ミスチル・映画「フライ,ダディ,フライ」で新曲「ランニングハイ」発表
今年の元旦と3月の上旬・下旬に続いて、またまたまたMr.Childrenの新曲情報が発表されました!
○Mr.Children公式サイト
【 http://www.mrchildren.jp/ 】
○Mr.Children公式サイト内・関連記事(2005/04/05)
【 http://www.mrchildren.jp/topics/050405news/ 】
○Mr.Children新曲が映画「フライ,ダディ,フライ」の主題歌に決定!(関連記事より)Mr.Childrenの新曲「ランニングハイ」が
2005年7月9日公開の全国東映系「フライ,ダディ,フライ」の主題歌に決定しました。
尚、この楽曲のCDの発売は未定です。
●関連記事(将来的な記事削除を考えて、リンク掲載を多めに残します)
○スポーツニッポン「V6岡田主演映画にミスチル主題歌」
【 http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2005/04/05/05.html 】
○日刊スポーツ「ミスチル10年ぶり映画主題歌」
【 http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-050405-0008.html 】
○asahi.com(朝日新聞)「ミスチル10年ぶり映画主題歌」
【 http://www.asahi.com/culture/nikkan/NIK200504050023.html 】
○サンスポ.com「ミスチル10年ぶり映画主題歌を担当…提供は初めて」
【 http://www.sanspo.com/geino/top/gt200504/gt2005040504.html 】
○中日スポーツ「ミスチル、10年ぶりの映画主題歌」
【 http://chuspo.chunichi.co.jp/00/hou/20050405/spon____hou_____005.shtml 】
すごいっ~! “♪息絶えるまで駆けてみよう、恥をまき散らして…”って歌詞なんだ~! というわけで、早速「フライ,ダディ,フライ」の公式サイトを確認!
○映画「ランニングハイ」公式サイト
(今日現在は、準備中・“COMING SOON”の文字あり)
【 http://www.f-d-f.jp/ 】
岡田准一さん(V6)と堤真一さんのW主演で、原作・脚本は小説や映画で知られる「GO」の金城一紀さんですか! 小説「フライ,ダディ,フライ」の冒頭1ページ目には、ミスチルの名曲「光の射す方へ」の歌詞も少しだけ載っています。その曲が主題歌にならなかったということは、挿入歌として使われる可能性も有り得るのかな? そして監督は、クドカン(宮藤官九郎)じゃなくて成島出さんでした。今年2005/07/09より公開予定だそうですよ!
原作小説「フライ,ダディ,フライ」(金城一紀)/小説「GO」/映画「GO」
CM・テレビ番組と来て、今度は映画ですかっ! “♪Oh なんてヒューマン!”って、これは「【es】~Theme of es~」の歌詞の一節だけど、ミスチルのドキュメンタリー映画「【es】」(1995年)以来の映画主題歌になるわけですね。“♪何が起こっても変じゃない”って、まさにその通り。esくん、また東奔西走するのかい? いや、今回はお休みですかい? 何ならオイラが代わって走るぜ? オリャ~ッ! ・・・なんていうのが、ある種の「ランニングハイ」状態なのかもしれません・・・(笑)。
映画「【es】」/「everybody goes-秩序のない現代にドロップキック-」
(右の可愛らしいキャラの名前が“esくん”)
ミスチルさ~ん! 今年になって詳細未発表曲を含む新曲4曲を発表したけど、どれだけ私たちファンを喜ばせる気ですか!! たまらん。たまんねえ。新曲はたまるけど(笑)。4~6月辺りにシングルかアルバムのリリースがあると予想しているけど、実現に至るかな? もう少し先の夏本番まで伸びてしまうのかな? でもうれしいです、ハイ・・・。
ちなみに・・・。
“「ヨーイドン」→(esくんダッシュ?)→「ランニングハイ」”
の妙なつながりが好きです。 (^_^;)
○関連記事『ミスチル・「カップヌードル」CMで新曲発表』
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/01/post_1.html 】
○関連記事『ミスチル・「ポカリスエット」CMで新曲発表』
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/03/post_6.html 】
○関連記事『ミスチル・キッズ教育番組で新曲「ヨーイドン」発表』
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2005/03/post_31.html 】
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント