「RSSリーダー」を試用&活用
「RSS」ってご存知ですか? “RDF Site Summary”や“Rich Site Summary”の略名で、XML(Extensible Markup Language)を利用したコンテンツ配信のためのフォーマットです。簡単に説明すると、「見出しと本文の一部(ヘッドライン)からなるサイトの概要を表現するXML書式です。分かりやすい一例が「ニュース番組」。画面下にニュース記事の“見出し”が出て、キャスターがその記事の“本文の一部”を伝えてから、画面が切り替わって詳細や映像が続きますよね? その“画面が切り替わるまで”のことを規格化したものです。最近はWebサイトやblogを巡回していると、「RSS」・「RDF」・「XML」といったマークや記述を良く見かけます。ココログでも「このサイトと連携する (XML) 」というリンク記述を任意に設置できますね。これは「RSSを配信しています」というサインなんです。
ちなみに、「あずスタ」のRSSは以下のようなものです。見てもちんぷんかんぷんだと思いますが、規格に従って何やら記述されていることだけは分かると思います。
○「あずスタ」のRSS(XML形式)
【 http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/index.rdf 】
さて本題ですが、こういったRSSを「RSSリーダー」と呼ばれるソフトで収集することによって、複数サイトの記事の概要をまとめて簡単に読むことができるんです。本文の続きを読みたい場合は、ソフトそれぞれの操作を行うことによって、ブラウザを起動して対象サイトを表示させたり、ソフト内(内蔵コンポーネントによる)で対象サイトが表示されたりして、全文が確認できるという仕組みです。
「RSS」や「RSSリーダー」の存在は知っていました。数ヶ月前にも軽く一度試用してみたんだけど、「どうせサイトを直接見に行くからいいや」で終わっていました。しかしRSS配信(対応)サイトが次々と増える中、最近になって再び試用してみたところ・・・。
こ、これは、使える・・・。
試用して思い浮かんだ活用例○日々チェックするサイトが増えた場合に、ヘッドラインを読み流せて便利?
内容が気になったりコメントを書きたくなったら、直接サイトへアクセス。
○記事のジャンルが様々で、たまに興味ある記事があるようなサイトは、
RSSリーダーでのチェックが一番? 「あずスタ」がその例(あいたたた)。
○ちょっと気になるサイトは、まずRSSリーダーを利用して様子見?
安定して面白そうだったら、チェックの優先度を上げる。
○記事の投稿時刻が分かる。これはつまり、サイトの更新頻度が丸分かり?
サイト運営者の意気込みが把握できる(自分も頑張らないと)。△コメント欄で展開される“日々進行形”的な記事はチェックできませんね。
RSSはあくまで「記事本文(親記事)の概要」に過ぎないので・・・。※以上、RSS配信サイトが対象
数ヶ月前の試用は無かったということで(笑)。ココログトップページのココログナビでも、いくつかの説明コーナーがあるので紹介しておきます。
○ココログナビ
【 http://www.cocolog-nifty.com/ 】
○ココログの泉・『ココログに欠かせない「RSS」と「FOAF」とは?』
【 http://www.cocolog-nifty.com/izumi/izumi04.htm 】
○ココログとその他ブログリンク集・「RSSリーダー」
【 http://www.cocolog-nifty.com/link/link02.htm 】
○ココログとその他ブログリンク集・「RSS で購読できるサイト」
【 http://www.cocolog-nifty.com/link/link03.htm 】
上記の「RSSリーダー」の紹介では、「メーラータイプ(メールソフトのような使い方)」、「Webタイプ(サイトサービス)」、「ツールバータイプ(ブラウザのツールバーに登録)」等があるけど、私は画面隅に置けてメモリ消費も少ない「ティッカータイプ」に注目。「パラボナミニ」や「Rabbit Ticker」は使い勝手が良かったです。遅まきながら今日から私も、「RSSリーダー」を本格的に使用していくことに決めました。お気に入りサイトは、「見て探す」から「集めて見る」へ?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント