« 「あずスタ」が「ハムスタ」に? | トップページ | パソコンが何かを叫んでる! »

2005.04.02

ブログなるもの

地元の新聞に添付されてきた冊子の中に「新聞でよく見る最新用語辞典」というコーナーがあり、そこに「ブログ(blog)」についての説明がありました。

○「ブログ」(冊子より抜粋)

日々更新される日記的なインターネットサイトの総称。「ウェブログ(Weblog)」を略した言葉で、「Web上に残される記録」といった意味があります。日本では2003年ごろからインターネット関連の大手企業がサービスを開始し、芸能人や有名人のブログが人気を呼んだこともあり広まっています。内容は、個人的な日記やエッセイから、ジャーナリスティックなものまで、多岐にわたります。

--------
「新聞でよく見る最新用語辞典」
 新聞記事でよく見るけど、
 意味がはっきり分からない・・・。
 そんな用語を分かりやすく解説します。
--------

ちなみに、同じく説明があった用語は、派閥、消費者物価指数、ピュリッツァー賞、(ブログ)、セリエAなど。

blogは、ついにネットの中で収まらず、新聞やテレビというメディアによっても随分浸透しつつありますね。利用形態については「個人による広義の日記」が大半を占めるけど、最近では企業サイトがblog化したり、人探しをblogで呼びかけたりで、今や多種多様です。当然blogサービスの提供側も、マーケティング拡大を狙って機能の追加や強化を行い、ユーザ確保のために日々労力を費やしている状態です。すごいよなあ、blogの存在って。

ところで、上記にも見られる通り、私は“それ”を「blog」という記述で統一して書くことを心掛けています。それは、特にこだわりも無く、ただ何となく。逆に「ウェブログ」や「ブログ」といった日本式表記がどうも受け入れられなくて、消去法で「blog」に落ち着いているのかもしれません(本当はここのblogサービスの「ココログ」という響きが好き)。また都合の良いことに、「blog」なら海外の人にも問題無く通じるし?(笑) 現在は本館サイトよりもblogの別館サイト(ここ)での更新の方がメインで、ネット巡回するのもblogの方が多くなりました。私は「blog」という共有スペースでいろいろなことを考えながら、今度も運営していきたいと思っています。

この記事は、自分に対する「意識の再確認・見直し」なのかも?

|

« 「あずスタ」が「ハムスタ」に? | トップページ | パソコンが何かを叫んでる! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブログなるもの:

« 「あずスタ」が「ハムスタ」に? | トップページ | パソコンが何かを叫んでる! »