« いま、会いにゆきます・第4~6話 | トップページ | トリビアの泉・「ぷ」に「。」で「ぷ。」(ボウリングをしている人) »

2005.08.10

曇りのちクラシックブーム

今年は「クラシックブーム」の高波が押し寄せる予感? 誰もが聴いたことのあるようなクラシック曲を寄せ集めたCDが、現在結構売れているとのこと。厳しいクラシックCD市場に、明るい話題が舞い込んでいるようですよ!

○関連記事・ZAKZAK『“2匹目”の勝負「どこかで聴いたクラシック-」』
http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_08/g2005080808.html

○『“2匹目”の勝負「どこかで聴いたクラシック-」』?(記事を一部抜粋)

クラシックブームが過熱…。ユニバーサル・ミュージックは24日、6枚組アルバム「どこかで聴いたクラシックベスト101」を発売する。東芝EMIが今春出した同様のアルバムが50万枚を超す売れ行きだけに、“2匹目のドジョウ”を狙えるか。

ポップスなら10曲入り2500円がCD価格の相場。そこに、「6枚組、100曲で3000円」という価格破壊のCDボックス「ベストクラシック100」を4月に仕掛けたのが東芝EMI。クラシックでは、より多くの作品を持つユニバーサル・ミュージックは同枚数、価格ながら1曲多いところで意地を見せる。

ユニバーサル・ミュージックがリリースする「どこかで聴いたクラシックベスト101」は、以下の6枚構成になっているようです。

○「どこかで聴いたクラシックベスト101」の構成(全101曲)

「どこかで聴いたクラシック ベスト101」
ユニバーサル・ミュージック「どこかで聴いたクラシック ベスト101」

CD-1 ドラマで聴いたクラシック ~Classics from TV programs
CD-2 CMで聴いたクラシック ~ Classics from TV CM
CD-3 映画で聴いたクラシック ~Classics From Screens
CD-4 ポップスになったクラシック ~Classics from Pops
CD-5 懐かしのクラシック ~Classics for childhood
CD-6 不滅のクラシック ~Immortal Classics

数多くのJ-POPや有名な洋楽やインストゥルメンタル系の音楽には割と詳しい私が、唯一苦手でいるのは「クラシック」の分野。曲自体はテレビやラジオの番組やCMで何度も耳にしているというのに、そのタイトルや作曲者は何かのきっかけで知ったものしか把握できていません。近年の例としては、モーツアルトやショパンやバッハの名曲や、チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」等々。人と会話していてクラシックの話題に触れた時は、「ああ、あの“♪ル~ル~ルル~”ってやつね?」なんていう発言もしばしば(笑)。「馴染みがあるのに、実は本質を知らない」。人間界だったらどうなることでしょうね(苦笑)。

そんな私みたいな人も決して少なくないということで、あえてそこに注目して「クラシック熱を高めよう」というのが、レコード会社の狙いのようですね。普通に考えて、「6枚組・約100曲で3000円」って、かなりお買い得だと思いません? 100曲もあれば、1曲はお気に入りの曲だってあるはず(極論)。中にはフル収録されていない曲もあるとのことだけど、「クラシックの入門CD」と考えればいくらか不満も解消されそう。とりあえず優先して聴きたいのは、大好きなピアノ系のクラシック音楽。とにかく一度聴いてみて、クラシックをもっと良く知ってみよう!

「ベスト・クラシック100」 「ベスト・ピアノ100」
・東芝EMI 「ベスト・クラシック100」
・東芝EMI 「ベスト・ピアノ100」

ところで最近、某サイト経由で「2ちゃんねる」の掲示板での「クラシックに関する面白いやりとり」を見つけまして、私も思わず大爆笑してしまったのでご紹介します。

○「2ちゃんねる」某掲示板・「クラシックに関する面白いやりとり」

102 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/05/06 22:28 ID:hfkA4A4Z
だ~らだ~らで~れだ~りらん チャカチャカチャカチャカチャカ
だ~らた~らで~れだ~りらん チャカチャカチャカチャカチャカ
で~れで~れだ~らだ~ららん チャカチャカチャカチャカチャカ
で~れで~れだ~らだ~らだん チャカチャカチャカチャカチャカ
チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ んばーばっ
チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ んばーばっ
チャリラリチャリラリチャリラリチャリラリ ジャラララララララ どんどんどん
ピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキ んぱーぱっ
ピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキ んぱーぱっ

オーケストラだと思います。昔ラジオで聴いてから頭から離れません。
おながいします

103 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/05/06 22:32 ID:Wy7Eb2Zu
>>102
ブラームスのハンガリー舞曲第1番では?

104 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/05/06 22:36 ID:rlM42+MD
>103 も正解かどうかに関わらず神認定

105 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/05/06 22:36 ID:MEpAVjtn
曲を考える前に、笑いが (^^

106 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/05/06 22:38 ID:Wy7Eb2Zu
>>102の確認用MIDI
http://www.hm3.aitai.ne.jp/~atsushi/midi/br1_4.mid

107 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/05/06 22:44 ID:MEpAVjtn
どひゃー大当たりじゃん。でも大笑い

実際に曲を聴きながら102のうろ覚えの表現を読んだら、腹を抱えてもう激しく大笑いしてしまいました! きっと、102のような人は意外と多いんじゃないかな? 少なくとも私は、そのレベルに近いものがあるかも・・・(笑)。

|

« いま、会いにゆきます・第4~6話 | トップページ | トリビアの泉・「ぷ」に「。」で「ぷ。」(ボウリングをしている人) »

コメント

すごい大笑いしました。(笑)
よくこの表現ができたものだなぁ。
と感心してしまいました。

投稿: みのむし | 2005.08.10 15時15分

昔オーケストラの事務所で働いてたので、ちょっとはクラシック詳しいです。

母がアマオケでバイオリンやってたので実家にはクラシックCDが山のようにあるんですが、個人的には3枚しか持っていないので「ベストクラシック100」買ったんですよ。
でもやっぱり物足りなかったです...ベートーベンの第九は4楽章だけ入ってるんですが、その中でもかなり抜粋っていうか、一番の有名どころ(日本語だと♪晴れたる青空♪の箇所)と最後の部分しか入ってないんです。悲しい。

でもあずさんの仰るとおり、入門編としては手ごろでいいかもしれないですね。ここから気に入った曲を見つけて、一曲丸ごと聞いてみるっていうのは大いにアリだと思います。やっぱり第一楽章から最終楽章まで聞くと全然違いますもんね^^眠気を誘う楽章も多いのですが^^;

2chのやりとり面白いですねー。
あの表現をした方も、あの表現で分かった方もどちらもすごいです!

投稿: あい子 | 2005.08.10 19時54分

>みのむしさん

「面白いやりとり」は本当に面白かったでしょう?(笑) あの奇妙な表現に、あの絶妙な回答。笑い度は最高でした! 分かる人には分かるものなんですね~。

>あい子さん

おぉ~、クラシックに詳しいですか~! 良く知る知人を持つのも、利点になってくるのかな。「ベストクラシック100」の評判は、私も購入者のレビューを読んで把握しました。おっしゃる通りで、ダイジェスト版みたいな感覚らしいですね。だけどクラシック初心者だったら、単純に「ああ、あれってこれだったんだ?(ちょっと意味不明)」と言っては楽しめるんじゃないかな? 私はまさにそれで、さらに聴きたくなった場合は、クラシック曲なら著作権が切れた作品が多いせいでmidiを配布しているサイトもあるわけだし、そういうのを活用することも実際ありますよ。一曲丸ごとって、結構根気が要りますよね・・・(笑)。

あい子さん、例えばこれ、分かります?

テテテテテテテテテテテテテテテ
テレレッテッテ テレレッテッテ テレレッテッテ テレレッテッテ
テレレレレレレレレー パーオーンッ(フォーンッ) パーオーンッ(フォーンッ)

この曲は知ってるんだけど、書いててちょっと楽し(笑)。新たに記事起こそうかな?(フォーンッ)

投稿: ads(あず)@管理人 | 2005.08.11 02時45分

ここ数日あずさんからの宿題考えていたんですが分かりませんでした(>_<)

字だけだと、スペース一つ分の休みが一拍なのかどうかも判断できず、改めて2chの103さんはネ申だと思いました。

ティアララルン ティアララルン ティアララティアララティアララルン
これも由紀さおり・安田祥子姉妹がいなければトルコ行進曲だって思いつかなかったでょうしね。

ところで答え教えてくださーい。気になって気になって^^;

投稿: あい子 | 2005.08.14 01時29分

正解は「剣の舞」でした。難しかったかな? これでまたはっきりしたんだけど、やっぱり文字表記だけでは曲を当てるのが難しいものなんですね。合わせて、ネットで曲だけ知る音楽を探すのも難しいと言えますね。いずれ、あい子さんにも問題を提供してもらおうかな? 優しい問題でね(笑)。

投稿: ads(あず)@管理人 | 2005.08.15 23時54分

ほんとだ!!!剣の舞ですね!!
教えてもらうと、どうして分からなかったのか不思議なくらいぴったりはまりますね。
あーすっきりしました♪
何か分かりやすくていい問題が思いついたら出題してみますね^^

投稿: あい子 | 2005.08.16 22時33分

意味不明な文字表記が、既知の曲と合致する瞬間。これがすごく楽しくありませんでした? 「あ~、あ~、あれだあれだ~」みたいな? すっきりできて良かったですね! それでは、あい子さんの出題を、何らかの形で待ってまーすっ!

投稿: ads(あず)@管理人 | 2005.08.17 02時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 曇りのちクラシックブーム:

« いま、会いにゆきます・第4~6話 | トップページ | トリビアの泉・「ぷ」に「。」で「ぷ。」(ボウリングをしている人) »