« トリビアの泉・「電車男」調査(街で女性を助ける男性は100人中何人?) | トップページ | はるか17・第4~6話 »

2005.08.25

ドラゴン桜・第7話

前回第6話で登場した「英語対決」のストーリーを見てあまりにも感激したせいで、「通常レビュー」の他に「番外編レビュー」まで書いてしまった私。その勢いは止まらず、先日ついに原作コミックスを数巻分流し読みしました! 独特の画風による各キャラの絵的に強い個性と、立体感の無い薄っぺらい顔立ちが印象的でした(笑)。原作を見た後でドラマを見た時の印象と、ドラマを見た後で原作を見た時の印象は、大きく異なるでしょうね。そうして読み進めていくうちに、かなり驚いてしまったことがありました! 第3巻で例の「英語対決」が始まるんだけど、「27限目(27回)」にてエアロビ授業で引用されていた曲は、私が「番外編レビュー」で何も知らずに例として挙げた、ビートルズの「PLEASE PLEASE ME(プリーズ・プリーズ・ミー)」じゃないですか! 良く見たら、「27限目」のタイトルは「プリーズ・プリーズ・ミー」じゃないですか! しかも、英語担当の川口先生(これまたソックリ!)が一文一文丁寧に解説しているじゃないですか! 私が「番外編レビュー」で書いた「気軽になって書く訳詞」と照らし合わせてみたところ、「概ね正解」という結果になりました。ビートルズをたくさん聴いて、英語を自分なりに鍛えた甲斐があった! 何だかうれしくなりましたよ。ちなみに原作では、川口先生はフィリピンパブのボーイでも何でもなく、アメリカから急遽呼ばれたことになっていました。しかも、桜木は彼のことを良く知らず、エアロビ授業を始めた時は「大丈夫か、こいつ・・・」なんて言ってました(笑)。つまりストーリーの流れは、原作とドラマで必ずしも同じとは限らないみたいですね。今はドラマの方に集中していこうと思います!

○ドラマ視聴率は本館サイトの該当コーナーから!
○TBS系「ドラゴン桜」
第7話「見返してやる!東大模試!」

真々子(ままこ・長谷川京子)は桜木(阿部寛)の指示で、英語から世界史の担当に。桜木は真々子を教壇に立たせるのではなく、生徒と一緒に勉強させることで、全員の世界史の学力アップを図る。そんな中、東大模試を控えた特進クラスにテレビの取材クルーがやって来る。取材を許可した理事長の百合子(野際陽子)に、桜木は生徒の気が散ると激怒する。

今回は冒頭文が長くなり過ぎたので、端的にテーマ別で行きます。どれも結構重要!

・桜木が真々子を世界史担当にしたいようなことを言っていた理由
単に「資金不足」(笑)。
金庫のお金は、勇介(山下智久)の家の借金に充てたようです。
後の不明金は、また何かいらん物を買って喜んでいた理事長が怪しい!

・「スクラム勉強法」とは?
前回チラッと出た、この聞き慣れないキーワード。
特進クラスの生徒たちと世界史から長年離れている真々子を一緒に勉強させ、
力を合わせて前進していく勉強法のこと、らしいです。
ラグビー部員の格好をした7人で、「っしゃー!」って決めていたり。

・「メモリーツリー(記憶の木)」とは?
「記憶のメカニズム」につながる、効率の良い関連付け式の記憶法。
例えば、無作為に名詞を並べてそれを短時間で順番通りに覚える場合、
自分なりにストーリーを作って名詞たちを当てはめて覚え込んでいきます。

「1.ブログ 2.台風 3.ドラゴン桜(私が最近気になるキーワード)」なら、
ブログを更新していたら、急に台風がやって来て、
テレビで見ていたドラゴン桜の映像が乱れた」とか。

これで一応、名詞とその順番が頭に入る。そしてそのツリーを交換し合う。
タモリさんやMr.マリックが同じような方法で記憶していくのを、
以前テレビで見たことがあります。

・東大受験で桜木が狙いを定める学部は「東大理科一類(理I)」
「ここ以外には考えられん!」とまで言う桜木。
「理科三類は別格で論外。ここに受かるのは宇宙人だ!」とも・・・。

理科一類・・・工学部、理学部、他
理科二類・・・農学部、他
理科三類・・・医学部
定員・・・他の科は約500に対し、理科一類は約1000
倍率・・・他の科が3倍なのに対し、理科一類は2.5倍
東大入試の最低合格ラインは、100点満点中55点前後
文系受験・・・英・国・数・社  長い間の勉強の積み重ねが必要
理系受験・・・英・国・数・理  英・国狙いで行けば短期間でも望みあり

この「桜木論」によれば、理科一類の受験はかなり有利!
私も理系大学出身だけど、東大受験に挑戦すれば良かったかな?(笑)

・東大入試のテクニック・国語編「現国からではなく、古文・漢文から解く」
時間配分の有効利用と精神的な安定が理由。
これは、国語担当の講師・芥山龍三郎(寺田農)が教えていました。
英語担当・川口洋(金田明夫)、理科担当・阿院修太郎(小林すすむ)、
数学担当・柳鉄之介(品川徹)も、生徒たちのやる気を見て一安心。

・「東大が求める人間」とは?
問題冊子に「余白に書き込みはしないこと」という注意書きが小さく記載されていて、
それを見落として検算なんかを残した時は、答案用紙丸ごと0点なんてことも。
桜木によれば、その真意は「東大が“ルールを守る人間”を求めている」だそうです。

「ルールを守る人間こそ、独創的で個性的な人間」(芥山龍三郎)
「近代科学の世界において、当てずっぽうで大発見は有り得ない」(阿院修太郎)
「皆、基礎研究を理解し、ルールを遵守した上で研究を進めている」(柳鉄之介)
「ルールの遵守の精神無しに、学問上の発見は有り得ない」(川口洋)

桜木、そして、講師一同が、同意の説明をしていました。なるほど~!

・東大受験で大事なのは「対話」
桜木は、試験前に以下のことを心の中で繰り返すよう、生徒たちに強く教えました。

試験というのは対話 相手との対話であり そして己との対話

はい、皆で唱えましょう! “そうですね!”。「笑っていいとも!」かよ!(笑)

というわけで、今回もいろんなウンチクが聞けました。この間、理事長の許諾ありで特進クラスのテレビ取材もあったけど、それによって煽られていた生徒たちもまたやる気が出たので大幅に省略します。さて、東大模試当日。特進クラスの生徒たちは、満足できる成績を残すことができるでしょうか? 予告では生徒たちが桜木に向かって何やら怒っていたけど、「軽く出来過ぎちゃったじゃないかよ! もう自分たちだけでやれるから特進クラスはやめる!(ニンマリ)」だったら良いなあと・・・。

○関連記事「ドラゴン桜・第1~3話」
○関連記事「ドラゴン桜・第4&5話」
○関連記事「ドラゴン桜・第6話」
○関連記事「ドラゴン桜・第6話(番外編)“英語って楽しい!”」

●ドラマ
「realize」
主題歌「realize」(melody.)

●原作コミックス&関連書籍
「ドラゴン桜 (1)」 「ドラゴン桜」公式ガイドブック 「ドラゴン桜 東大合格をつかむ言葉161」
・原作コミックス「ドラゴン桜」(三田紀房)
・書籍「ドラゴン桜」公式ガイドブック(三田紀房・モーニング編集部)
・書籍「ドラゴン桜 東大合格をつかむ言葉161」

|

« トリビアの泉・「電車男」調査(街で女性を助ける男性は100人中何人?) | トップページ | はるか17・第4~6話 »

コメント

わたしも桜木のうんちくをききながら,メモリーツリーやスクラム勉強法など,なるほどーと思うことが多かったです。
東大の理一をねらう理由も納得しちゃいました。
(今と私の受験時代と東大の試験内容がかわっていなければ,)東大文系の受験科目は二次試験でも社会が2科目必要だし,英語はヒアリングもあるので,桜木の言うとおり,「長い間の勉強の積み重ねが必要」だと思ったので,確かに理一が一番受かる可能性としては高いかなーって思いました^^

投稿: うさこ | 2005.08.25 02時38分

私は「メモリーツリー」の暗記法が面白いなあと思いました。記事にも書いたけど、以前タモさんやMr.マリックが同じようなパフォーマンスをしていて、タモリさんは「イメージの空間に物を当てはめていく」、Mr.マリックは「体の各部へ痛みと共に覚え込む」という方法で暗記していました。後者については、「痛みは脳に強く伝わる」という考えを取り入れた方法ね。自分なりのストーリーに当てはめる方法なら、創造性豊かな人なら簡単にできそう!

なるほど~、うさこさんの説明、興味をもって読みました。あくまでも「合格の可能性が一番高い」ですよね。本当は「宇宙人(理III狙い)」になりたい私でした(笑)。

投稿: ads(あず)@管理人 | 2005.08.25 03時48分

俺も既刊されている全9巻分を先日大人買いして読みましたが(笑)、確かにドラマ版とは細かい点が結構違いますよね!
ドラマ版ではあくまでも全てを桜木が掌握している印象ですが、原作では講師陣それぞれがかなり目立った活躍をしていると思いますし、真々子先生のキャラにしたって全然違いますもんね(笑)
まぁ、原作も違った意味でとても面白かったので、今後も引き続き読んでいこうとは思いますが、でも俺的にもやっぱ、どうしてもあの絵柄はついていけません・・・。
もう少し何とかならないですかね・・・(笑)

投稿: フェイク・ヒーロー | 2005.08.25 17時22分

おお~、フェイク・ヒーローさん、コミックスを買いましたか! 微妙に違いがあるでしょう? ドラマでは、桜木が全てを熟知しているようなキャラにしてありますね。でもコミックスはコミックスで結構面白いです。それから、画風はやっぱりきついですよね?(苦笑) 妙なキャラはさらに妙に見えるし、慣れるまでには時間が掛かるかな。結構そういう人、多いと思いますよ。ちなみに私、「大人買い」の意味を少し取り違えていて、今回初めて本当の意味を知りました(苦笑)。「一気買い」みたいなものですね。こりゃ私も勉強しなきゃなあ・・・。

投稿: ads(あず)@管理人 | 2005.08.26 02時57分

TB有難うございました!
原作はこのところの掲載分しか知らないのですが、確かに絵柄がキツイです(苦笑)。
今週のモーニング(8月25日発売)は、英語の川口先生が全開!で、どーいう訳か、私はなんだか彼のファンになってしまいました(汗)。
ドラマのフィリピンパブのボーイ設定の方が、やはり面白いです。職業には卑賤はないということで……。
ポジティブで、礼儀正く、しかしなんだか胡散臭いオヤジのように思えます(笑)!

投稿: U2 | 2005.08.26 03時21分

TBありがとうございました。
今回は、東大情報が満載という感じでしたね。
さらーっといきましたが、スクラム勉強法やメモリーツリーなど興味深かったです。
そして最後に桜木の試験に対する心構えにも納得。
しかしそれでも今回の模試の結果に、納得してなさそうな特進クラス。
次回の展開が楽しみです!

投稿: lavish | 2005.08.26 11時03分

ドラマが開始後モーニングのインタビュー記事の通り、桜木に風貌がそっくりの阿部ちゃんを見て、小躍りしそうになりました。
でも微妙に設定が違うし、特に漫画の勇介がドラマでは勇介と英喜に二分されちゃってるみたいだなぁ~と感じてからは、別物として楽しむ事にしました~♪
川口先生のそっくり具合!∵ゞ(≧ε≦; )プッ
でも何巻かの表紙になってる阿院先生の舌だし顔もそっくりでしたよっ!
で、な・な・なんと!偶然にも一致した「PLEASE PLEASE ME」!!!
すげぇ~~~~~~!!!Σ( ̄□ ̄||||
てかads(あず)さんも自分で相当びっくりされたんじゃないですか?

投稿: まこ | 2005.08.26 16時14分

あずさん、こんばんは。
あずさんも世界史を選択されていたんですか?
好きなことを勉強できるのは、楽しくていいですよね~!
「PLEASE PLEASE ME」、コミック版に登場していたんですね!すごい!!

投稿: ちーず | 2005.08.27 00時39分

>U2さん

そういえば、「モーニング」の方はまだ見ていないなあ・・・。まだ川口先生が頑張っているんですね。原作での顔と姿がドラマでもほぼ同じイメージだし、私もあのキャラクターのファンですよ~(笑)。

>lavishさん

「効果的な勉強法」と「東大受験の心得」が半々だったけど、どれも見逃せないくらいに良かったですね。メモリーツリーなんかは、日常のあらゆる場でも使えそうな気がしました。

>まこさん

私も阿部寛さんが演じる桜木は好きですよ! 川口先生とか阿院先生とか、上手く再現していますよね(笑)。原作で「PLEASE PLEASE ME」が登場していたのを知った時は、確かに相当びっくりしました。そしてまた一段とこのドラマが好きになったという・・・。

>ちーずさん

センター試験を受けるために、理系大学志望の私も文系科目を勉強する必要があって、その際社会は世界各所の世の流れを知りたくて世界史を選択しました。自分なりに工夫して勉強していたから、結構楽しかったですよ!

投稿: ads(あず)@管理人 | 2005.08.27 17時34分

どーもー。毎週、「ドラゴン桜」楽しみにしてます。
受験生にとって、模試は「場慣れ」する良い機会ですよね。
特に学校外でやるのは、妙に舞い上がってしまいます。
私の高校では、学校で進○模試やら河○塾模試、代○木ゼミ模試をしていました。
なつかしいです。
私の高校からの進学希望は、製菓専門学校でしたが、諸事情により、
センター試験(もちろん、その専門学校には必要なし)、某4年制私学、
国公立某女子大を各2校受けました。
あずさんは、社会は世界史にしたんですね。ちなみに、私は日本史でした。
日本史って結構細かかったです。
国語ので解き方、古典(古文と漢文)から解くというのは、何かの受験勉強
マニュアルかなんかで見たことがあります。特に漢文は、確実に50点満点取れる
とも書いてましたね。私の知人は、漢文でこけて、センター国語は散々だった
そうです。
「ドラゴン桜」ではセンター対策はしないんでしょうかね。
東大模試は2次試験用だと思うのですが。
長文失礼しました。それでは~。

投稿: ふくぴー | 2005.08.28 23時38分

ふくぴーさん、どうもです。第8話のレビューが遅れています(苦笑)。

模試は私も良くやらされました。でも、校内でやるタイプのものが多かったかな? 私は一応国公立大学狙いで行ったけど、センター試験で失敗したので当初の予定通り私立大学狙いに切り替えました。あの頃は辛かった・・・。世界史を選択していたけど、本来勉強しなければならない理系科目を置いてまでして、かなり勉強しました。何と言っても、覚えること全てが楽しかったんですよ。国語は、そんな感じなの? 受験国語は嫌いだったからなあ。そのくせ、日本語の言語学(「ら抜き言葉」とか比喩等)は大好きだったので、いまだに記事やコメントでの日本語表現はやや慎重気味です。また昔から漢字の勉強が大好きだったので、社会人になってから改めて勉強し出して漢検2級を取得しました。時期が遅いかなあ?(笑)

そうそう、私もこのドラマで「センター試験」についてのことが出てこないのを不審に思っています。でもそこは何か考えがあるんだと思って、今は何も言わないでいるだけですよ。ああ、次回が楽しみだ~!

投稿: ads(あず)@管理人 | 2005.08.29 03時31分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドラゴン桜・第7話:

» ドラゴン桜 第7話 『見返してやる!東大模試!』 [フェイク・ヒーローのエンタメBlog!]
ここのところ毎回のように新たな特別講師の先生が登場していた『ドラゴン桜』ではありますが、今回僅かに残っていた運用資金にまで理事長が勝手に手を出してしまった事が原因で、ついには現状の講師陣のみで勉強を続けていく事を半ば余儀なくされてしまったみたいですね(笑....... [続きを読む]

受信: 2005.08.25 17時11分

» 『ドラゴン桜』「見返してやる! 東大模試!」 [バガボンド・ブログ(漫画、ドラマの感想)]
・今回は、つなぎとまとめ要素が大きいような内容。でも、本当に受験勉強をしている人にとっては充実してそうでした。ちょうど今、『モーニング』で掲載されている原作漫画で模試をやってるから、興味深かったです。原作では、「親野智可等(オヤノチカラ)」氏による、子供に楽しんで勉強をさせる「楽勉」方法の伝授がオマケに載っておりました。きっとモーニングを読む人に、小学生くらいの父親が多いんだろうーなあ。この雑誌は女性でも充分イケル! 女性作家の漫画、かなりあります。少女漫画ほど甘ったるくもなく、男性漫画みたいなHな... [続きを読む]

受信: 2005.08.26 03時08分

» ドラゴン桜 7 [思い立ったが吉日]
「見返してやる!東大模試!」 井野が担当となった世界史の授業「スクラム勉強法」とは、井野が教える授業ではなく生徒達と一緒になって勉強するというもの。 資金が底をついたため、新しい先生を呼べないという状況から桜木によって考えられた学習法だった。 東大模試の日が近づく中、麻紀の知り合いのアイドルへのメールにより特進クラスにマスコミの取材が入る。 今回は今回=前半、次回=後半のような進み方。 そのため毎回東大のからく�... [続きを読む]

受信: 2005.08.26 11時03分

» ドラゴン桜 第7話:見返してやる!東大模試! [あるがまま・・・]
又お買い物しやがった!(◎`ε´◎ )ぶーー! んもぉ、いくら野際さんと言えども、段々腹立って来たどー{/hiyo_ang1/} 泣き真似も可愛く無いわっ!大概にせぇっちゅーねん! 理事長のムダ使いのせいで、新しい講師を頼む資金も無いんだよー。 とゆーか、やっぱこの現状で経営維持してるんがおかしーわ…… 光熱費・給料等、経費は全ては滞納ですかぁ? 今回も色々新しい勉強方が出てきましたが、割とさらっと流れた�... [続きを読む]

受信: 2005.08.26 16時14分

» ドラゴン桜 第7話 『見返してやる!東大模試!』 [どらま・のーと]
訳もわからず生徒達と机を並べる真々子(長谷川京子)。 特進クラスの緒形英喜(小池徹平)、香坂よしの(新垣結衣)、小林麻紀(サエコ)、 直美(長澤まさみ)、一郎(中尾明慶)はため息モード。 真々子に世界史を教わるなんて、と愚痴を言うが、そんな中、矢島勇介(山下..... [続きを読む]

受信: 2005.08.27 00時52分

» 【テレビ】ドラゴン桜「見返してやる!東大模試!」 [まぁ、お茶でも]
桜木(阿部寛)は、世界史の講師を雇えないので、真々子(長谷川京子)を暮らすに入れて、スクラム勉強法なるものを始めた。 特進クラスがテレビ取材を受けて、ペースが乱れると反対する桜木に、理事長(野際陽子)命令と取り合わない。リポーター ... [続きを読む]

受信: 2005.08.27 03時01分

» ドラゴン桜 第7話 [どらまにあ]
真々子(長谷川京子)は、世界史の教師に抜擢された。 桜木(阿部寛)が特別講師を存ぶ資金が尽きたからだ。 世界史の教員免許を持っていない真々子に スクラム勉強法に加わるように命じる。 ... [続きを読む]

受信: 2005.08.28 10時48分

« トリビアの泉・「電車男」調査(街で女性を助ける男性は100人中何人?) | トップページ | はるか17・第4~6話 »