ジャッキー・チェン「酔拳」の深き想い出
本日テレビ東京系「木曜洋画劇場」で、ジャッキー・チェン主演の映画「ドランクモンキー酔拳・特別編(1978年・香港)」が放送されました。この映画はジャッキー自身の出世作で、彼自身も相当な思い入れがあるでしょうけど、私もかなり深い想い出があるんです。子供の頃、近所の良きお兄ちゃんが私たち数人を家に招待してくれて、一緒に見たビデオがこの映画でした。そこで初めてジャッキー・チェンの存在を知り、またカンフー映画の面白さを知った私は、子供ながらそれ以来カンフー映画にかなりハマっていった過去があるんですね。だから今日は、この映画をリアルタイムでしっかり見ましたよっ!
カンフーの道場主の息子フェイホン(チェン)は、練習をまじめにすることもなく、町に出て悪さを繰り返す放蕩(ほうとう)ぶりで、父親から勘当される。そんな折、フェイホンは酔っぱらいの老人と知り合う。彼は、酔えば酔うほど強くなる"酔拳"という拳法の達人だった。フェイホンは老人の下で修行を始めるが、あまりの厳しさに逃げ出してしまう。しかしその途中で、冷徹な殺し屋にたたきのめされる。自分のふがいなさを知ったフェイホンは、再び修行を開始する。※「Yahoo!テレビ」番組紹介文を引用
不真面目な男・フェイホンは道場主の父親に勘当されて、ある老人の下での修行を命じられるけど、その修行中に隙を見て逃げます。しかしその先で出会った殺し屋との勝負で負けて、相手の股の下をくぐるという屈辱的行為を強いられます。その悔しさをバネに再び師匠の下で修行をして、一年間の苦労の後に“酔八拳(酔拳)”を会得します。その直後フェイホンは、自分の父親を殺しの標的にしていたあの殺し屋と偶然再会し、再び勝負を挑みます。そこで酔八拳を駆使して相手を翻弄し、最後は胡桃を割る修行の効果で相手を叩きのめして勝利する、というストーリーです。これは、ジャッキー・チェンのカンフー映画の典型的パターンなんですね。
○ジャッキー的カンフー映画の典型的パターン道場でそれなりに強いジャッキー
↓(コメディストーリーあり)
強い相手に叩きのめされる
↓(屈辱を味わう)
師匠の下で修行する
↓(強さをアピール)
初めて&再び大ボスと勝負して勝利する
「自分は強い」と思っていたフェイホンが殺し屋に大負けして、股の下をくぐりながら大泣きするシーンはかなり泣けます。でもそれからは心を入れ替えて修行に励み、身も心も強くなったところで再勝負して勝利するシーンはかなりスカッとします。やっぱり今見ても良かった! “酔拳”という拳法は、この映画やその続編で有名になりました。
○酔拳の元「酔八拳」とは?正式名は「酔八仙拳」。八人の仙人(呂洞賓、鉄拐李、漢鐘離、藍采和、張果老、曹国舅、韓湘子、何仙姑)の型に分かれていて、酒を飲んで相手を油断させながら攻撃する独特の拳法。この映画でフェイホンは、複数の仙人の型を融合させて“独自の酔拳”で相手を破った。
この映画の監督であるユアン・ウーピンと言えば、近年ではハリウッドの超大作映画「マトリックス」のカンフー・コレオグラファーを担当しました。彼だからこそ、カンフーシーンの迫力を充分に引き出せたんですね。
・映画「マトリックス・アルティメット・コレクション」(10枚組)
[以下・映画「マトリックス」3部作(私も持っています!)]
・映画「マトリックス」特別版
・映画「マトリックス リローデッド」特別版
・映画「マトリックス レボリューションズ」特別版
また酔拳は、セガの大人気格闘ゲーム「バーチャファイター」シリーズにて、「舜帝(SHUN-DI)」という老人キャラクターが使いこなすことでも有名になりました。戦いの最中に酒を飲ませると、顔がだんだん真っ赤になって強くなっていき、その滑らかな動きも忠実に再現されています。老人、侮る無かれ(笑)。
やっぱり「酔拳」って、いいなあ! じゃなくて、私にとってジャッキー・チェンは、カンフー映画時代が最も好きです。「少林寺木人拳」も、泣けた泣けた・・・。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
我が家でも(って女3人で)観ましたよ~♪
子供が、特に下の子はジャッキーファンなんです。
それこそ「酔拳2」で虜になってしまったのでした(^_^;)
続編としてまた観たくなりましたわぁ。
しかし今現在も活躍してますが、ジャッキーってすごいW(゚O゚)W
そうそう以前「英語でしゃべらナイト」でも、英語の苦労話してましたけど、
自分のなまり英語は”ジャッキー・チェンの言葉(英語)なんだ”って。
ポジティブな生き方をしてる人に共感し刺激を受けますね。
投稿: マナ | 2005.03.11 10時42分
TBさせていただきました。
この作品ってジャッキーファンにとって思い出深いと感じる方きっと多いでしょうね。
投稿: ゆうなん | 2005.03.11 12時16分
>マナさん
いや~、娘さんまでジャッキーファンとは! しかも「酔拳2」の方で虜に? それは楽しく放送を見られたことでしょうね。でもやっぱり「酔拳」の方が好評価です。今回の放送分は、声優や役名の違いやカット部分の多さで悲しむ部分はあったけど、でもカンフーアクションは秀逸。もう本当に良かった!
しかしジャッキー、すごいですよね。へえ~、日本のテレビでそんなことをね? 彼は日本で人気があるのを知っているせいか、日本の番組等にはいつも協力的なんですよね。そこがまた良かったり。最新映画「香港国際警察」もきっと面白いんでしょうね!
で・・・酔拳2、実はかなり危険なネタを知ってます。聞くと損するかもだけど、知りたいですか?
>ゆうなんさん
どうも初めまして! 記事に書いた通り、「酔拳」は想い出深い作品です。何十年経っても、あのカンフー映画は色褪せない!
投稿: ads(あず)@管理人 | 2005.03.12 02時29分
ちょっとちょっとー!あずさん、そんな言い方して~(笑)
危険なネタ…知りたいわさぁ(^人^)
「香港国際警察」はチビが見たがってましたわ♪
「少林サッカー」のセリフも覚えてしまう程(見てるし)好きなのね~、カンフーもの。しかもベタなのがいいのね~(^_^;)
親もつい一緒になって「カンフーハッスル」まで観ちゃいましたから~(^o^)
そう言えば最近、ピンクのセーターを来たジャッキーを、色々な番組でお見かけしてました。一日でまとめ撮り?(^_^;)
投稿: マナ | 2005.03.12 18時29分
マナさん、下手なフリで呼び止めてしまってすみません(笑)。「酔拳2」も名作ながら「酔拳」の良さには勝てず(私も「酔拳」ファン)なかなか語る機会も無いんだけど、「酔拳2」ファンを見つけたからには一つ知っておいてもらいたいネタがあったので、ここでお伝えしますね。他のジャッキーファンの方も、危険を承知の上で読んでみてください。危険ゆえ、あえて読まない方が良いかもしれませんが・・・。
「酔拳2」の最後の戦いは工場で行われるんだけど、絶体絶命のジャッキーは工業用のアルコールを飲んで復活して、勝利を収めた後に口からシャボン玉を出した所で終わるんですが・・・(覚えていますか?)。実は、知られざる「本当のラスト」が別にあるんです! 危険なアルコールを飲み過ぎたジャッキーは、そのせいでアル中になって全身が麻痺してしまって、おかしく笑いこける所で終わる、というラストなんですよ・・・。
この本当のラストはあまりにも衝撃的で無残なため、日本では映画公開時から現在発売中のDVDまで、全てカットされてきたそうです。おそらく日本では公式には見られないでしょうけど、私は香港発のある動画で見たことがあります(最近また見ました)。確かにこれはまずいと・・・。香港では単に「最後に少し笑えるオチ」という認識らしいけど、日本ではそうはいかないようです。この辺りは文化の違いかなあ、と・・・。危険なネタで聞いて損したかもしれないけど、どうだったでしょう? 子供さんたちにはそんな裏話は言わずに(当然ですよね?)、面白いシャボン玉のラストのままで印象付けさせてあげてくださいね。
ところで「香港国際警察」は、結構評判が良いそうですよ。やっぱり香港での彼の活躍の方が良いや! しかしマナさんの一家は、香港映画が熱いなあ~(笑)。ピンクジャッキーは、間違い無くまとめ撮りでしょうね。そんなジャッキーもあり?
投稿: ads(あず)@管理人 | 2005.03.12 22時12分
あず様
確かに回りに女ジャッキーファンいないです。
そして、サイトをうろついても明らかに男性ファンが多いように思います。
でも、絶頂期の頃ジャッキーと結婚したいという女性ファンも多数いました。私は結婚するより、ジャッキーそのものになりたかったのですが(笑)。←ムリだろ!
投稿: ゆうなん | 2005.03.15 09時24分
「少林寺木人拳」は、ストーリーはもちろん、BGMも秀逸だと思うんです。特に、修行シーンのアップテンポの曲とかは大好きですね。それから終盤辺りは全て良くて、ついでにファツーが牢獄から逃げ出した時にかかる曲は、一同が驚く様子を物語る映像も合わせて好きです(苦笑)。この映画も本当に好きでした・・・。
女性の熱狂的なジャッキーファン(カンフー映画系)は、やっぱり珍しいんですか? 単に「大好き♪」っていう女性ファンなら多いと思うけど、「ジャッキーになりたいわ♪」はもっと珍しいかも(すみません~)。私は子供の頃、「酔拳」を見れば酒酔いも知らないのに振舞ったり、「木人拳」を見れば木人ごっこ(当然「いじめ未満」)をやったものでした。懐かしいなあ~。ジャッキー熱を蘇らせてくれたゆうなんさんには、本当に感謝します!
投稿: ads(あず)@管理人 | 2005.03.16 02時20分
コメント欄に書かれた関連リンクの記載を削除しました。
対処が遅れてしまい、ご迷惑をおかけしました。
投稿: ads(あず)@管理人 | 2005.06.22 03時04分
TB&コメントありがとうございました。
俺もこの時の『酔拳』は今までとは違った、また新たな編集がされると聞いていたので、確かリアルタイムで見ていましたよ!
まぁ、先程も前述した通り、内容的にはカット・シーンや吹き替え等が一部差し替えられていましたので、俺的には正直かなり違和感はあったのですが(笑)、でもそういう事は抜きにして、あくまでも作品として評価した場合は、やっぱ未だに『最高の映画』だと思っています!
これからのジャッキーにも大いに期待していきたいですよね!!
※でも確か、以前の吹き替え版では主役の名前は『ヒコー』だったはずなのですが、今回からは『フェイフォン』になっていましたよね!
これって本国からクレームでも来たんですかね・・・?
投稿: フェイク・ヒーロー | 2005.09.01 02時30分
ステキな記事を見つけたので、随分前に書いた記事を紹介したけど、読んでくれてありがとうございました! 私もカンフー映画時代からのジャッキーファンなんですよ~。
この時の「酔拳」の放送は、映像こそ馴染みのあるものだったのに、あらゆる点で違いがあってまた興味深いものがありました。大きな違いは「キャラの名前」でしたね。私も「ひこう」とか「そかし」とか「てっしん」の印象が深かっただけに、「ふぇ、ふぇいふぉん? ふぉ~」みたいな感じでしたよ(笑)。なぜ変えたんでしょうね? でもやっぱり、編集が荒くても吹き替えが素晴らしい当時の方が良かったなあ!
久々にジャッキー・チェンの話ができてうれしかったです。そもそもはそちらの「香港国際警察」の記事がきっかけでしたね。フェイク・ヒーローさん、サンキューです!
投稿: ads(あず)@管理人 | 2005.09.01 03時09分