« 「@nifty BB Festa 2005」へ行ってきました(中編) | トップページ | 電車男・第9話 »

2005.09.03

「@nifty BB Festa 2005」へ行ってきました(後編)

『「@nifty BB Festa 2005」へ行ってきました』の「後編」記事です。「中編」を先にご覧ください!

●眞鍋かをりトークライブ(第1回)
ライブ席の整理券は既に配布済みだったので、ステージ左方向から立ち見で見ることにしました。とは言ってもステージからの距離は近めで、ステージ上に立つ人の顔の表情もはっきり分かるくらいでした。うん、問題無し!

ライブスタート! まずは司会進行を務めるDJ TAROさんが登場し、軽くツカミの小ネタをかましていました。すみません、名古屋近辺の人って意表を突かれると結構黙っちゃうかも(笑)。そしてライブのコンセプトを伝えた後、“blog界の女王”こと眞鍋かをりさんがステージに登場しました! 以下は、こんな形式で。後ほど説明を。

「眞鍋かをりのココだけの話」
ココログブックス「眞鍋かをりのココだけの話」

(“blog界の女王”がステージ右端から登場し、かなり甲高いお声で一言!)
眞鍋かをり「こんにちはーーーーーっ!」

すげぇ可愛かった。衣装とかもね。 (*^。^*)デレデレさ

トークの内容は、大きく3つだったと思います。

一つ、「blogの楽しさの紹介」。
二つ、「本人のblogと面白く書くコツの紹介」。
三つ、「本人の発売されたばかりのblog本の紹介」。

た~のしかった~! っていうか、お~もしろかった~!

途中で、陰陽師の石田千尋さんが登場。
独特なスタイルかと思いきや、ホテルマンみたいな正装でびっくり!
朝食は「クロワッサン」だそうです。和風じゃなくて洋風か!

「DJ TARO・石田千尋・眞鍋かをり」という座り位置。
占いの話で結構盛り上がっていたんだけど(あまり興味無しです・・・)。
足を揃えて椅子に座る“アイドル眞鍋”と、
足を組んで椅子で半回転する“女王眞鍋”の、
その対比が面白くて、オイラはトーク中彼女をずっと見てた。
他の参加者たちを見たら、ほとんどの人が彼女をずっと見てた(笑)

一般者から事前に集めた質問をぶつけるコーナーでは、
「名古屋で好きな食べ物」とか、「愛・地球博」のロケ話とかをしてました。
名古屋某所の店で、たまに飲んでいるらしいよ・・・。
そうそう、blog本のアピールは当然しまくってたけど、
ヤクルトスワローズの古田選手へ一言。
帯の言葉を書いてくれたこと、眞鍋さんが強調して伝えてたよ! (@^∇^@)

そんなこんなで、とっても面白かったです。ごっつぁんです。

これ、ライブで眞鍋かをりさんが言っていた、「blogを書く時の表現方法の秘訣」ってやつです。日常会話での口調を再現したかのような文面を心掛けると、面白く伝わるんだって。私、まだまだ甘チャンです。「眞鍋」以前に「ちゃんこ鍋」食べて勉強します。ごっつぁんです。実はこんな風に「鍋」を掛けてみたんですが(笑)。

ちなみに、ステージに登場した3人全員がblogをやっているので、ここでご紹介!。
・眞鍋かをり「眞鍋かをりのココだけの話」
(今気付いたんだけど、「ココ」って「ココログ」に掛けてるの?)
・石田千尋「陰陽師 石田千尋の平成徒然草」
(意外にお茶目な日常が知れます♪)
・DJ TARO他「[M+] DJ TARO plus STAFF blog」
(あなたもblogをやっていたんですね!)

●参加型オンラインゲームステージゲームイベント(第1回)
ライブが終了してすぐに、「Game@nifty」で私も遊んだ「DJ MAX」でのゲーム対決が始まりました。そうそう、実は「ビートマニア」よりも韓国発の「EZ2DJ」の方がソックリなんだけど、どっちにしたって「ビートマニア」がオリジナルじゃん(笑)。人がガラっと減ったのもあって、私は設置カメラがある正面辺りにまで移動して見ていました。そこで参加者の中から対決希望者2人が勝負したんだけど、一人は小6の少女・○○ちゃん(なんと小学生ブロガーらしい!)で、もう一人は大人のおじさん・○○○さん。でもこのシチュエーションでの「お約束勝負」は考慮されなかったようで、おじさんが普通に勝ってしまいました。そして(実は薄々分かっていたんだけど)、ここで再び眞鍋かをりさんがステージに登場! そのおじさんにサイン入りのblog本がプレゼントされました。それとは別に、2人には参加賞としてUSBメモリがプレゼントされました。どさくさに紛れて言っておくと、私は正面辺りに移動していたのもあって、眞鍋さんと目がバッチリ合いました。それだけですが(苦笑)。ゲームイベント(第1回)はこんな感じでした。

●ミニセミナー(第1回)
セキュリティ、マイキャビ、ココログ等の、いわゆる「ユーザ向けプレゼン」といったミニセミナーがありました。担当は女性の方で、一部男性がサポートしていました。この頃になると人が激減して、座席にも整理券無しで自由に座れたんだけど、皆どうしてこんな良い機会を見逃すんだろう? 実は企業体が提示する端末画面(Windows系でした)を見ていれば、どんなソフトをインストールしているか、どんなソフトを常駐させているか、システムに詳しい内部の人がどこをどう操作してどう効率を挙げているか、等が見られて貴重なんだけどね。私の職業柄、そう期待しているだけかな?(笑) やや駆け足で説明されたけど、結構良かったと思いました。ココログの説明では、記事の投稿を実演していました。その際の投稿内容(例)はこちらです。

・スタッフ日記 ~イベント&セミナー~「名古屋BBフェスタ」

ただしこの記事は、タイムスタンプを見る限りでは「ミニセミナー(第2回)」の時のものだと思われます。第1回の時は、投稿で画像をアップロードする際にブラウザが落ちるというハプニング発生! それでも担当の方は焦る様子もなく、冷静に再トライして投稿まで行いました。さすがだと思いましたね。私だったら、重い空気を吹き飛ばすために一発ギャグでもやっていたと思います(笑)。それで、ここでも私は見逃さなかったんだけど、その専用blogは有料の「ココログプロ」でしたね・・・(ニヤリ)。

●眞鍋かをりトークライブ(第2回)
ミニセミナーが終わった後で回っていなかったブースをゆっくり巡回していたら、第2回ライブが始まっていたのでまた見ることにしました。しかし、第2回ライブは第1回ライブに比べて圧倒的に見物客が多い! 私はステージ右方向に行って、デイリーポータルの生デイリーを見ながらライブを見ていました。内容は第1回と同じようだったので普通に見ていたんだけど、でも違いがありました! 明らかに第2回ライブの方が、話がぶっ飛んでて面白かった! 眞鍋さんは毒舌トークしまくりで「椅子で半回転」から「椅子で一回転」にまで進化していたし、石田千尋さんはトークに慣れたせいか顔が活き活きとしていたし、DJ TAROさんは・・・変わらずハイテンションなのがすごかった(笑)。とにかく第2回ライブの方が、見物客が増えた分より一層楽しめました!

●「@nifty BB Festa 2005」を退場
この後ゲームイベント(第2回)他が続いたんだけど、私はここで退場しました。「デイリーポータル」のライブは見なかったけど、例のエアギターが炸裂して面白かったそうですね。まあ私は既に満足しきっていたのでOK。最後に3つのスタンプを押したスタンプラリー用紙を出して、抽選会に挑みました。抽選台のガラガラを回したその結果は、5等!(いばるもんじゃないけど) @nifty特製のカラークリップをもらいました。これにて本当に終了。本当に楽しかったよっ!

●「@nifty BB Festa 2005 in 名古屋」のまとめ
「大成功」と評価されても良いのではないでしょうか? 少なくとも私は、初参加というのもあってかなり満足できました。100点満点で85点くらいかな。減点の理由は、スタッフの方に質問しまくったわけですけど、15%くらいが期待してもいない回答だったから(苦笑)。そう、全ては「会話」だと思うんですよ。ネットサービスのお祭りだから、私は普段できない「人と人とのコミュニケーション」を重視していたんです。だから積極的に会話して楽しんでいたわけなんですね。

それから、今年末に「@nifty入会10周年」を迎える私ですが、「@niftyが会員に提供するサービス」の多くを活用しきれていなかったことには大変痛感しました。会員である以上自由に使えるサービスが豊富に揃っているというのに、現在主に使っているのは「アット・ホームページ」と「ココログ」と「メール」くらい。今回良く知れた「マイキャビ」とか一時期使った「マイニフティ」なんて結構使えるレベルにまで達していると思うし、他にもネットユーザが楽しく使えそうなサービスやツールが揃っていると思うし、「もっと活用してみたい!」、いや、「活用しなきゃ!」とまで思いました。これが今回参加して得られた最大の「お得情報」だったのかもしれません。

行かなかった方や行けなかった方、来年行われるであろう「@nifty BB Festa 2006」に行きましょう!
(コメント&トラックバックは「前編」でのみ受け付けます!

|

« 「@nifty BB Festa 2005」へ行ってきました(中編) | トップページ | 電車男・第9話 »