
こうした「東大人気」について、河合塾進学事業推進部の藤橋研二チーフは〈1〉少子化による「大学全入時代」に向け、受験生の上昇志向が高まっている〈2〉東大が説明会を始めるなどPRに乗り出した――などをまず指摘する。それに加えて無視できない要因として挙げるのが、漫画「ドラゴン桜」の影響だ。
「ドラゴン桜」は週刊モーニング(講談社)連載の人気コミックで、元暴走族の貧乏弁護士が、倒産寸前の私立高校をエリート校に生まれ変わらせるため、偏差値30台の高校生たちに東大受験テクニックを伝授するというお話。カリスマ教師が説く独特の勉強法が話題となり、今年TBS系でドラマ化もされた。
「挑戦することに意義がある」という精神の表れでしょうか。私はドラマを見てからコミックスも数巻読んだけど、確かにこの作品を知ると「可能性はゼロではないかも?」とか「攻略法さえ押さえればいけるんじゃないか?」とか思ったりします。私も現役受験生だったら、狙いに行っていたかも?(ハハハ) 実際の学部別志願者の増減も気になりますね。作品の中では合格率の関係で「東大理I」の一本狙いを奨めていたけど、本当にその学部だけ激増していたのなら文句無しで「ドラゴン桜」効果! 来年の発表を楽しみにしています。
ところで、実にタイミング良く、ココログで「ドラゴン桜」のコーナーがスタートしました。
○関連記事・お知らせココログ
「『ドラゴン桜 桜木建二の受験生応援日記』がはじまりました!」
【 http://info.cocolog-nifty.com/info/2005/12/post_a881.html 】
○関連記事・ココログスタッフからのお知らせルーム
「『ドラゴン桜 桜木建二の受験生応援日記』がはじまりました!」
【 http://staff.cocolog-nifty.com/room/2005/12/post_a881.html 】
○「お知らせココログ」の記事を抜粋あの人気マンガ「ドラゴン桜」の桜木建二が受験生を応援するブログ『ドラゴン桜 桜木建二の受験生応援日記』がスタートしました。
というわけで、早速そのサイトを確認!
○関連サイト・ドラゴン桜 桜木建二の【受験生応援日記】
【 http://gookaku.cocolog-nifty.com/ 】
○ドラゴン桜 桜木建二の【受験生応援日記】「受験生応援日記スタート!」
【 http://gookaku.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/post_f8f0.html 】
「ドラゴン桜」の主人公・桜木建二が、受験生を合格へ導くための情報を紹介するサイトで、2005/12/26~2006/02/28の期間限定公開だそうです。さらに、2006/01/03からは「セブン-イレブン」とのタイアップで、「ドラゴン桜直伝!!合格の秘訣」をプレゼントする受験生応援キャンペーンを展開するそうです。何か受験生になりたくなっちゃうよ(笑)。ちょっと良いなあと思ったのは、各記事の「投稿者」が「ドラゴン桜・桜木建二」になっていること。架空の人物が堂々と名乗っているのって、面白いじゃない?
さあ、「ドラゴン桜」を軸にした相乗効果で、東大志願者はさらに増えるかな?
○関連カテゴリ「ドラゴン桜」
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/dragonzakura/ 】
●ドラマ
・「ドラゴン桜」DVD-BOX
●原作コミックス&関連書籍
・原作コミックス「ドラゴン桜」(三田紀房)
・書籍「ドラゴン桜」公式ガイドブック(三田紀房・モーニング編集部)
・書籍「ドラゴン桜 東大合格をつかむ言葉161」
| 固定リンク
コメント
ドラマレビュー書いていた頃から指摘してましたけど,
実は今年の受験者数も前年より伸びていたんですよね。
(漫画のドラゴン桜は前からやっていたわけですし)
ですし,このドラマの影響も考えられたので
劇中で競争率のデータを出して「受けるなら理系Ⅰ類」と
言われても,2006年の受験はその数字よりかなり厳しいぞ…
と思ったものでしたW。
けど,日本の最高峰の学校が競争率が高いというのは
ある意味健全な話じゃないですかね(もう他人事まるだし)。
いかがでしょう?
投稿: D.D. | 2005.12.28 00時55分
D.D.さん、毎度どうもです! なるほど、“「ドラゴン桜」効果”は既に始まっていたんですね~。じゃあドラマでさらに効果が増大したということに? 理系I類が有利とされたけど、受験者数が増えればやはり厳しい?(苦笑)
でも、私も「挑戦することに意義がある」と常々思っているので、多くの受験生が「東大」という国内最高峰に立ち向かう自体、良いことだと思いますよ! 逆に、末広がりに位置付ける三流大学の今後の経営が気になるところ。少子化も原因の一つになりますけどね。そっちの戦いも今後さらに熱くなりそう!
投稿: ads(あず)@管理人 | 2005.12.28 03時07分