ミスターチルドレンジレンジ「花」
Mr.Children(ミスターチルドレン)とORANGE RANGE(オレンジレンジ)を合わせると「Mr.Childrenge Range(ミスターチルドレンジレンジ)」になる、という言葉遊びを思い付いたので、それを言ってみたかっただけです(笑)。ただそれだけの話なんだけど、そこで終わらないのが「あずスタ」流。せっかくなので、その「ミスターチルドレンジレンジ」にまつわる面白い話でも書こうと思います。
既に大きく話題になった話だけど、ORANGE RANGEの名曲「花」のサビ部分がミスチルの名曲「くるみ」のA・Bメロ部分にそっくりというのがありましたね。良く聴いてみると、確かにそれを感じさせるところはあります。でもちょっと待って? 「くるみ」だけでないのでは? というのが、遅れながら私が発案し公開する独自の分析結果です。
○ORANGE RANGE「花」のミスチル的分析(「花」の歌詞)
♪花びらのように散りゆく中で~
夢みたいに君に出逢えたキセキ~
愛し合って ケンカして 色んな壁 二人で乗り越えて~
生まれ変わっても~ あなたのそばで~
花になろう~
↓
(ミスチル的分析)
♪恋なんて~ 言わばエゴとエゴの~
友人の評価はイマイチでも~ (「シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~」より)
ハレハレ、ハレハレ、ハレハレハレハレ・・・ハレル~ (「Hallelujah」より)
今の僕はどう見えるの? (「くるみ」より)
咲かそう~ (「花 -memento mori-」ラストより)
なんと、「花」の冒頭&サビ部分に、4曲ものミスチル的メロディが含まれているという衝撃の事実! しかも、その3曲がシングル曲で、唯一のアルバム曲「Hallelujah」も形を変えて登場するという意外な発見! そして、曲タイトルの「花」こそがミスチルの曲タイトルそのもので、「日清カップヌードル」のCM「FLOWER」篇にも通ずるという驚愕の展開! ああ、なんという「花」リンクなんだろう・・・。こうしてミスチルネタで強引に重ねまくる自分が笑えたりします・・・。
あっ、別に「パクリ」どうこうを言ってるんじゃなくて、そんなことよりも「探せばいろいろあるものだ」というのを言いたかっただけね。ミスチル曲のつなぎ合わせの歌詞をそのまま読んでも何か笑えるよね(笑)。ミスチルもORANGE RANGEの「上海ハニー」に対抗して、「北京ダンディ」なんてのはどう? うわ~、有り得ね~っ!
ORANGE RANGE「花」・収録アルバム「musiQ」
Mr.Children4曲・収録シングル&アルバム
→「掌 / くるみ」・「Mr.Children 1992-1995」・「Mr.Children 1996-2000」
(4曲全てがモノクロ系ジャケットのCDに含まれるというのも面白い事実)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あずさんの「ミスチル的分析」とってもおもしろいですネ★。読みながら、鼻歌歌いながら、いっぱい笑わせていただきました。
ホント、よく似たメロディーって探すとあるもんなんですよネ。
パクリとかパクリじゃないとかはわかりませんが、何か曲を聴いていて、あれ?このメロディーはどこかできいたことある!と思うことって、たまにありますよね~。
イントロあてクイズとかでも、
「このイントロは○○だ!」
と思ったら、答えは違う曲だったり。
・・・??それは単なるカン違いかなあ^^。
投稿: とら | 2005.02.17 18時46分
「くるみ」と「シーソーゲーム」のつながりは既にいろんな所で言われているので、「さらに倍!」でお伝えしました。何気に「Hallelujah」への強引な結び付けが好きです(笑)。知っているとついつい笑えてしまいますよね~。
同じ「人間」が作る歌だから、メロディが似通ったりするのは良くあることですよね。それはコード理論からも言えますけどね。まあ明らかにパクリっていうのは抜きとして・・・。「聴いたことがある!」と思うことは、たくさん音楽を聴いていると確かにありますよね! 今回のネタは、それらの集まりだったということで・・・。たまにはこんなお遊び的なミスチル記事も面白いでしょう?
投稿: ads(あず)@管理人 | 2005.02.18 01時50分